仏陀は釈迦牟尼とも呼ばれます。この牟尼(MUNI)とは仙人のことです。つまり釈迦仙人ということでしょう。その後は、munirāja 牟尼王やmahāmuni 大牟尼などとも呼ばれているそうです。
もともと仏陀の生涯の中で、最初の仙人はアシタという仙人が登場します。この方は、仏陀の父のスッドーダナ王(浄飯王)の父であるシンハヌ王(師子頬王)の宮廷僧でした。スッドーダナ王がまだ王位に即いていない時にはアシタ仙人は技芸の師だったともいいます。このアシタ仙人は、いずれはブッダ(真理に目覚めた人)、または転輪王となることを予言します。
このアシタ(Asita)とは「黒色」という意味で、仏典には同じく黒色の意味である「カンハ(kanha)」に続けて敬称の「シリ(sri)」を合わせた呼称「カンハシリ」とも呼ぶそうです。「結髪の仙人」と表現されているので、頭髪を束ねて縛っている螺髻(らけい)もしくは螺髪(らほつ)という、ほら貝のような形をした髪形で、当時の行者そのもののを現わしていたのではないかと思います。
よく考えてみると、仏陀が誕生する以前より仙人たちはいてそれぞれに修行をしていました。古代インドでは、「学生期(がくしょうき)、家住期(かじゅうき)、林住期(りんじゅうき)、遊行期(ゆぎょうき)」といって人生のなかで四つに季節を区切った思想があったといいます。學生期は、善い師、メンターの下で真摯に學ぶ。そして家長として立派に家族を養って一族の祭祀を執り行いよく家を纏める。そして子どもたちや後人に引き継いで引退したあとは森、林などに住み瞑想修行などを行い静かに自分と丁寧に向き合い悟る。そして遊行の旅に出て道を死ぬまで歩き出家乞食の暮らしする。これを四住期といって古代インドでは理想の生き方としていました。
仙人のように暮らす人たちが当時もたくさんいたように思います。その中の一人が、アシタ仙人ということです。このアシタ仙人は仏陀にお会いした時、自分が先に老いてなくなり仏陀の説法が聴けないことを嘆いて涙したといいます。そして甥のナーナカに将来仏陀の弟子になるようにと託します。そのナーナカはそれから将来の仏陀に出会うために出家して沈黙行という修行に明け暮れます。そして35年以上の歳月が経ってから仏陀に会いにいき沈黙行とは何かと質問して悟りを開いたといいます。
このアシタ仙人と甥ナーナカと仏陀を関係を観ると、道の中の物語であることがわかります。アシタ仙人が甥に話したのは志の話、そしてそれを受けて出家し道を歩むのも志、仏陀が覚者になりその覚者と道で触れあい魂を通じ合わせたのもまた志。ナーナカは仙人となりその一生一度の仏陀との出会い以降は、二度と仏陀と再会することもなかったといいます。
覚者の志を生きる仙人たちは、普遍的な道を歩む人たちです。その普遍的な道とは何か、それが仙人の生き方の中にあるように私は感じます。
仙人とは何か、原初の仏陀を辿るうえてとても重要なキーワードであることは間違いありません。スリランカのマヒヤンガナで、答えを生きる人々から学び直してきたいと思います。