人間は呼吸や空気のことを当たり前として意識しないように「いのち」のことをあまり意識して過ごすことがありません。しかしこの世の中はいのちが円転循環しているなかで私たちは存在しているものです。いのちの存在を意識すればするほどに、いのちがどう循環しているのかに気づきます。
まさに今の時代は、如何に当たり前に気付けるかを学び直す時代かもしれません。それくらい機械や文明、便利に囲まれて人間性を見失いやすい環境の影響を受けているからです。
例えば、自分の身体にある体温というものを深く気づいていくとします。この体温は何処からきたものなのか、なぜ体は温かいのか。科学的には、細胞や代謝、栄養や筋肉の運動などとも言われます。しかし果たしてそれだけでしょうか。実際には、私たちは太陽の光やお水、空気をはじめ自然や宇宙などのあらゆるいのちと繋がっていることで存在しているともいえます。
この世には、切れているものなどは一切存在せずすべては羅網のように結ばれ繋がっています。その中にあるいのちもまた同様に、分かれても切れてもいないものです。
なぜ体温があるのか、そこには私たちが言語化できている火や水や光や波動などを超えたものが存在する御蔭様であるのです。
いのちは、この世で存在する必要なもので形成されます。そして不必要になれば消えていきます。しかしこの不必要は、反対側から観ると必要不可欠なものです。生も死も必要な存在としていのちはめぐります。
温度であれば、私たちは温度を移動させることによっていのちを移動させます。ぬくもりや暖かさの中には、眼には見えないエネルギーのようなものがありそのエネルギーは熱を帯びてあらゆるものの間を移動していきます。
いのちの活動はこの熱移動に似ています。
大切なのは、それぞれが燃えていることです。燃えているというのは与えられた天命を生きているということです。自然はそうやってみんなでいのちを輝かせて存在しています。
世の中には色々な定義でいのちは語られますが、私は場の中にいのちを感じられるような工夫をして気づきを伝承しているものです。これからの子どもたちには、そのいのちに気づいてほしいと願います。
気づきの時代は、まずいのちの存在からとし丁寧に暮らしフルネスな日々を精進していきたいと思います。