人災への対応

自然災害というのは、私たちの人為的な想像を超える規模で行われるものです。隕石の衝突から重力の変化、大噴火や大津波、寒波や熱波などどれもスケールが大きくひとたび発生すればどれも想像を超えるほどの災害になります。そもそも自然をどうにかできることはなく、自然への畏敬を忘れず正しく怖れていれば、ある程度は自然は守ってくれます。自然は、あらゆるものを循環して調えていきますからその一部としての役割を全うしていくようにみんなで暮らしています。

ただ問題は自然災害の方ではなく、人災の方です。

世の中のニュースのほとんどが人災の話です。最近ではコロナなどもですが、他にも戦争の問題、気候変動の問題、経済の問題はすべて人災です。

人災というのは、人間の欲が巻き起こします。我を優先し、欲望に目が眩み真実を誤魔化し目先の損得に判断を間違えます。それをみんなで一斉に行うことで、多くの人たちが被害を受けます。

自然災害においては、自然への畏敬を忘れない暮らしをしていけば安心立命できますが人災においては自分に打ち克つ努力や、我欲に負けず刷り込みや執着から逃れるための実践や精進が必要になります。

これも日々の暮らしの中で、自らを調えて徳を磨いていくような努力がいります。人災の方は、流されやすくあるい程度に大きくなってくると堰を切ったようにあふれ出して災害化します。そうならないようにむかしの人たちは、智慧のある暮らしを続け、様々な年中行事によって人間本来の霊性が曇らないように、あるいは流されないように調えてきたのでしょう。

今の時代、すべて既得権益をはじめ欲望を優先した時間を切り売りする生活に呑まれ忙しくみんな目先のことだけで精一杯になっています。こういう時だからこそ、基本の暮らしに立ち返る必要性を感じます。

子どもたちに、大人の生きざまや背中が見せられるように真摯に日々の暮らしフルネスを調えていきたいと思います。

花粉症の正体

この時季、花粉症というものが増えていきます。日本では杉花粉や檜花粉などが有名です。しかしこの花粉症ですが、いつからこんなに国民病のように広がっていったのかを深めていると花粉ではない別の問題が引き起こしたことがわかります。つまり自然災害のように語れていますが、これは明らかに人災です。

そもそも私たちの身体には免疫力というものがあります。杉や檜はむかしから当たり前にあった植物です。その花粉が飛来してきたからといって、長い歳月をかけて私たちの身体はその花粉に適応していて問題はありませんでした。

しかし高度経済成長期以降、大気汚染が進み花粉症という症状が出てきました。これはヨーロッパでも産業革命以降に花粉症が出てきたことと似ています。つまり、花粉症の正体は花粉ではなく大気汚染ということです。

少し考えてみたらわかりますが、人類は途中から石油を燃やすことで私たちの社会は成り立つようになりました。自動車なども一家に何台も持ち、大量の排気ガスを排出します。工場をはじめ、あらゆる場所で石油製品がつくられます。化学物質は膨大は増え、私たちはその化学物質を日々に摂取しています。その摂取量とアレルギーになる人の数は相関関係があり年々増え続けています。

結局、アレルギーのほとんどは化学物質過敏によるものです。自然にないものを免疫が攻撃するということです。花粉症は、花粉と大気汚染物質が融合して混ざり合うことで花粉も変化し、人間が不自然なものとして異物として認識して過剰に免疫が働きます。そして化学物質が増大してそれを摂取する量が排出する量を大幅に超えているのがわかります。

添加物をはじめ防腐剤や抗生剤などあらゆる化学物質を摂取しています。あるいは洗剤や柔軟剤、洋服や室内環境のホルムアルデヒドなども大量です。そう考えると、アレルギーとは、不自然に対する体の反応ともいえます。

このまま何も改善されなければ、不自然に対する反応はますます増えていくばかりです。自らの体験から学び、その学びを具体的な改善に進めていきたいと思います。

 

封印解除

歴史を学んでいると、そこに隠されたものや封印されたものがあることに気づくものがたくさんあります。本来、目的があり意味があったことが誰かによって封じられるのです。別の言い方をすれば、扉が開いていたものが閉じられているのです。完全に消し去ったと思っていても、消し去りきれていないものがあります。そこを思い出し、甦生し、もう一度、扉を開けば封印は解除されます。

現在、アニメや漫画などで陰陽師のことやむかしの呪術的なもの、あるいは妖怪のことや神話や霊的な話など動画配信をはじめ様々なところで見かけるようになりました。ちょっと前までは、怪しいスピリチュアル的なものや新興宗教などといわれたりもしましたが今では一般的にその存在を理解できるようになってきています。

例えば、縁起のよくない場所に封じられている結界を壊したり、むかしからの井戸を粗末にしたり、石祠や石像などを移動したり破壊するとよくないことが起きるというのを感覚的に人はわかります。これは神聖な場所や不吉な場所には何かをすると問題が発生したということをあまりにも多く聞いているからでもあります。

眼には見えないもの、エビデンスがないといわれるものでも、実際にはかなりの確率で不運や不幸が発生してしまうことでその存在を直観しているのです。同時に、大切な場所や結界は意味があって守られているものがあります。

例えば、お水が湧くところであったり、地盤の境目であったり、風の通る要点であったり、杜の中心であったり、火山の頂点であったり、巨石が重力を抑えるところであったりと大切な場所がこの地球にはあります。

そこを結界として大切に守ることは、先人たちの智慧であり人類の調和を保つ重要な場所です。そこを封印して、なかったことにし粗末にすると後世の人たちが大変な思いをするものがあります。歴史の中で、消してはならないものを隠すことやなかったことにするのはどれだけ酷いことをしたかは後になればすぐにわかります。

私は古民家甦生など含め、あらゆる歴史と直に関わりますから封印されたものを解除するのが甦生家としての役目でもあります。

今回の人生で、どれだけ閉じた扉を開き直していけるかわかりませんが充分検証してみておかしいと感じたものを見直し、この先の未来の子孫に必要なものを丁寧に甦生していきたいと思います。

 

ご縁結び~魂の対話~

今年も英彦山、守静坊の「サクラ祭り」が近づいてきました。有難いことに、この季節の宿坊はまるでこの世のものとは思えないほどの幻想的で美しい純白の一本桜の花と薫りが場を包み込みます。

この守静坊の一本桜はひとたび風が吹ば、ゆらゆらと仙人のような佇まいになり夜になれば満天の星空と和合します。今回は、昨年よりもまた充実して周囲に茶席を設けたり、ライトアップしたり、生演奏をしたりとサクラと共に開花の歓びを分かち合います。

元々、霊峰と呼ばれる英彦山は我々のご先祖様たちの魂が居る場所ともいわれ宿坊はその魂の宿直をする場であると信じられていました。お盆にはたくさんの檀家さんたちをはじめご縁のある方々が参拝されお山の静謐で清々しい場でご先祖様たちとの魂の対話をし感謝を通じ合わせていたといいます。

現代は、各家庭にはお仏壇もなくなりご先祖様と通じ合う時間が激減しているといいます。

私たちの今の身体を含め、すべてはご先祖様たちから譲り受けてきて今があります。その証拠に、顔かたちをはじめ身長や体格、持病や性格なども色濃く受け継いでいることがわかります。心を落ち着かせ耳を傾ければ、ご先祖様が今も一緒に私の身体に宿り生きているのがわかります。

その共生するご先祖様の存在を一年に一度、思い出し共に感謝しあって桜の木の下で和合するのがこの「サクラ祭り」なのです。

不思議なことですが、サクラ祭りに参加された方からはご先祖様にお会いできて涙が出たとか、あるいは心の養分が甦り元氣が出てきたとか、他にもすでにご先祖さまにいただいている感謝や幸福を感じ直すことができたなど喜びの声ばかりでした。

年中行事というのは、本来は意味があって行っていたものです。ただのお花見ではありません。この英彦山の守静坊のサクラ祭りは「ご先祖様との邂逅」のために行われてきたものです。

今を生きる私たちが、伝統を継ぎ継承しご先祖様たちとの繋がりや結びを強くすることで自分だけでなく子孫たちをはじめご縁のある方々の幸福に貢献していくことができます。

もうこの年中行事を復活させてから3回目になりますが、幸運ばかりに恵まれご先祖様たちの応援を感じます。過大な宣伝はせずご縁のある方々から丁寧に少しずつ、植物が芽吹いて花が咲き種が増えていくようにご縁を中心にお誘いしています。

今年も、守静坊でご縁結びができるのを楽しみにしています。

日時:2025年3月29日(土曜日)13時より~

場所:英彦山守静坊 (福岡県添田町英彦山731)

詳しくはこちらをご覧ください。

人生の妙味

梅の花が咲いてきました。今年は、春のお花たちの咲く時機が遅くどうなることやらと心配していましたがそれぞれが自らのタイミングで咲いていきます。気候変動が大きく、自然界でもみんな調整に苦労しているようです。自然に繋がっている関係の中で循環している仲間たちは、それぞれにそれぞれのタイミングを合わせて共生しています。

その共生関係の中で、お互いを待ちあい、お互いを信じあい、お互いを助け合います。つまり自然は常に寄り添う関係を失うことはなく、永遠にお互いを思いやることで生き延びています。寿命というのは、お互いがあってこそ深く味わえるものです。

また私たちは、一年という季節のめぐりを繰り返していきます。回転している地球のように、ぐるぐるとまわり続けます。その中で、同じことは二度となく一期一会に出会いと別れを繰り返して様々な体験と記憶を積み重ねていきます。

有難いことに、姿形を変えても永遠に同じ地球で循環する変化として存在し続けているということ。当たり前にまた明日がきて、そしてまた翌日に明後日くると思い込んでいますが着実に時間は育っていきます。

そして時間は同じ今を生きているもの同士で、一つの即興劇を繰り返してご縁を結び合っていきます。同じ今に生きているということが奇蹟で、物語の続きを今を生きることで発展させていくのです。

一生というのは、植物も木々もまた虫も動物もみんな同様です。

どのような一生を歩んでいくのか、今、自分は一生のどの辺にいるのか。そしてどう時間が育っていていつ寿命がきて循環の節目を迎えるのか。

春は新たらしい変化を味わう素晴らしいひと時です。

すべてに感謝して、人生の妙味を味わっていきたいと思います。

変化と智慧

人は、現実を変えたいと願うとき自分を変えるか、周りを変えるかという選択をしていくものです。自分自身をさらりと変えてしまう人、また自分は変わらず周囲を変えようとする人という具合に変化に対して向き合っていきます。

例えば、道を歩いて大きな壁や巨石があって道が塞がれるとします。その際に、それを避けていくのか、乗り越えていくのか、引き返すのか、悩み続けて座ってしまうのか、それは人によって異なります。

また自然界であれば、天候一つとってもどうにもならないことがあります。その時、ミサイルを飛ばして雨を降らすと考える人もあれば、別の日にすればいいと思う人、あるいは天候を利用しようとする人など判断は無数に出てきます。

変化に強い人と変化が苦手という人もいます。変化は、ひと時も已むことはなく誰にも起きることですからその変化に対してどのように生きていくかというのがある意味人間の修行になるのかもしれません。

若くて体力がある時のやり方や高齢で体力がない時のやり方、道具が揃っているときのやり方や大勢の人がいる時のやり方、その時々にあるものを活かして創意工夫して変化に適応していくことで道も拓けます。

人は色々なタイプがありますから、準備を丁寧に時間をかけて行う人と、その場その場で智慧を出していけばいいと軽装備で巧遅拙速に行こうとする人もいます。正解がどれかというわけではなく、今の与えられている環境の中で周囲の智慧を集め、協力しあって人類は生き延びてきました。

そういう意味で、人類は多様性があり選択ができ力を合わせるという智慧を持ちました。つまり、変化に対してどう生きるかというのは「協力する」ということが最も最善であることが分かります。

協力しあう体制にしていくことが真の変化への体制づくりであり、智慧を集めようとするのが変化に強い体制になるということです。

しかしそうならないのは、分断することや孤立すること、競争させることが原因であることはすぐにわかります。管理というのは、自律していない、あるいは協力しないからこそ必要になっています。自然というのは、管理しなくても自律的に循環して理想の変化に順応しています。変化に対して人工経営と自然経営というものがあるのかもしれません。

智慧を集める経営は、一緒に取り組む中で磨かれていきます。一緒にというのは、まさに和の真髄であり日本人が磨いてきた働き方の伝統です。

子どもたちに、日本的経営、自然経営、大人の働き方を譲り遺していきたいと思います。

真心の日々と人生の妙味

何かの出来事が発生する時、その意味が本当は何かということを観察します。思い返してみると、出来事はご縁というものを直観するために発生するものです。それは小さな微細なものから、衝撃的で大きなものまであります。しかしそのどれもが、必然であり一つの偶然もありません。

例えば、自分の両親がめぐり逢い私が誕生します。めぐり逢うタイミングはまさに一期一会で、様々な出会いを積み重ねて二人は出会います。そして結ばれ私につながります。一つの感情的な出来事も寸分たがわず必然的に発生し、あらゆる困難を乗り越えて奇跡のめぐり逢いで完成しています。

ご縁というのはそれだけ人智を超えた偉大なものです。

そう考えてみると、今の私の人生も同様にこの人智を超えた偉大な真っただ中にいるともいえます。それは一言で表現すれば「お導き」というものです。

このお導きというのは、そうなるように導かれているというものです。これは必然を意味する言葉でもあります。通常、何かの出来事があったときその意味が何かを考える前にそれに動揺します。でもそこに何らかのお導きでそうなったと思えば、安心の境地を確認することができます。

この安心の境地とは、お導きにお任せするという心境や覚悟のことです。

ただお任せするというのは、確かに人智を超えた偉大なものを信じてお導き任せていくという身を捨ててこそ浮かぶ瀬もあれという力が抜けた気楽な心境ですがだからといって何もしないわけではりません。

目の前に発生する出来事に対して、どれだけ素直であったか、謙虚であったか、あるいは正直であったか、真心を盡したかが問われるのです。人生を真摯に生き切る、そして今に集中するという生き方の実践の質が影響するのです。

時には選びたくないものや。時にはどうしても手に入れたいもの、あるいは逃げたいもの、避けたいものもあるでしょう。しかしそのどれもをお導きと感じて「引き受ける」という覚悟でやりきったかがその実践ということになります。

そしてお導きにどれだけ信仰してきたかで、本当の意味に到達します。意味を知り、人は妙味を自覚します。人生とは、道中であり旅であり、學びです。

一期一会に感謝しながら、真心の日々と人生の妙味を楽しんでいきたいと思います。

家の問題

昨日は久しぶりに古民家の解体現場に立ち会う機会がありました。200年以上前から存在する家は、大黒柱をはじめ屋根の梁もしっかりしていてあと数百年は大丈夫なうらいの頑丈で健康的でした。しかし何らかの事情で住めなくなり解体ということになりました。

もともと今でも古い民家が残っている理由の一つに固定資産税のことがあります。土地だけ維持するよりもそこに家があった方が今までは税金が安くなりました。空き家が多いのも壊さない方がメリットがあったからです。

しかし法が改正されこれからは変わります。先を見越して解体したりリノベーションしたりとこれからこの空き家問題は少しだけ動きが出てくるように思います。

ただよく考えてみるとそもそもこの空き家問題は何かということを向き合う必要があります。

経済を発展させるという名目でお金を増やし、そのことから自然破壊を繰り返し、森や川や海を壊し、平地の田畑を住宅地にして新築を建てまくってきました。数多くの住宅ローンを組ませ国家のGDPを上げていきました。この国家のGDPとは国民の借金の数値ともいえます。

住宅は一般人にとっては一生に一度の大きな買い物です。その借金を返すために働き続けているともいえます。その割に、大体30年から40年くらいで家も劣化して建て直したり引っ越しを繰り返します。ローンが終わったころにまた再ローンをするのです。ローンが組めなくなった人たちは、その家を離れていきます。それが空き家になるのです。

むかしは家は末代までとし、その家に住み地域で暮らしを営んで継承してきました。子どもたちはみんな都会に吸い上げられ、都会のマンションやアパートなどの密集した住居に入り一生そこで働きます。収入が得られたらまたそこで住宅ローンを組みます。タワーマンションなどは、狭い土地に多くの住居を入れることで利益を出します。しかし老朽化していくその建物の寿命は150年以上前の古民家とは比べ物にならないほど劣化が早いものです。

昨日、解体のものを観ていたらどれも長い時間用いるものばかりで溢れていました。梅干しの甕や精巧な桐箪笥、床の間に使われている木材などは1000年以上持ちそうなものばかりです。それを2日で大型機械で解体してしまいます。良いものも悪いものも関係なく、全部大型のゴミ袋の中にいれて廃棄です。大型クレーンと大型シャベルで上から叩き割っていきます。当然、木材も一緒に粉々です。

数百年、数千年になる歴史はなぜ失われたか。

これは核家族化の問題でもなく、地域に仕事がないからという問題でもなく、人口減少だからという問題でもなく、住みにくく不便だからという問題でもありません。

これはすべて近代の「貨幣経済」を利用し、一部の既得権益者のために仕組まれた物質化と分断、自然の循環を無視した虚像社会によるものだと私は思います。

既得権益をやめない限り、それは失われることはありません。自然はもともとみんなで共有してきた大切な財産であり、みんなで自然と共生しあって暮らしてきました。そうやって自然と人間とが助け合い、自然と寄り添い生きてきました。自然と見守り合い続けてきたからこそ、今まで生き延びてこれたのです。

家の問題は、本当は何か。

よくよく家とは何かを見つめ直して、子どもたちに原点回帰を伝承していきたいと思います。

和の徳が溢れる人

昨日、大阪の藤井寺にいる私のメンターの雛祭りの年中行事を見学してきました。全国各地から集めた人形たち、それは古いものから新しいものまで、また伝統的なものから創作したものまでありとあらゆるものが丁寧に飾られていました。

私が最初にそのメンターにお会いしたときに衝撃を受けたのは、その目利きの審美眼と数奇道の生き方です。目利きにおいては、本物や普遍的な美しいものがわかるということです。これは自然観があり、最も調和したものや心が産み出す芸術の真髄を直観できるというものです。そして数奇道というのは、風流人としての道を歩んでいるうということです。この数奇は、元々は好き者ともいい最初は好色な男という意味でしたが中世以降は茶の湯に熱心な人などたとえらます。そして風流は、一般的には人目を驚かすために華美な趣向を凝らした意匠を指し侘び・寂び と対峙する存在だとされました。

つまり数奇道を実践する人は、風流人であり侘び寂びを遊ぶことができるということです。メンターの古民家は、あらゆるところに「遊び心」があります。この遊び心は、今でいう「おもろい」がたくさん入っているということです。

伝統芸能には、守破離という概念があります。基本や型を守り、それを破りそこから離れるということです。そこに私は遊ぶを追加して、守破離遊が大切ではないかと感じます。遊んだ後はどうなるのかといえば、徳が顕現します。そうなると、守破離遊徳ということになります。

道は生き方ですが、一度きりの自分にしかない人生の妙味をどう味わいきるか、周囲の評価よりも自分の好きなことに没頭する人生というのはそれだけで徳を活かす素晴らしい生きざまになるように思います。

現代は、突き抜けた人や遣りきった人は少なく感じます。それだけ純度が高いことにいのちを懸けてまで遊ぼうとする人が減ってきたからかもしれません。

数奇道の生き方は、独立自尊した豊かさや面白さを感じて子ども心にワクワクします。面白い大人になって、子どもたちに和の徳が溢れる真善美を伝承できる背中を見せていきたいと思います。

いつまでもお元氣でいてほしいです。いつもありがとうございます。

共感

人は一緒に居たい人と情報共有するものです。これは情報共有とは、人生の中で一緒の体験がしたいからです。あるいは、一緒に体験がしたいというものです。

ドイツの詩人、フリードリヒ・フォン・シラーの「友情は喜びを二倍にし、悲しみを半分にしてくれる」というものがあります。

人は一人だけでは喜びも一つです。しかし心をゆるす友がいたらその喜びは二人分になります。それはその友が自分のことのように喜んでくれるからです。同時に、悲しいことがあるとき、同じように悲しんでくれる友の御蔭でその悲しみの半分を引き受けて悲しんでくれます。

つまりまるで自分のことのように感じてくれるからです。共感とは共に在ることです。共にというのは、本来は自他一体の境地です。相手がもしも自分だったらと共感し、もしも自分が相手だったらと共有する。共存するというのは、自他の別を持たないで心を一体にしているということでしょう。

例えば、痛い思いをしている時に痛かったねと心から共感してもらえると痛みが和らぎます。またよかったことがあり苦労が報われて感動して泣いたときに一緒に泣いてくれたら感動が一生の思い出になります。

そしてこれは生きている人間だけで起きることではありません。例えば、一緒に暮らす動物においても昆虫においても植物にも同じことがいえます。お野菜を育てているなかで畑の作物を見守るときにも感じるものです。

また神様やご先祖様のような目には観えない存在であったとしても、心を澄ませば共に喜んでくれたり悲しんでくれているのを感じることがあります。これは共に在るからです。

共感というのは、本来は一緒に生きているといういのちの和合のことであり徳の循環と同じです。共にあるからこそ、苦しみも痛みも共にし、喜びも感謝も共にする。地球ではこの徳のめぐりを共にすることで私たちはいのちを分け合い、時には与えあい結び合い存在しているのです。

共感の素晴らしさは、人生の妙味そのものです。

共感するには、共感しあう相手があります。これは大変貴重な存在で一期一会です。人間らしさや人間の優しさはこの共感するという行為から育つものです。共感しあう存在に感謝して、人生の歓びや妙味を楽しみ子孫たちへその仕合せの徳を結んでいきたいと思います。