手間暇をかけるというのは真心が入れられるものです。なぜ手間暇が真心が入るのかと深めてみると、そこには大切にしたいという心の態度が顕れているからです。心は一つ一つの工程を疎かにしていません。頭で簡単に考えて行動しすぎていると、現代でいうコスパもタイパも悪いものですがこの時間や工程こそが真心を入れられる大切な機会になっています。
何でも機械化をして分析化して、何でも合理的に結果だけ同じであればいいという商品が溢れ、人間関係も専門家が増えては見た目やエビデンスなどが優先されていますがそこに心を入れる機会も場所も少なくなってきているのがわかります。頭ばかり疲れては、心の疲れはありません。心は疲れても別のものに転換され同時に満たされ充実するという豊かさが出てきます。一方の頭は脳内ホルモンが出て、興奮状態になりますが疲れが転換されることはあまりありません。
食べ物でも、手間暇を敢えてかけて作っているうちの高菜のお漬物などは一年がかりで大変な時間も労力もかけていきます。しかしアミノ酸で添加物で味だけは似せてきた高菜のお漬物は脳は興奮させても心の満たされている感覚は得られないものです。それは食べてみればすぐにわかります。
ちょうど寅の日という縁起の善い日に護符づくりを行いました。この護符は、まず英彦山の歴史を調べミツマタという花があるのでその原料から和紙をつくっていたということを参考に、手漉きで和紙をつくりました。最初に原料を祈祷し、法螺貝を吹き、途中と最後にも同じように祈祷を行いました。そして日本伝統の和にわかと竜樹が入った墨を使い江戸時代から守静坊の代々の坊主が刻んできた木版で一つ一つ、力を入れてつくっていきます。そこにむかしの英彦山の呼び名である「日子山」の新たな朱印をつき、境内にある満開のしだれ桜の根元に一晩安置して弁財天の縁日に皆さんに配布します。一つの護符ができるまでに約半年がかりです。
しかしこの手間暇が、暮らしの中の護符になっていることに気づきます。皆さんと一緒にその暮らしの中で大切なご縁になったこと、その有難さが護符に力を与えているように私は思います。
子孫へと、その手間暇が真心になって伝承していけることをいのります。