原初の感覚

今年は辰年ということもあり、龍とのご縁が増えているとブログでも書きましたが引き続きあまりにも龍に関することが次々に発生するので色々と深めています。

私の場合は、スピリチュアルでもなく特定の宗教への信仰があるわけではなく感覚や歴史を掘り下げていくことで好奇心に委ねながら学び直していきますが学術的かというとそういうわけでもなく自然から教えていただいたものをどう汲み取るかということを大事にしています。

例えば、英彦山の守静坊に滞在しお山やお水とずっと心を澄ませて触れていきます。すると、次第に月が身近に感じるようになり龍という存在とのご縁が増えていきます。龍が増えていくと、次第に役行者や瀬織津姫、あるいは弁財天など神仏混淆したものとのつながりが出てきて次第に出雲族のことや海神族、龍蛇族のことなどのことを深めていきます。また魏志倭人伝にある邪馬台国のことや、一支国のことが出てきます。ルーツというものは、今も繋がっていて辿っていくと原始や原初の存在に巡り会うようにも思います。

これは自分というものの存在も同じです。先祖を辿れば、先祖が通ってきた道を実感することができます。今の自分の存在の個性や魂が望んでいることや出来事、あるいはご縁のある人たちとの関係をよく観察して直観するとその理由があることがわかります。すべてのことは認知していないだけで、今、こうなっていることは全ては理由がありご縁があることしかこの世にはありません。

人間は不思議ですが、同じようなことを何回も生まれ変わり体験しその記憶を思い出し鮮明に甦生させているだけともいえます。時間というものの概念をもしも取り払うのなら、私たちの記憶こそが実体の正体でもありその記憶のために体験を続けているともいえます。

話を戻せば、龍というのは、月であり、水であり、夜であり、山であり海でもあります。夜の月明かりに照らされた海の一筋のゆらぐ光ともいえます。漆黒の闇を導く透明な光です。

私たちの心が澄んでいるのなら、龍はそこに顕現してきます。古代の人たち、あるいは原初の先祖たちは龍を感じていつも生きていたように私は思います。時代がどう変化しても、原初の感覚を研ぎ澄ましてかんながらの道を歩んでいきたいと思います。

子ども心を磨く

純粋さというものがあります。これは「余計なものが入っていないこと」や「私利私欲のない、まっすぐな気持ち」または「混じりけがないもの」や「一途でひたむき」であることなどが言われます。

そういう人に出会うと人は感動するものです。しかしその逆を言えば、そういう人が少ないからこそ感動するのでしょう。なぜ少ないのか、そこには純粋でない何かが入っているからです。では何が入っているのかということです。それを少し考えてみると、他人との比較、本当の自分というものではないことが混じっているということが分かります。

例えば、自分の天命を突き詰めていく人は純粋性を増していきます。自分自身の魂の道を研ぎ澄ませていく人ほど純粋性も高まります。そこには理由や言い訳など何か誰かに説明するものを用意しているのではなく、已むに已まれぬ何かがあるからその人は全身全霊をその天命に傾けていきます。そういう人には、混じりようがない自己との対話があり同時に周囲にどう思われようが自分自身を生き切ることに専念していきます。

偉人であれば吉田松陰氏などは、まさに純粋さを生きた方だったことが遺された文章などからも伝わってきます。

よく考えてみると、私も尊敬する偉人は誰ですかといわれると色々と出てきますが尊敬する誰かというよりはその人の生きざまや生き方に憧れて尊敬したように思います。

純粋に生きている人を観ると、自分もそうありたいと魂が揺さぶられます。するとその人物を尊敬するのですが実際には生き方の方を尊敬しているのです。

自分がどう生きたいか、どうありたいかは本当は自分にしかわかりません。他の誰かのこともわかりませんし、他の誰かがわかることもありません。その人にしかない役割や与えられた天命があります。それを真摯に向き合い、自己を研鑽し、精進をすることによって混じりけというものは流されて澄んだ純水のように透明になります。

もともと透明だったものが透明ではなくなり、そして透明になっていくというのが生死の循環であろうと私は思います。どう濾過するのか、どう浄化するのかが本来の自己を取り戻すプロセスであろうとも思います。

私が取り組み暮らしフルネスを通した甦生の仕法は、その中心にこの浄化の体験を場を通して実践することで感化していくものです。子どもたちがいつまでも本来の自己を創造し真に自立して仕合せに生きられる世の中にしていくために、子ども心を磨いてかんながらの道を歩んでいきたいと思います。

自然の道

人間をはじめ、すべての生き物には免疫というものがあります。この免疫がある御蔭で私たちは病気を平癒することができます。病気になるとすぐにドラッグストアか病院へという時代に入っていますが、本来は自然に治癒するのを待つのが病気でした。

むかしの人たちは健康を保つために、日頃から健康を保つような免疫を高める暮らしをととのえていたのが歴史からもわかります。それでも免疫が下がってくると様々な感染症になったり、他の病気を誘発したりなどどうにもならないこともありました。

免疫は腸内細菌が司っているともいわれていて、如何に食養といって医食同源、食べ物を気を付けていたかがわかります。現代のように食べ物が嗜好品になってしまっていると、食べ物で毒を食べて、また薬という毒で治療するという意味不明な悪循環が当たり前になっています。

特にサプリなどというものは、過剰な特定成分の摂取でその毒によって身体を傷めていたりもします。わかりやすいのも、飽食の時代に大量に摂取し、運動もせず嗜好品ばかりを食べながら痩せるためのサプリを飲むという具合です。それで病気になって入院をして病院食とリハビリで高額を払って治療するという具合です。どれもお金がたくさんかかる仕組みの中で生活をすることで、健康を害していくというプロセスです。

今の時代、色々と余計なものをもっていない方が危険に晒される確率は減っていくようにも思います。とはいえ、携帯をはじめ情報過多の時代ですから選択肢は無数にありまたお金が流通するようにありとあらゆるところに網がはりめぐらされていますから深山幽谷に籠らない限りそれを防ぐということはなかなかできません。

バランスよく日々の暮らしをととのえていくなかで、どう意識を磨いていくのかが先人の智慧から学べます。何が本当の仕合せなのか、そして何が真に豊かなのかを学ぶと、足るを知る暮らしの中でその工夫があることがわかります。

例えば、健康というものもまた病気にならないだけで仕合せなことです。仕事があるだけでも有難く、有志の仲間や家族に恵まれていることもまた深い感謝があります。

同じ環境下にあっても、暮らしのなかで意識を磨いている人たちは本質や自然なことに気づく感性が磨かれているようにも思います。何が自然で何が不自然かがわかるということや、何が本来の道であったかに気付けるということはそれだけ今の世の中の歪んだ現実に巻き込まれにくいともいえます。

一度気づいたからそれで終わりではなく、日々に真の豊かさを楽しみ味わう工夫があることで揺るぎない自然というものを理解できるようにも思います。直観のままにいて自然というのは、自然の道です。

子どもたちに先人たちの智慧や生き方が伝承できるように、日々の暮らしフルネスをととのえていきたいと思います。

情報の自立

世の中の情報を観察していると、如何に情報操作がされているかがよくわかります。本当のことを知るには、自分で確かめるしかなく鵜呑みにしていたら思考が停止してしまいます。

そもそもテレビなどは、自分で考えなくても勝手に考えてくれて答えを出してくれます。これは学校の勉強も同様ですが、暗記することを優先させられ暗記する頭ばかりを伸ばしてきたので頭がいいというのは暗記力が高いと思い込んできました。しかし、暗記力というのはAIやコンピューターが出現してきましたからそこにとって換われます。なのでより情報は確かなものを選別する、あるいは自分で情報を確かめる力が求められてきます。

情報操作というのは、一般的にはマスコミによって行われます。よくニュースを拝見していると、何かの事件があったら我先にと報道します。それが確かな情報でなくても、おおよそ合っていれば巧遅拙速に報道します。しかし後でそれが間違っていたとしてもそれを報道することはほとんどありません。報道する側にも責任が発生しますし、メリットもなく、その他のニュースがあるからわざわざそこまではということもあるのでしょう。

以前、広告の仕事をはじめテレビ局の取材、新聞報道などで記者や記事などに関わったことがあります。そうすると、その取材の裏側をみてはそんなに絶対的に確かなものではないことがすぐにわかります。

しかしそれが映像を含め、文章になり、音楽と共にテレビなどで配信されるとそれを見た人はあっという間に信じ込むものです。人間というものは、自分で考えるといちいち疑ったり、現地で裏付けを確認したりと面倒なことが発生します。その面倒なことをするのを避けるために情報を扱う人に情報を委ねるようになるのです。

これは医者に自分の病気を丸投げするのにも似ています。本来は、自分で治癒しなければならないものを薬や医者に頼り切って自分は何もせずに助けてもらおうとするのです。お金を払えば、治してもらえる、情報も同様にお金で買えると思っているのです。

人間の自立というものは、自分で考えること、自分の力で克服していくことと同じです。情報は、自分で突き詰めなければ本当の情報に辿り着くことはないのです。何をそこまでと思われますが、大切なものを守りたい、子孫や未来のために真心で尽力したいと思えば思うほどに自立はつき纏うものです。特に現代の自立は、環境が悪化したことにより刷り込まれないための目覚めや本質を見極める努力がとても大切だと感じます。

引き続き、情報の自立に精進していきたいと思います。

暮らしフルネスの体験

私たちは現在、様々な境界線を分けては物事を認識するようになっています。そうやって分けた方が理解がしやすく、物質的に物事を捉えていく方が合理的な部分もあります。しかし、一度分けてしまったものをまた元に戻すというのは大変なことで分けるのは簡単でも一つにするのは難しいということです。

例えば、過去・今・未来というものも分けて考えていますが実際には過去も未来も今も一つのものです。この今も過去と未来の結ばれたところにあるものでこのブログを書いている一瞬のうちにも過去になり未来がきて今になります。今よりも前のことを過去といい、今よりも先のことを未来ともいいますが実際には今の連続だけで過去も未来もありません。今の中にあるだけということが真実ということですが、この今というものを理解することが現代の人たちにとっては難しくなってきています。

そのことから過去に囚われたり、未来に憂いたりすることばかりで今から遠ざかるという矛盾が発生しています。ではなぜこれを分けたのかということになりますがそれが物事を認識するのに役立つからです。

これは何と聞かれて説明するのに一つ一つを分化していきます。名前をつけてはそれが一言でわかるように意味付けしていきます。似たものをそれで分類することで同じ認識をできます。これをすることで多くの人たちの共通理解や認識ができるようになりました。しかしこれは分類わけするときに必要な認識であって、それがそもそも本当は一体何かということを認識できるものではありません。

私たちはそのものを認識するとき、そのものと一体になっていく必要があります。それは自他の別をなくすほどに、そのものと和合するときそのものを直観できます。自然というものを理解するのに、教科書や文字ではわからないのと同じです。

自然を理解するには、自然の中に入り自然と一体なってはじめて認識できます。ヘレンケラーが水を理解するのに、触ってみて浴びてみて感じたのと似ています。感覚というものの理解の仕方は、感覚を優先するときに感じるものです。

感覚での認識は、頭でっかちではできずそこには感覚による体験が必要です。それが本質を理解し、自然と和合し真理や法則などを認識する近道です。

暮らしフルネスというのは、暮らしを通してそれを認識するための一つの生き方でもあります。むかしの人たちは、頭で宗教や信仰などを認識してから行動していたのではなく暮らしの中で自然に馴染むようにそのものと融和していきました。

時代がいくら変わっても感覚が満たされるという豊かさや仕合せは、いのちそのものは絶対的に味わいたいと願っているものです。子どもたちが自然の遊び、いのちが喜ぶように暮らしフルネスを通してその知恵を伝承していきたいと思います。

護符の伝統

護符をつくるなかで辰砂のことを知りました。もともとこの辰砂は、賢者の石や不老不死の霊薬とされていたり日本でも鳥居などに使われ魔除けの存在として重宝してきました。護符にこの辰砂が使われるのは、魔除けの意味も強かったように思います。

この辰砂は硫化鉱物のことで、水銀の主要な鉱石で有名です。2000年以上前から採掘されていて日本でも古墳時代や弥生時代にも石棺や壁画などで使われています。

もともと辰砂の名前の由来は、ウィキペディアにはこう書かれています。

「中国の辰州(現在の湖南省近辺)で多く産出したことから、「辰砂」と呼ばれるようになった。日本では弥生時代から産出が知られ、いわゆる魏志倭人伝の邪馬台国にも「其山 丹有」と記述されている。古墳の内壁や石棺の彩色や壁画に使用されていた。漢方薬や漆器に施す朱漆や赤色の墨である朱墨の原料としても用いられ、古くは若杉山辰砂採掘遺跡(徳島県阿南市水井町)、伊勢国丹生(現在の三重県多気町)、大和水銀鉱山(奈良県宇陀市菟田野町)、吉野川上流などが特産地として知られた。平安時代には既に人造朱の製造法が知られており、16世紀中期以後、天然・人工の朱が中国から輸入された。現在では大分県、熊本県、奈良県、徳島県、などで産する。」

現代ではあまり使われることがなくなりましたが、本来はこの鉱物に不思議な力があることを古代の人たちは直観したのでしょう。形式だけが残り、今では赤い色であればどれも同じだと思われますが本来はそうではありません。古来から絵具として使われてきたのにも意味があります。

絵もむかしは娯楽ではなく、一つの御呪いとして使われてきました。絵はそれだけ不思議な力があり、私たちの暮らしを支えてきたものです。

護符づくりを通して、古代の人たちが護符にどのような思いや願いを籠めてきたのかを学び直しています。丁寧に取り組み、さらに護符を深めてみようと思います。

 

縁起と真心

今日は、陰陽五行の己巳の日です。また一粒万倍日と大安も重なっていて縁起の善い日とされています。物事には相性というものがあって、その相性がよい時と悪い時があります。また隣にあって相乗効果が発揮されるときと、逆に力が削がれていくときがあります。

絶妙なバランスの中で、私たちは陰陽、プラスマイナス、表と裏などのその時々の状況でタイミングを量っているものです。いくら表で善いことであっても、裏ではとてもよくないことが起きることもあります。常に両方、あるいは中庸を意識して日々にバランスを調えていくことが必要ということでしょう。

万物は不思議なもので、このタイミングではじめると何でも上手に運ばれることもあれば、逆にタイミングを間違うと何をしてもうまくいかないということがあります。それが自然のサイクルです。

例えば、畑で種を蒔いても時機があわなければ芽も出ませんし出てもすぐに虫に食べられるか枯れてしまいます。逆にタイミングがぴったりなら、自然の環境によって見事に運ばれて無事に一生を満たされます。他には、船であれば風がどう吹いてくるか、風向きや期間など船出をするタイミングが重要です。

私たちが縁起を考えるとき、あの時だったかということを思うことがあります。経験を積み重ねることで、一期一会のタイミングがあることに気づかされます。それを科学的に理解していくのに、様々な方法が発明されてきたのでしょう。

私も座右が一期一会でタイミングを観る人生を送っていますが、縁起はいつも意識しています。しかしいくら陰陽五行で善い日といっても最善を盡すことがなければ真心も通じませんから精進し努力するのは変わりません。

これから護符づくりにむけて、滝行をはじめ色々と取り組みますが皆さんがより豊かなご縁に恵まれ仕合せになるように真心を籠めていきたいと思います。

家徳

江戸後期から明治初期にかけてのころ、日本は大変革を迫られ国内で多くの争いが発生しました。それまでの江戸幕府を中心にした藩の体制から国家というものへの変革があったからです。外国から攻め込まれ、急に国家が必要になったともいえます。しかしこの時の国家というものの定義というものは本来は何だったのでしょうか?ではそれまでの日本は国家ではなかったかということになってきます。国のはじまりはどこだったのか、そして世界を巻き込んで国というものが今でも争いの発端になり続けています。

この国というものの持つ、根源的な問題が解決しない限り私たち人類は争いがなくなることもないように思います。孫文に「国とは人の集まりなり、人とは心の器なり。」という言葉があります。

結局は、人が国家を形成するのだから人の心が決めているということになります。人の心というものは、外側にあるものではなくそれぞれの自分の内面にあるものです。これを徳ともいいます。国家は徳によって為るということでしょう。国家のモデルとしての為政者には、孔子を含めその当時から理想をそれぞれの君子たちが追い求めてきました。

現代の為政者の状態はその当時と比べてどうでしょうか。道徳経済というもの、経世済民というものはどれだけ進歩したでしょうか。

国家の真の発展というのは、人の心の真の発展とイコールであることはすぐにわかります。心を磨いていくことは、その時代時代を任せられた国民の責任であることは間違いありません。結局は一人一人の心の中にこそ本当の家があるということです。家が治めることが国であるということ。

論語、大学のこういう言葉があります。

「古の明徳を天下に明らかにせんと欲する者は、まずその国を治む。その国を治めんと欲する者は、まずその家を斉う。その家を斉えんと欲する者は、まずその身を修む。 その身を修めんと欲する者は、まずその心を正しくす。その心を正しくせんと欲する者は、まずその意を誠にす。その意を誠にせんと欲する者は、まずその知を致す。 知を致すは物に格るに在り。」と。

国家とは何かという答えはもう先に出ています。そのために教育があり、学問があり、道徳があり、実践があるのでしょう。人類はあとどれくらい、同じことを繰り返すのでしょうか。なかなか簡単には変わらないものです。しかし変わらない中でも、着実は変わったことで歴史も変化しています。

子どもたちが大人になっていくまでに、少しでも善い世の中にしていくために明徳を明らかにし、家徳を磨いていきたいと思います。

情報の学び方

世の中のことを知るのに情報というものは善い面とそうではない面があるものです。何かを知ることで私たちは行動を決めますが、その知ったことが本当かどうかを確かめる方法はそれぞれの判断に由ります。

その情報は誰からのものか、そして信用できるものかなど、情報のみならずその情報の入手経路などで判断も変わってくるものです。そしてもっと突き詰めると、何が本当かというのは本当はわからないものです。

例えば、現在の科学で証明できないものを正しいかどうかを判断できません。また信頼できる専門家であっても、その専門家の知識の範疇でしか理解していないものを正しいかどうかわかりません。また意図的に操作された情報においては、詐欺に引っかかるようなものですからそれも巧妙なものがたくさんあり見分けがつきません。

そう考えてみると、何が本当の情報かというのはどれだけ気を付けていても見極めることが難しいのです。しかしそれでも本当の情報に近いものを選択して私たちは判断をしていく必要があります。私はある程度は、情報に騙されないようにテクニックは学んだとして残りの判断は歴史の感性と自然の感覚というものに頼ります。

歴史の洞察は、本来の生きた歴史のままに歴史と共に生きている意識と真の歴史を学ぼうとすることでその感性は磨かれます。

そして自然の感覚というのは、直観ともいいますが本当のことをかぎ分けるものです。なんとなく嫌な感じがしたり、怪しい感じがしたり、何かの予感があったりする。本能が教えてくれるような感覚です。

野生の動物などは、自然からその感性を磨いています。人間もむかしは、自然と近い距離で暮らしていましたからその感覚は養っていました。都会に住み、便利になり感覚を研ぎ澄ますことがなくなると情報の取り方が変わってきます。人間が出す情報は、ほとんどが誤情報ですから自然の情報を学ぶ機会も減り、さらに情報は錯乱していくものです。

いつの時代も情報によって私たちはいのちを永らえてきました。情報が正しく、そして末永く人々を導くように改めて情報への学び方を学び直すときかもしれません。

子どもたちに情報の取り組み方を伝承していきたいと思います。

むかしのお米作りと暮らし

むかしのお米作りを深めていくなかでその歴史や変遷を見ていると面白いことが分かってきます。時代がよく反映されていて、道具や仕組みも変わってきます。縄文時代や弥生時代などは、そのまま種もみを田んぼに蒔いてあとは木製の道具や石包丁などで育て収穫しました。土器なども発明され稲作が普及していきました。最初は御粥のようにして食べられ、そのあとは蒸し米として食べていました。

奈良時代や平安時代には、炊いて食べるようなご飯になっていたといいます。その頃の農業は、水車や牛馬をつかってまた鉄器がでてきて作業効率もあがったといいます。

そして江戸時代に入ると品種改良や農機具の改良が進みます。よく見かける「千歯扱き」や耕作のための「備中鍬」、お米をふるい分ける「唐箕」や「千石通し」、足で踏んで水車を動かす「踏車」など田舎の歴史資料館によく展示されています。

そして明治に入り、税収がお米からお金になってからさらに農業は改良され電気や石油、肥料も農薬も科学的に革新され今の仕組みに変わります。大きかったのは農機具の革新で「田植え機」が発明されたことでした。それまで長さが30cmほどもある大きな苗(成苗)を使ってできなかったのが1965年前後に現在のような10cm程度の「稚苗(ちびょう)」によって実現しました。むかしは、成苗で植えていたというのも驚きです。

そう考えてみると、機械化してからの革新とそれまでの発展はまた別の種類であることがわかります。機械化というのは、合理的なものを追及していきますからあまり自然的な要素は入ってきません。牛馬を使うというのは、生き物ですから体調もありまうし個性もまた精神などもあり機嫌を損ねず関係性を大切にしながら扱います。もちろん機械にはそれがないというわけではありませんが、自然物というよりも人工物ですから扱い方も異なります。

古風な人たちは、機械にもいのちが宿っているという考え方を持っているといいます。私の周囲も伝統職人さんが多いのですが、使う道具一つ一つをいのちがあるように大切に扱います。しかし、そうではなく加工食品やビニール袋などの大量生産品はすぐに捨ててしまいます。つまり機械化かどうかの問題でもないなということです。希少価値があるものを大切にし、大量になれば捨てるという感じでしょうか。

物の価値というものは、大量生産することによって変わってきます。大量生産するときに、同時に価値を下げているという矛盾があるのはお金の影響を受けてからでしょう。お米が通貨だった時代は、生きている種ですから永遠に保存もできませんし、みんなでまたその種を食べ、蒔いて育てるのですから意識的に循環しようと思うものです。

近代の革新というものは、自然を排除し人工的なものを軸にして社会を形成させていったことでしょう。そのことで自然との歪が広がっていきました。

今更、手植えや牛馬でやれというのも無理があります。しかし、自然と調和していこうとする暮らし方は見直していくことで自然も人の心も豊かになっていくのではないかと私は思います。自然との調和は、決して休日に山登りするとか海にレジャーにいくことという意味ではなく自然のリズムで自然と共生しながら暮らす仕組みを日常的に味わうような環境をととのえていくことだと私は思います。

言い換えれば、自分が自然から離れないような関係を暮らしの中で結び直していくということです。例えば自然の持つ温度変化に対して自分も自然の一部として共に味わうということ。何でも総合空調や気密性の高い住宅だけに住むのではなく、自然の温度変化の中に自分の身を置いてみることもいいでしょうし、一年の巡りを共にする野菜や果物などを育ててそれに合わせてみるのもいいでしょう。

私がむかしの田んぼに取り組む理由の一つは、お米のリズムと一緒に一年を過ごしていきたいからです。私たちが食べているもの、活かされているものと共に育し、年々の巡りを共にして一生を終えるというのはそれだけで豊かで仕合せなことです。

子どもたちにも、そういう自然の巡りや暮らしを伝承していきたいと思います。