徳の実践

現在、伝統在来種の堀池高菜を日子鷹菜としてリブランドしていますが色々と価値や費用のことで考えています。もともと大量生産、大量消費という農業の在り方では伝統在来種の維持や限りなく自然に沿った品質の高いものを作ることとは反比例するものです。

そもそも農業で作物を大量につくろうとすれば次第に農薬や肥料を増やすことになっていきます。みんなが少量を丁寧に手間暇かけてつくるものを、大量にする過程で機械化や合理化、便利な仕組みを導入していきます。一度、そういうものを導入すると大量につくれるようになり大量に消費されていきます。すると、費用や価格は急激に下がっていきます。

この時何が問題なるのかといえば、少量をつくってきた農業や農家が駆逐されてしまいます。それは価格がまったく見合わなくなるからです。少量で手間暇であれば、一つの作物にはその労力や時間、その他の暮らしの中でかけた様々な智慧や工夫が費用になります。その費用は、大量生産大量消費の時の単価と比べたら数倍から数十倍、あるいは数百倍になります。

そうすると消費者は高いということで購入しません。あるいは中間業者も少量だと儲からないからとお店で扱わなくなり流通しなくなります。そうなると存続していくことができずにやめてしまうのです。

本来は農作物というのは、そんなに大量につくることができません。大量に一つのものだけをつくるとそれだけ土や自然に負荷を与えてしまいます。自給自足する分だけで生きていた時代は、日頃よりも少しだけ多めにつくりそれを購入しあっていました。あるいは物々交換をして生業を立てました。

今の時代は、完全にお金を中心にした生活になっているため、お金が流通するのであればそれを是として農業もその基準に合わせていきます。

例えば、大量に生産し大量に消費するための農業が最も正しいという価値になっているということです。

ただ、この弱点は先ほど言った土を疲弊させ、人を疲弊させ、作物の品質を下げ、健康を害するような生き方をするような環境になっていくことです。お米であれば、元氣のないお米が流通していき本来の元氣なお米は流通すらしなくなるということです。その結果として、土は汚れ傷み、休耕田が増え、潰して太陽光発電の田んぼか住宅地になり、高齢化で後継者も増えず、お米の価値は下がり農家がいなくなりました。

この流れをどこかで転換しなければ、最終的には古来から大切にされてきた種も失い、農地も疲弊し、人も失われ伝統も消え最後は人々もいなくなるということになります。今の時代の過疎化をみると、そこには歪な資本主義経済のありようが根本的な原因になっているのがわかります。

どこかで今までの飽和成熟して劣化してきた経済の仕組みを転換する必要性を感じています。真逆にように感じられるかもしれませんが、徳積循環経済はその可能性を感じています。その第一弾として、この伝統在来種のリブランドや甦生はその価値そのものを転換できると信じています。

引き続き、自分の場所で一つずつ徳の実践を積み上げていきたいと思います。