真心の交流

3日前からイランの方々が来庵され文化交流を深めています。生き方や信仰を磨いている方で、すでに一か月ほど永平寺をはじめ他の寺院に入り修行や体験をし帰国前に私のところに来られました。

禅の修行をしてこられたこともあり、食事や坐禅の作法もととのっており日本的な精神や文化を真摯に学んでおられます。日本人も来庵されることが多いのですが、海外の方は先入観がないから特に深く純粋に感性を発揮して学ばれます。

知識がないというのは、それだけ体験の純度も高くなり限られた時間ですが共に過ごすことで私も学び直すことが増えています。これは、お互いの文化の違いや体験してきたこと、環境、価値観などが複雑に作用しあうからです。

ある方は、イランイラク戦争のときに13歳でアメリカに1人で移住しました。戦争にいき亡くなるよりはと両親も本人も苦渋の決断をして渡航されました。英語もできずほとんど知り合いもおらず、渡航後も資金が尽きて公園の木の下で寝て、ゴミ箱をあさりながら食を繋ぎ、必死に生きていたといいます。

その後は、親切な先生からの紹介でアメリカでの農場を営む夫婦の養子になり、正確には養父母になってもらい大学を出て弁護士になり独立し今では移民などを支援したり、大学の臨時講師をつとめておられるそうです。若い時に大変苦労されておられ、とても謙虚で観えない世界にも感謝や信仰を持っておられます。

この観えない世界に感謝できるという人は、苦労している人が多いような気がします。何物かわからないものに助けていただいていることを忘れてはいないということ、自分というものがこの世で生きている意味を深く感じているということ。人は苦労するほどに、目に見えないものに対する感謝があるように思います。

また日本の精神性にも感激されておられ、その理由の一つは古いものや懐かしいもの、ご先祖様を大切にしているところ、また根源というものを大切にしているからといわれます。

この根源というのは、火や水をはじめ自然というものや徳や循環というもののことです。形だけのものではなく、真に中身や実践が暮らしの中にあることなどもここにきてとても感動されておられました。昨夜は、イランのハーフェズ詩集を使った書物占いをしていただきました。具体的には、ハーフェズ詩集を手に取り、適当なところでページを繰る手を止めて、そのページに書かれている対句から隠された意味を読み取るものです。このハーフェズ詩集は、東西の文化に影響を与えたものでゲーテは晩年、ハーフェズの詩に感銘を受けて「西東詩集」を綴ったといわれます。

どの詩も深く、まさに文化交流としてみんなの心を捉えました。一期一会にご縁というのは、有難いもので日本の子どもたち、子孫へと伝承していける知恵になります。

出会いを大切にして、お互いの真心を交流していきたいと思います。