誠の道

富永仲基は、江戸中期の思想家であり大坂の町人の儒者で懐徳堂に学び、形骸化している神儒仏を批判して本来の「誠の道」という道徳実践をその著書で説いた人物です。

その生涯たるは独立不羈であり、32歳で亡くなりましたがその遺した著書が後世の人たちに大きな影響を与えます。三浦梅園の時もでしたが、その時代に発見されていなくてもその遠大で普遍的で私心のない思想に人々は魂が揺さぶられるのでしょう。

そのように数百年以上などの時を経ても今でも燦然と光を放つ人物は、普遍的な道理、つまりは富永仲基の言葉を借りると「誠の道」の上におられたのでしょう。その誠の道とは何か、これは現代にこそみんなで学び直す必要があるのではないかと私は思います。

富永仲基は翁の文の中で誠の道は「あたりまへより出来たる事」と書き記します。

「天よりくだりたるにもあらず。地より出たるにもあらず。只今日の人の上にて、かくすれば、人もこれを悦び、己もこころよく、始終さはる所なふ、よくおさまりゆき、又かくせざれば、人もこれをにくみ、己もこころよからず、物事さはりがちに、とどこほりのみおほくなりゆけば、かくせざればかなはざる、人のあたりまへより出来たる事にて、これを又人のわざとたばかりて、かりにつくり出たることにもあらず。」

私の解釈では人は日常の暮らしの中で日常的に当たり前に道徳実践をする存在であるといいます。本来の道徳とは、誰かが定めた何かをすることではなくそれぞれが自然に多様な暮らしの中に存在するものであるといいます。

この暮らしの中に当たり前があると、高尚な文章の中ではなく日々の実践こそ誠の道と説いたように思います。二宮尊徳が、かつて弟子になった儒者の富田高慶に君は学者だそうだが豆というものを知っているかと尋ね、豆という字を書いたところその豆は馬は食べるかと答えます。そして自分の育てた豆を持ってきて自分の豆は馬も食べると言った逸話があります。

何をすることが誠の道で、何をすることが道徳実践であるかを実感する話です。

私はそれを「暮らしフルネス」の実践の中で取り組んでいます。そもそも暮らしというのは、人間がこれまで生きてきた全てです。私はその暮らしを通してはじめて人は道徳が発揮されていくとも思います。

日々の暮らしの中でどのように道徳実践をするのか、真に世のため人のために我を捨てて志をもって生きていくためにはこの「あたりまへ」のことから何よりも一番に取り組む必要を感じます。

そしてそれは今の学問の在り方をもう一度、見つめ直すという原点回帰の姿です。現代は、富永仲基のいうようなことがほとんど語り合うことがありません。むかしはとか今とかを議論する前に、古今普遍的に最も大切にしてきた暮らしを見つめていくとこうなります。

『もろもろのあしきことをなさず、もろもろのよき事を行うを、誠の道という』

空気や水や太陽も当たり前になってしまうとその価値がわからなくなります。この人としての誠の道もまた同様に気付かなくなるのでしょう。至誠こそ全てと実践してきた先人たちは、それぞれ己の徳を活かし誠を盡しました。

時代が変わっても、学問の根源はこの己の徳を深く心に省みて今を素直に生き切るということでしょう。日本人に流れる和の系譜、かんながらの道を邁進していきたいと思います。