自然体の生き方

昨日は、2年ぶりに故川口由一先生の自然農の田んぼにお伺いしてご供養をさせていただきました。今でもこの場所に静かに腰掛け佇んでおられるような気配が周囲に薫り、「ああ、野見山さん」と優しく爽やかに語りかけてくる声が心に聴こえてくるようでした。

いつもお会いするときは、私の近況のことや取り組んでいることに真摯に耳を傾けてくださりお土産話に花を咲かせその意味を深めてくださっていました。また真善美について、学んだことや体験したこと、すべて自然に照らし合わせてその叡智や知恵を語って見せてくださっていました。

正直で飾らず穏やかで和やかで安らか、その深い優しさからにじみ出てくるお人柄が大好きで心から尊敬していました。お会いするたびに先生の後ろ姿からは、いつも自然体の生き方を学び直していました。奥様も陰ひなたから見守ってくださり、以前までお元氣であるときにご馳走していただいた親子丼の味が今でも心に忘れることはできません。

いつも何が自然で不自然か、そして自然とは本当はどういうことをいうのかということをその生きざまから伝承してくださっていました。「一つの種がでて、その種が芽吹き、成長し花を咲かせ実をつけ種になり、枯れて斃れて新たな種が芽吹いてくる。」そんな当たり前のことを、ごく自然に当たり前に信じてただ一人の道を歩んでおられる先生に恥ずかしくないようにと私も田んぼに一人で立てる人間になろうと覚悟し、ここまで歩んでこれました。今でも迷いが出たときには、一人で田んぼや畑に立つようにその場所で一人立ち覚悟を見つめ直しています。志と革命は、常に裏で一人です。

墓前にてそして先生からいただいた美しい真心の光は、私の心田の中にしっかりと透明に光っています。このいただいた光を水に静め、私の光に換えてさらなる新たな宇宙へと発光させていきたいと改めて誓いました。

今、振り返るとお会いしてからずっと先生と一緒に自然の中にいました。今の私の周囲の自然のなかにも音の中にも先生の自然を感じない日はありません。それくらい自然の生き方の道に、導いてくださっていたことを思い改めて感謝がこみあげます。

「無為自然、いのちが光り輝く自然農、種は空の彼方に、花はこの心に、まきむく未来へ結ばれる。」

一期一会のご縁に心から感謝しています、その感謝に報いるためにも自然の生き方の続きを私も磨き続けます。引き続き風に吹かれて次の章へと喜び勇んで邁進します。

これからもよろしくお願いします。

自然の叡智

もともと文化というのは先人の知恵です。先人の知恵をどのように今でも暮らしに活かしているかで文化人かどうかがわかります。つまりは文化人とは、先人の生き方を尊敬しその知恵を今でも伝承している人のことです。

文化人とは決して何か崇高な職業や有名な伝統文化を継承している人たちだけのものではありません。つまり連綿と結ばれてきた歴史のなかで、知恵を守り続けていることが文化人ということでしょう。

地球のあちこち、つまりそれぞれの地域風土にはそれぞれの文化があります。これは長い年月の中で、その風土の知恵を活かしてきたものです。例えばこの地域を広げていけば、福岡や九州、西日本、日本、アジア、世界というように風土と文化は密接でそのエリアのなかで気候や自然環境によって暮らしと共に変化してきました。

私たちは都市化した生活に切り替えてから風土や文化を尊重するのをやめていきました。自分たち、人間の都合で便利な生活をするなかで最も失われていくものがこの文化や知恵ということでしょう。

知恵においては、私たちは自然の叡智や循環の仕組みをお借りして恩恵を得てきました。この知恵は、深い尊敬から常に産まれてきます。深い尊敬がなければ、浅知恵というようなものになります。

深さというものは、積み重ねてきたものです。経年変化に対して、知恵を活かし続けてきた証でもあります。それはとても深い知恵であり自然そのものの叡智に近づいていきます。

そう考えてみると、知恵とは自然の叡智そのものであることに気づきます。私たちも自然の存在として自然の叡智の結晶の一つです。だからこそ、自然であることを忘れずに自然の叡智を活かすこと。むかしの農家やむかしの先人たちの生き方をよく学び直して今に活かし続けることがその叡智を継承していくことにもなります。

常に新しいことにチャレンジはしていきますが、子どもたちの未来のためにもその根元にはいつも自然の叡智があることを忘れないようにしていきたいと思います。

真心と味わい

私たちの日頃から食べているものというのは、生き方が入ってくるものです。つまりは食べ方が生き方だともいえます。またどのようなものを食べてきたかで今の身体もできていますから、身体から受ける精神的影響もとても大きなものになります。

医食同源といって、食べるものはそのまま体の滋養になります。滋養のために食べるものから、嗜好品のように食べるようになると食べ物も変わります。当然、意味が変われば味付けも料理法も変わります。

食べるという定義も、変わってくるように味の定義も変わります。そうなると美味しいというものの定義も変わります。嗜好品的な美味しいと、滋養的な美味しいとでは味の感覚も異なります。

私たちは同じ言葉を使い表現しますが、その意味は目的や動機、意識によって異なっているということでしょう。

だからこそ味わい深いものは、味の感覚を磨いていくことでより感じられるようになります。それはお水を飲むというだけでも、味は異なり、美味しいお水というものもまったく別の異なる味になるということです。

これは真心というものも同じです。真心も何が真心かというものかは、ある程度の型があったとしてもその心に真心かどうかはその時々で変化します。つまり何が真心かというのは、先ほどの味のように目的や動機や意識で同じにはならないのです。

だからこそ、感覚をいつも研ぎ澄ましている修練や練磨が必要であり真心の生き方を実践するから真心がその都度変化してその時々の最適な真心として実践されていくのでしょう。

味と真心はそういう意味ではとても似ています。

子どもたちや子孫のためにも、真心の生き方を味わっていきたいと思います。

徳の場

すべての物は心を顕しているものです。そしてそれを集めて人はそれを場と呼びます。これは単なる場のことではなく、心の場ということになります。その心の場には、徳が集まります。それを私は徳の場といいます。

この徳の場というものは、人間の心を磨くための場です。そしてそれが学問の道であり、生き方や働き方そのものになります。

それを体験するということが、人生の豊かさに気づくことではないかと私は思います。

聴福庵に来庵される方々は、その場の持つ徳に感動されます。それはその場が心を形にしたものだからです。そしてその場を共に磨くことでその心を学びます。心を学ぶことは、徳を学ぶことです。

なぜ人が徳を学ぶのか、それは忘れてしまった形を思い出すことです。現代は、鋳型に嵌め込まれるように型通りの生き方を押し付けられてきました。本来の自分の持ち味や徳というものは、自らの心が形になっていくものです。そしてそれは懐かしい道具や暮らしなども同様に形として残存してきました。

今ではガラリと変わってしまったその形を、徳の場に来て体験をすることで心の形に気づき直します。

これは一般的な学校や塾で勉強する暗記中心の学問とは異なるものです。つまり実践学問ともいい、自己の徳を学び直す学問ともいえます。古民家をはじめ古いものは単に劣化したものではありません。そこには心の形があり場があります。その場が甦る体験というのは、単に古いものが新しくなったのではありません。

これはむかしも今も「徳の場」になっているということです。

徳の場の体験が、本来の生き方や働き方や人生をよりよく豊かになる学びに結ばれます。人生の豊かさは、徳に気づき、徳を磨き、自らも徳になることです。

この時代の徳を学ぶ場として、世界一の徳の場を体験してみませんか。

託す託されるご縁

以前、後のことを託そうとしていた親友が先に亡くなりました。実際に時間が経って振り返ると託そうとしていたはずが何か別のものを託されたことを感じました。それはどう生きるのか、どう生きてほしいのかというものです。

彼はもう亡くなっていますから現実的には生きていません。なので彼に託すはずだったものも丸ごと呑み込み、さらには彼が願ったことを託された形で今、私が生きているということになります。

この託す託されるというのは、託す側と託された側があるということです。ただ託す側はもうできないから託すのであり、託された側もその人ができなくなったから託されたということになります。この関係は、両方ともできなくなったらそれまでということになります。つまり、できる限りは託されるけれどできないことは託されてもできないということです。

そして託されたものも、同じことを託されたわけではありません。その託されたものをどうするのかは自分で決めることができます。なぜなら、託す側はできないのだから託された側は自分でできることをしていくのです。

同じ託されたものでも、嫌々引き受けるものもあればそれを喜んで引き受けるものもあります。そして願いというか祈りのようなものを引き継ぐものもあれば、負の遺産ともいえる問題そのものの解決を託されることもあります。それは託された人の心次第ですから託した側の責任ではありません。

リレーであれば、バトンを渡すことに似ています。そこまで走ってきてバトンを渡してそこから先はその人が走ります。バトンを返してといっても託したのだからバトンは返せません。バトンを渡した後も、ずっと走ってさらには追い抜いていったりすればバトンを託された人もバカバカしくなってバトンを手放すように思います。

そういう意味で、生死というのは分かりやすい託し方なのかもしれません。いつか、私も私がそうであったようにちょうどいいタイミングで一期一会に託す人が顕れ、その人に託せる日が来たらいいなと感じます。一度きりの道を歩むなかで、たまたま巡り会ったゆきずりの旅路のご縁で出会った善い人に託せることは仕合せなことかもしれません。

善い人というのは、生き方が善い人のことです。

これはきっと、善い生き方をしていた人が引き合うように思います。そういう善い生き方をしてきたからこそ、託す託されるが美しいものになるのでしょう。託された側は、より善いものへと磨き高めていく喜びがあります。

託された以上は、自分の責任で自由に善くしていつの日か託せる人が顕れるその日が来るのを楽しみに味わいたいと思います。

愛の場

誰かが何よりも大切にしていたものを受け継ぐことがあります。しかもそれを欲しいと思っていないのに突然に託され任されることがあります。戸惑いながらも最初は責任感で引き受けてしまいますが、それがとても大変で難しいことばかりです。

私の人生は、選ばないと決めてからは来たご縁を全て受け容れて前に進む人生になりました。しかし受け入れがたいことも多々あり、その都度、眠れない日々を過ごすことがあります。善かれと思っていることが他の誰かから悪いと思われることがあり、あるいはそれを思ってもいない人から言われると傷つくこともあります。しかし、そのどれもが自分の視野の狭さでもあり、きっとその人にも何か自分にはわからない苦しみや悲しみがあっているということがほとんどです。

周りは無責任に様々なことを勝手に言いますが、実際に責任と覚悟を持って実践する人にとってはどんな小さなことも大きく受け止めて煩悶とすることもあるようにも思います。それはその人たちが真摯にこれでいいのかと不安ながらも日々に真心を盡しているからだとも私は思います。それは根っこに志や使命があるからこそ、自分にとって揺るがせることができない信念や理念に立ち返る機会になるからです。

よく考えてみると、ご縁というものは善いも悪いもありません。そういうご縁だったのだからそれをどう結んでいくのかというだけです。綻びるものもあれば、結べないものもあり、あるいは綺麗にちょうどよく結ばれるものもあります。いちいちそれに善し悪しつけて評価したり裁いていたらご縁を喜べません。

ご縁があったのならば、それを丸ごと受け容れてそのご縁の意味を味わっていくとそのうちどのご縁も笑い話になっていくようにも思います。時が経てば、ほとんどすべてが善いことは御蔭様でよくないことはお互い様というものです。持ちつ持たれつが人のご縁ですから、そうやって許しあいながら歩んでいくのが人生でもあります。

本当は、誰もがお互いを思いやり配慮できれば喜びの和が広がっていくものです。立場や都合を優先していたら、本心からの対話は難しいものです。愛や許しというものは、常に自分が試されます。動機が何か、目的が何か、本当は何かと自己を内省し、自分に正直に誠実に真心を実践し修練いくことに集中していきたいと思います。

子どもたちも純粋無垢な心をいつまでも見守れるように、すべての試練を愛の場に換えて伝承していきたいと思います。

太古からの道

かつての伝統文化というものはいつ失われるのかということを考えてみました。そもそも誰かが何かをはじめてそれをまた誰かが受け継ぎ磨き続けていることが伝統ともいえます。年数の問題ではなく、これは道のはじまりからどのようにその道を歩むかという道の話です。

道が途絶えるというものはどういうことか。それは行き止まりのことか、それとも見失うことか、そうではありません。道は歩むのを諦めたらそこで途絶えます。誰かがその道の続きを歩んでいるのなら道は続きます。まさに伝統というのは、歩む人たちが伝承してきた歴史ともいえます。

例えば、私たちは一人ひとり先祖の地を受け継いで生きています。今、生きているということはある意味で血を伝承しているともいえます。両親をはじめ、継続して子孫が誕生してきたからこそ身体があります。これも一つの伝統文化です。当然、人類が滅んでしまったら継承できませんからそこで途絶えるものです。

しかしもう一つ、別のものがあります。それは生き方です。私たちの血は最初の人類の誕生から観れば世界人類は血で結ばれています。しかし生き方は一つではありません。どのように生きたかというのは、別に親子や近しい親族でない他人といわれる遠縁の方でも継承することもあります。

つまりは、その人たちが連綿と大切に守ってきた生き方を実践する人たちのことです。道というのは、物理的な道がなくなっても生き方として永遠に遺るものです。それは場に投影されて空間に宿しているものです。

私が場を体験してもらうことに集中するのは、場において伝承が結ばれることを自覚しているからです。この時代、情報化社会で理論的な知識は増えましたが同時に理論では解明できないものへの理解は劣化しているようにも思います。

長い時間をかけて道は踏み固められてきました。時にその道が途絶えたように見えたとしても、実際には道は生き方と共に続いています。なので、生き方こそが伝承の本質ということでしょう。

子どもたちもその太古からの尊い道が続いていくように、自分の役割を果たしていきたいと思います。

山岳信仰の甦生

英彦山は霊峰として太古のむかしから先人たちに尊ばれてきた場所です。山の中に棲んでみて場をととのえるとその異界感を感じます。特に、雨を中心に水気を感じると全体が水に包まれているのを感じます。

もともと山岳信仰というものは、水分(みまくり)の神様をお祀りします。山の猟師たちも山には女神がいると信じられてきました。水は農耕を司り、そして私たちの食事を支えてくれる大切な存在です。今、私たちが食べることに困らないのはお山の御蔭ということになります。

なぜ険しく高い山々になぜ私たちの先祖は祈り拝んだのか、

食べ物のことから掘り下げてみると今の時代は、食べ物はどこからがはじまりなのかなど考えることはほとんどありません。スーパーやコンビニに当たり前に買え、流通も世界中を網羅していますから海外のものや日頃は手に入らない珍しいものまで揃っています。もしもこれらがない時代はどうだったか、少し想像力を働かせてみるとわかることがあります。

最初の先祖たちは自然から分けていただけるものを食事としていただいていました。木の実をはじめ、果物、野草や野菜、川の魚や貝などです。雨が降らなければもちろんこれらの食べ物は一つとしてありません。なので雨乞いをしたのは、食べ物を分けていただくためです。そして雨が降っても山岳がなければその水はあっという間に海に流れてなくなります。川が何日も水が流れ続けるのも、養分を海に運んでくれて魚が増えるのもすべて山岳の御蔭ということになります。

お山に供物を捧げて供養と祈祷をするようになるのも、これは当然の歴史であることが簡単にわかります。それは貴重な恩恵をいただくお山の神様への感謝をいのっているのです。宗教が山に集まってきたのは、そのお山に祈る人たちのお世話をしたからではないかと思います。

人々がお山に来る理由は、そのお山の恩恵をいただいていることへの感謝を忘れていなかったからでしょう。またお山には不思議な力があり、異界があったとも信じられていました。山岳の聖地には、霊験の場が満ちています。澄み切った領域があり、そこに心身を置くと自分の我が取り払われていきます。感覚が研ぎ澄まされることで、人は元々もっていた不思議な能力が開花するものです。

それは嵐や雨を予測できたり、少し先の危機が予感できたり、身体的な機能を著しく上昇できたりと様々です。これは山岳の中で磨かれる力です。そういう人たちがのちに修験道という言われ方をしていたのでしょう。

のちにこういう山岳で自らを磨く人たちを自然と生きる人たちの模範、日本人の模範とされたのではないかと思います。それが明治以降に、国家宗教を設けたことで山岳宗教は禁止になりました。しかしこれはあくまで宗教の話です。

山岳信仰は禁止にはできません。なぜなら今も私たちは山岳の御蔭で暮らしを成り立たせることができているからです。山岳信仰はますますこれから盛んになると私は信じています。

そのためにお山での暮らしを甦生しているのです。私はもともと宗教には尊敬はありますが憧れはありません。しかし生き方としてお山で生きている人たちのことは憧れがあります。

引き続き、子孫たちへ先人たちの大切にしてきた暮らしが伝承されていくように英彦山から日本や世界へ祈りを続けていきたいと思います。

面白いことの本質

昨日は無事に英彦山守静坊で夏至祭を行うことができました。天気予報では大雨でしたが、奇跡的に晴れ間が広がり徳積講の仲間たちのと夏至の日の光の浄化を楽しみ味わうことができました。

今朝の英彦山はずっと雨で昨日の太陽がまるで嘘のようです。以前、冬至祭の時もでしたが深く自然への畏敬が通じているのか運のよいことが続きます。

今回の神事もまたいつものように暮らしの中で行いました。みんなで共に祝詞をあげ、一緒に般若心経を唱え、一人ずつ私の発案の備長炭護摩焚きをし、火吹き煤竹で息を吹きかけ音と火の明かりでこの一年の半分のあらゆるものを省みて願い、祈り浄化しました。その後は、西から入る太陽を神鏡に写し、その反射した光を1人ずつ浴びて祈り新たないのちを喜びました。鏡が265年前のものですから、途絶えていた伝承をまた新たに繋ぎ直したことになります。

みんなの顔に光を当てると一人ひとりが神々しくなり、まさに「面白き」状態で喜びと福と仕合せに満ちました。

もともと面白いの語源は、「面白し」という古代の言葉から派生したものともいわれます。目の前が明るくなった状態や火に照らされた顔が白く浮かび上がったという説がありますが、まさに昨日のお祀りはその説そのものを実体験するような”面白い夏至祭”になりました。

毎日、浴びている光を改めてじっくりと味わい一期一会に感謝してみんなで喜び面白くなる。こんな豊かさが果たしてあるでしょうか。行事のための行事や、イベントのためのイベントではなく暮らしの一コマとしてみんなと分かち合う喜びと仕合せは格別なものです。

私はそれを暮らしフルネスと名付けて実践をし、この今、一期一会のその時々を味わい喜び、徳を積みいのちを循環させていきますがその都度、偉大な豊かさが溢れ出てきます。

そもそも現代においての「足るを知る」とはどういうことでしょうか。

それは当たり前のこと、つまりは当たり前と気にもとめない日頃の暮らしを見つめ直しそれをさらに深く味わい盡すということだと私は思います。先人たちがしてきたように、私たちも空氣や水や光や風や火などをはじめ当たり前にある存在に深く気づき初心を忘れずに和合する感性を磨いているということではないでしょうか。

昨夜は一晩中、その太陽からの光の火を焚きみんなで面白くなっていました。

この時代の面白くかる本質は、うれしい、たのしい、しあわせ、ありがたいという暮らしフルネスの喜びを実践していくことです。

子どもたちがいつまでも豊かに生きていけるようにこれから冬至へ向けて、これからまた太陽の光と共に面白く歩んでいきたいと思います。

火の光

本日は、英彦山の守静坊で夏至祭を行います。生憎の雨ですが、雲の上には太陽はいつも通り存在しています。その証拠に、朝早くから光が雲を通して緩やかに地上へ届き温度も次第にあがってきます。

この日は、一年で最も昼の時間が長くそして夜が短くなります。明日は満月で太陽の光が月に反射して夜を照らします。そう考えてみると、この光というものが地球全体をいつも包んでいるというのが本質ということになります。

光がおりてきて私たちはその光のなかで暮らしを営みます。その光を結び付けているものが火であり水であるともいえます。この火と水をもって供養しお祀りすることが私が甦生しているお山の暮らしのなかで実践する夏至のお祀りということになります。

私は宗教でこのようなことをやっているのではなく、むかしの懐かしい先人たちの暮らしを今の時代でも甦生しようと取り組んでいるだけです。神鏡をつかったり、法具としての法螺貝を吹いていると修験道や神道かや、あるいは般若心経や線香をたけば仏教か、あるいは陰陽道かなどといわれますが宗教とは一切関りがありません。先人の知恵や叡智を尊敬し尊重している結果やご縁によってそれが使われているだけです。

形式的なものや敷居があまりにも高くなった取り組みは専門の先生方のお役目としてご教授いただけると有難く思っていて、私はそれよりも「暮らし」の方にこだわっているので日常のなかの喜びとして祈りやお祀りをしています。

夏至に戻りますがこの日は縄文時代から祭祀を行ってきた歴史があります。むかしの人たちは世界中で日時計を設け、イギリスのストーンヘンジなども有名ですが巨石の位置を定め太陽を確認して暮らしてきました。

この夏至と冬至は、ちょうど太陽の巡りが変わる大切な日です。現代のようにスケジュールを中心に自分の予定を動かす価値観や意識ばかりで生きていると、私たちが光に活かされていることを忘れてしまうものです。

せめてそんな忙しい日々の時間のなかでも一年に一度は、暮らしの中でいのちをいただいている太陽の光に深く感謝することを子孫たちも伝承していきたいと思います。

世界の子どもたちがいつまでも安心して穏やかに暮らせるように皆さんと一緒に火の光と共に祈りたいと思います。