心が美味しいと思うもの

言葉というのは不思議なものです。そこには深さというものがあります。例えば、美味しいという言葉一つであってもその深さは計り知れません。人は使っている言葉が同じであっても、使い手の心や思いによって意味が完全に逆転してしまうことがあります。よくよく気を付けないと、勘違いが生まれそのうちその言葉の意味も勘違いして理解してしまう可能性もあるからです。

先ほどの美味しいという言葉でも、見た目が美味しそうな美味しいという意味と、心を籠めて美味しいというものでは言葉も異なるはずです。一般的に現代では、見た目ばかりをよくして舌をあまり重宝せずに目で見て食べるような食べ方をしています。お洒落な店で、美しいデザインのお皿で、綺麗に盛り付けされた清潔なものであれば美味しいと思い込むものです。実際には、機械で大量生産されたものでも見た目重視で購入することがほとんどです。

しかしその逆に、見た目があまりよくなくても心を籠めて一期一会に調理されたものに深い美味しさを感じるものがあります。私たちが使う言葉、感じる言葉には深さがあるということがわかります。思い返してみると、思い出深い美味しいものは心と重なったものです。あの時のあの味というのは、見た目だけ胡麻化したような美味しさではなく、心が美味しいと感じたものでそれは全身全霊で味わったものです。

表面上のもの、深層的なものとあるなかで今の時代は、表面だけを取り繕うものが増えていて頭でそれを認識しては判断して購買しています。そのうち、どういうものが深層のものかも気づきにくくなっていくものです。だからこそ、私たちはこの心の感覚というもの、深い味わい、美味しいものを食べることで元来の心を保ち続ける必要を感じます。

この美味しいものを食べるという行為は、自分の心を保つ実践の一つです。お寺の精進料理もですが、いのちを大切にいただくことで心が離れない仕組みもあるように思います。今のように飽食で廃棄しているような時代、改めて心が美味しいと思うものを食べ続ける修行が必要のように思います。

子孫のためにも、色々と試行錯誤していきたいと思います。

遊行の妙

遊行を実践してみると、一人ではなく二人でいることがわかります。もともと四国巡礼では同行二人という言葉があr、常に弘法大師と一緒に巡っているという意味で用いられます。しかし、実際には自分の中のもう一人の自分、自我と真我という言い方もしますがこの二人が常に対話しながら歩んでいるともいえます。

瞑想も同じく、この二人が次第に静かになって一つに纏まっていきます。すると、次第に静かになり穏やかになります。他にも、五感を調え六根清浄をするときにも一つになっていきます。

つまり歩くことで、別々のものが融和して一つになっていくということかもしれません。

そもそもこの世のすべては、二つが一つになっています。その最小単位は、火や水や風など五元素をはじめあらゆる一文字で語られるものが二つから形成されているからです。

火というものも、二種類のものでできています。熱いものと温かいものです。水もまた固まるものと固まらないものです。これらがバランスよく一つになっているものをみて私たちは火や水を認識しています。

そして二つが一つになるのは、静止しているときではありません。動いている時にはじめて一つになっている様を感じることができます。地球が太陽系をめぐり、自転しているとき私たちは地球を丸く感じられるものです。同様に、動的なときにこそ静止しているように感じられます。

道を歩くというのはその行為に似ています。そしてこの遊行は自らを知り自らになる道でもあります。

子孫のためにも、道を歩んだ人たちのあとを学んで伝承を味わっていきたいと思います。

遊行の歩み

現代は車社会でどこに行くのも車を使います。また都市部では電車などの公共交通機関が発達していて、終始遠くの距離を歩いていくことはほとんどありません。しかし思い返してみたら、むかしは歩くことが当たり前で一部、馬や船があったかもしれませんがそのほとんどは自分の足で歩いていきました。

改めて歩いてみると色々と見える景色だけではなく意識が変わっていくのを感じるものです。

例えば、歩きだすとある程度のリズムが必要になります。一歩ずつ歩いていくなかで、一定のリズムで歩きます。また休憩をいれるタイミング、そしてその場所など様々です。他にも時間帯によっての太陽の位置や風向きなども影響がでます。

特に今は、道路がアスファルトになっているので足も腰も疲れが出てきます。水分補給のタイミングや、トイレなどのこともあります。また歩く目的が巡礼であれば、時々に拝みつつ心を落ち着かせ供養をします。休みも休む場所によって色々と振り返り、また残りの道を歩んでいきます。

歩くときに、歩くことに集中すると人はそこで古からの道に出会います。乗り物にはない、自分の身体にしかない感覚を呼び覚ましていきます。

かつて、西行法師や一遍上人、良寛和尚や木喰五行上人なども遊行僧といって全国各地を巡り歩きながら修行僧が説法教化と自己修行を目的として諸国を遍歴し修行されました。これは行脚修行ともいい、本来の意義は歩き回ったり、経巡ったりすることだともいわれます。

歩き回ることで、その土地との地縁が生まれます。地縁を辿ると、不思議な邂逅があるものです。先人たちも歩いたであろう道、そしてその道すがらに見えてくる景色から影響を受けて懐かしい気持ちになります。歩いている中でしか観えない心の景色があり、その心の景色に心が揺さぶられます。

特に舗道ではなく、むかしの古道はより一層その情景を鮮明にしていきます。人生の旅路も似たようなものですが、自分の足で歩くということに集中してこそ本来の人間の道が観えるのかもしれません。

引き続き、遊行を深めていきたいと思います。

十三夜の仕合せ

昨日は、徳積堂で十三夜祭を行いました。この十三夜というのは、日本で生まれた風習です。通常の十五夜では月の神様に豊作を願いますが、十三夜は稲作の収穫を終える時期で感謝しつつ美しい月を愛でるのです。十五夜が芋名月(いもめいげつ)といわれ、芋をお供えしますがこの十三夜は栗や豆が収穫できる時期で豆名月(まめめいげつ)栗名月(くりめいげつ)と呼ばれています。

夜はみんなで秋刀魚を備長炭でじっくりを焼き、焼き栗、そして酵素玄米の小豆ご飯、たくさんのきのこを使ったきのこ汁を外で月に見守られながら感謝を味わいました。そして、みんなで場所を換えて、雨上がりで澄み切った秋の空の月光と、月の雫を浴び、雲のグラデーションに感嘆しながら語り合いました。そして息子たちと東京にいる姪っ子も参加してみんなでギターの音と歌を唄いあいました。

懐かしい暮らし、まさに暮らしフルネスです。

気が付くと、昭和のころまであった当たり前の団欒や穏やかに自然を愛で感謝するゆったりと流れる時間、そして旬のものの美味しさや素晴らしさを深く味わうような場、心も体も満ち足りた繋がりや思いやりを分け合う結びつき、人間らしいことが次第に失われているように思います。

都市化され経済のみを優先してお金にならないものは価値がないとまでされた環境の中で次第に、私たちは先人や伝統、そして伝承といった文化の源泉を忘れてしまってきているように思うのです。

そしてこれは頭でわかるものではなく、暮らしを実践するなかでこそ思い出すものであることはわかります。体験を通してしか実感できないものは、やはり体験を通して伝承するからです。これを徳ともいい、恩ともいえます。

しかし今の時代、恩徳をはじめ、他にも目に見えないものを語る言葉は次第に死語のようになっています。すべてなんでも目に見える言葉に換えないと怪しいと毛嫌いされたり不快感を持たれたりします。

もちろん目に見えないものを科学で探求して明らかにすることも大切かもしれません。そうやって自然の叡智や知恵を引き出して科学にすることで便利な世の中にしてきました。しかしそれは、あくまで全体のほんの一部を抽出しただけでそのバランスのツケは必ず後世にまわっていきます。後世とは何か、それは自分たちの子孫のことです。

子孫にツケを遺さない生き方とは何か、もっと真摯にみんなで考える必要があると私は感じています。今だけ自分だけお金だけというのはあまりにも本来の自分を見失った生き方になるように感じます。1000年先、どのような世の中になっていてほしいか。そして今、自分たちが何をすることが1000年先の未来を真に豊かにできるか。

先人たちも考えて考え抜いたその答えを、今の私たちも生きることが大切ではないかと私は思いこれらの活動をしているのです。気づかせるなどというとおこがましく思います、自分たちがまず実践してみることで気づく人が増えていくことが純粋な伝承になっていくように思います。

月夜に魂を磨かれて、透明になっていく喜びは格別です。

これからも徳が循環する経世済民にむけて、一歩ずつ歩んでいきたいと思います。

 

 

目的と天命

人は生まれてきた環境で目的を命じられることがあります。それは時代の命令であったり、大切な死別であったり、あるいは身体的な問題であったりと理由は様々です。しかし、その時その場所でその人が何かに目覚め、目的を持ち使命を生きます。するとそこに偉大な何か、普遍的なものを遺します。それは生き方であり、その伝承によって後世の人たちはその道を学び何かを感じることができます。

しかし、それが何かの教義になりさらに正解や不正解をつくり頭でっかちに組織的に理解をしては資格を得られるようなものにするとき、その目的が答えになりそれ以外は間違いとなっていきます。そこに生き方のことはなく、ただ教えというものに対してどれだけ正確無比かが競われるだけのものになります。

学問の恐ろしさというのは、それ自体が目的になってしまうことかもしれません。本来は、それぞれに人は生を受け、命があり、目的を与えられていますからそれを達するために生き方を知り、道を歩むというのが学問の有難さのように思います。

それぞれの役割ではありますが、どの時代も真摯な求道者たちによって道は伝承されていくように思います。厳しい修行がいいのでもなく、膨大な知識がいいのでもなく、かといって感覚だけでいいのでもなく、無為自然だけでいいのでもない。目的に対してどれだけ本気かどうかというのがこの世で道を往くものたちの本義だと私は思います。

不思議なことですが、これだけの情報が氾濫し、なんでも知識が手に入る世の中になったのに目的についてはほとんど聴かれることがありません。私も、色々なところで話を聞かれますが目的を聞いてくる人はほとんどおられません。何をしている人かというのは関心があっても、あなたの目的は何かということは尋ねられません。

しかし二宮尊徳、空海、法然、道元、あるいは三浦梅園、それぞれに生き方を遺した人たちはみんな目的に対して真摯だったことは明らかです。その目的は、今も達成されていないから我々子孫が伝承するのです。

如何に争いがない世の中にしていくか、深い悲しみや苦しみを癒せる世の中にしていくか、誰もが不平等ではなくいのちが尊重される世の中にしていくか、などの目的から結ばれて今に至るのです。

目的が定まらないままに、目標だけを追いかけていたら何のためにこれをやるのかという生き方が遠ざかってしまいます。気が付くと、教義や一般的な価値観や形式や作法という便利なものに呑まれて本来の目的を見失うこともあります。

だからこそ、目的を見失わないために初心があり、実践を続けていくのでしょう。私も子ども第一義という理念があり、子どもが憧れた世の中を実現するために道を磨いています。

大切な節目に、先人や先達の方々の背中を今一度見直し、目的を定めて取り組んでいきたいと思います。

金剛鈴三昧

巡礼の準備をしていますが、その一つに持鈴として金剛鈴(こんごうりん)というものがあります。これは、密教の方具でチベットから到来したものです。この金剛鈴は、独鈷鈴、三鈷鈴、五鈷鈴、宝珠鈴、宝塔鈴の五種鈴の一つです。それぞれの金剛鈴は五智如来を象徴しているといわれます。

金剛鈴は持ち歩けば澄んだ音が遠くまで響くことから巡礼の際の魔除けや動物除けにもなります。また金剛鈴には、驚覚・歓喜・説法の三つの義があるとされていてこれを鳴らしていろいろな仏様や神様を供養できるといいます。この鳴らして供養することを振鈴(しんれい)というそうです。振鈴は、仏様や神様にこれからお参りしますという合図となり、仏様の説法であり、お参りする人の心を戒め、眠れる仏心を呼び起こす意味があるといいます。

またチベット密教では金剛鈴のことをガンターと言い、五鈷杵のことをヴァジュラと言うそうです。ガンターは智慧を表す女性原理として、ヴァジュラは方便を表す男性原理として用いられます。ヴァジュラとガンターはチベット密教では組み合わせで使われているといいます。

これらの音による目覚めの仕組みは法螺貝にも同様に通じるものがありますが、音の響きというのは常に今此処で全身全霊があることに気づかせるものです。その音を身体や感覚で響かせることで三昧意識をととのえることができるように思います。

特に高音で澄んだ響きを聴くと、心身は研ぎ澄まされていきます。法螺貝は、吹くことで法華経を詠む功徳があるともいわれます。金剛鈴には、金剛鈴菩薩というものがあります。これはサンスクリット語でヴァジュラ・アーヴェーシャと言い、「堅固に召入する者」という意味で一切如来たちを召入する引摂の三昧耶として現われて、鈴の音が響き渡るように全ての衆生を曼荼羅世界に導く菩薩だといいます。

音はまさに三昧の境地を開くものです。

子孫のためにも、知恵を伝承し、豊かな暮らしを三昧できるように実践と仕組みを甦生させていきたいと思います。

錫錫と歩む

近く、托鉢をするのに色々と準備をととのえています。錫杖はすでに3年前にご縁があり、手元にありました。この錫杖はこの日が来るのを先に知っていて私のところに伝来してきたのかもしれないと感じています。

この錫杖というものは、比丘十八物の一つで修行僧が野山を巡業する時、猛禽や毒虫などの害から逃れるためにこれをゆすって音を立てながら歩いたものだといわれます。一般的には、銅や鉄などで造られた頭部の輪形に遊環(ゆかん)が4個または6個または12個通してあり、音が出る仕組みになっています。このシャクシャク(錫々)という音がなるので錫杖の名がつけられたともいわれています。

錫杖の長さは一般的には170センチメートル前後といわれますが、私の手元のものは180センチメートルほどあります。これは前の持ち主が長身だったのかもしれません。また法会、儀礼の場で使われる柄の短い手錫杖というものもあります。また錫杖は常に浄手(右手)に持ち不浄手(左手)に持つことを禁止されています。

この錫杖の功徳の意味は、仏教の錫杖経というものの中に記されています。具体的には錫杖のその清らかな錫の音によってあらゆる衆生の厄災をも祓い、108の煩悩からと人々を解き放ち、人々を悟りに導くそうです。

錫杖をもって各地を歩くことを巡錫ともいいます。これは他にも飛錫ともいわれていて平安時代には山野を抖擻(とそう)する聖があらわれ、修験道では遊行が重要な修行とあります。

この錫杖は、共に旅をし道を歩むときの大切な杖です。地蔵菩薩や千手観音がこの錫杖をもっているのを見ることができますが、この錫杖で道を歩み人々を救ってきたことを実感します。

どのような歩みになるのかわかりませんが、錫杖と共に新たな道を踏み出せることに有難さを感じます。英彦山から国東までの徳積循環する経世済民の世の中になることを祈り錫錫と音を響かせながら歩んでいきたいと思います。

験徳の実践

英彦山で法螺貝の合宿を行いました。法螺貝から人生を学び直すというのは大きな話のようですが、実際には法螺貝から学ぶことばかりでとても深くて追いつきません。先人の知恵というのは偉大で、その奥深さにいつも頭が下がります。

思えば、修験道というものもまたその深さがあります。この修験道という言葉の意味は、行をして迷いを取り除き、徳を顕す道」ということからできた言葉といわれます。また「修行得験」「実修実験」の略語とされ、身体を使って修め、験(しるし)をつかむという意味があるといいます。

この験徳というのは、聞きなれませんが加持や祈禱によって霊験を得ることをいいます。修行とは、山に入り山で修行をすることです。日本は古来より山岳に神霊が宿り深山幽谷に分け入って修行することで魂を鍛え上げ超常的な能力を発揮できるようになると信じられていました。

山伏たちはお山=神様として山に入り行をすることで、擬死再生(ぎしさいせい・生まれ変わり)を果たすと考えられてきました。もともとお山には、魂の故郷、あの世とこの世の結び目でもありましたから、山に入るというのは甦生するということに深く関係していたように思います。

そして山伏は、「半僧(聖) 半俗」 と言われ修験道者としての「山の修行」と、生活者として生業をもって暮らす「里の行」の両方を行き来する存在だったそうです。

宗教としての山伏と、古来からの山と里を行き来する暮らしを生業とする山伏の間では少し意味合いも変わってくるように思います。修験者の多くは、今でも半僧半俗の方が多いように思います。

かえって里の修行の方が、現代のような物質的に豊かで心は貧しくなってきている世の中では修行し甲斐があるかもしれません。お山の生活は確かに、厳しくはありますが心はとても豊かになります。ないものねだりではないですが、両方を知ることではじめて中心に覚るというものかもしれません。

ここ数年の英彦山の関りで、自分のなかの感覚も少しずつ変化してきています。何が徳を顕現させるのか、そして「験」の知恵とは何か、子孫のためにも今しかできないことで復古創新していきたいと思います。

信仰と感謝の暮らし

この時期の英彦山の宿坊は、空氣が澄み渡っていてとても心地よい季節です。あちこちの木々の葉も紅葉づいて秋の静けさに合わせて綺麗な光が差し込んできます。夜の月も清浄で美しく、明けの明星も一際煌めいています。守静坊では、囲炉裏の火がゆらめき、煙の懐かしい香りの余韻が充満していて穏やかです。

季節季節に喜びはありますが、この秋の豊かさは何よりの贅沢です。

そして今の英彦山は、水が少なく井戸の水量が激減しています。いつもは宿坊の周囲の小川もさらさらとたくさんの水が流れていますが今はほんの少しちょろちょろと流れる程度です。

水がなくなってくると、生活に利用するための水をもったいなく丁寧に使うようになってきます。

以前、鞍馬寺ですべての水道の蛇口に「お水さんありがとう」と書かれたものが括りつけてありました。それに感動し、すぐに自宅の蛇口にも同じように括りつけて忘れないようにと実践していました。しかし、水道水は蛇口をひねれば自由に出てくるためそんなにもったいないと感じにくいように思いました。今でも、ついシャワーなどは高温が出るまで出しっぱなしで水のことなどあまり気にしていません。

しかし英彦山の宿坊に来ると、水がなくなるとまた水量が元に戻るのにかなりの時間がかかってしまいます。そこで少しでも水が使い過ぎにならないように気を付けながら使います。すると、自然にお水さんありがというという気持ちになり、お水の使い方も変わってきます。あまりお水を使わなくていい方法を模索したり考えたりするのです。

洗い物や洗濯、水洗トイレ、シャワーなど今では当たり前に水があることが前提の生活用品や生活家電であふれています。水が足りないところでは使えないようなものばかりです。

不便によって本来の当たり前が変わっていくことで、意識も暮らし方も変わってきます。しかしその暮らし方の中に、もったいないと感じる豊かさと有難さがあり、感謝や信仰の仕合せもまた味わえるものです。

暮らしフルネスの一つに、このもったいないというものを味わうことがありますが英彦山の宿坊はお水のことをいつも深く感じられることが多くあります。一年中、水で溢れる梅雨や冬から春までの大雪にいたるまでお水の影響をかなり受けます。お水のありがたさを感じるほどに、また火の有難さも感じる場所です。

都会や都市にはない、真の豊かさはかつての信仰と感謝の暮らしのなかにこそあります。いつまでも大切な恵みを忘れないように、場をととのえていきたいと思います。

ご縁とバトン

昨日は、英彦山の守静坊で長野覚先生とご縁のあった方々と一緒に過ごす時間がありました。私は生前のことをほとんどご存じあげませんが、あとから生前に親しくされていた方々から色々なお話をお伺いすることがあります。

教員としてとても生徒を大切にされていたり、歴史の伝承者たちと真理を深く追求していたり、また破天荒な行動で周囲を驚かせたりと、色々な姿が垣間見えます。たくさんの姿から生前のことを想像しますが、いまだによくわかりません。しかし共通しているのは、人徳のある愛情深く、面倒見がよかった人物であることは伝わってきます。

人は関わる人において、その人の見え方も異なります。人との関係性によって、お互いの理解が変わりますから人は半分はその人と同質のものをもっておりそれに反応しているともいえます。

深く関係した人たちのことを観ると、その繋がりがどのようなものであったのかということも理解できるのです。

今ですら動画やインターネットで、写真が残ったり文章が残りますがむかしは紙媒体のみでしかもほとんどが人づての伝承になります。伝承するのに、それぞれがしゃべることで伝えあっていく。そこには思いもあって、願いもあります。この先、どのように歴史が伝承されていくのかも自覚するのです。

時代と共に、歴史を省みると大変な世代もあるように思います。迫害されたり、歴史から抹消されたり、世の中の進む方向と真逆の価値観であったりと、災難や苦難を非情に与えられた世代もあります。

その世代からまた次の世代へとバトンは繋がれ、また次の方へのバトンを渡します。法灯は消えないともいいますが、いつまでも続いてそれが結ばれるから人のご縁は豊かなのでしょう。

宿坊の手入れをしながら、丁寧に今までのことを整理しています。何を甦生することがもっともこの場の持つ意味や徳を引き出すのか。引き続き、真心と誠意をもって取り組んでいきたいと思います。