運の善さ

世の中には運というものがあります。この運とは、運命の運とも言われますがこれは世間でイメージしている変えようのないものというものではありません。よくお導きといって、例えば川に落ち葉が流れていくように自然に循環しているものです。また宿命というものがあります。それはその人が元々、持っている使命のようなものです。例えば、落ち葉は木の成長の一部です。また天命というものがあります。これは寿命などもですが、例えばそのものに与えられたお役目や役割のようなものです。

この運命も天命も宿命も寿命もすべては命の話です。つまり命はどれも何かの存在によって与えられたものです。これを別の言い方では徳ともいいます。徳を高めていくということは、運を善くすることにも似ているのではこれはどちらも同質同一のものであるからです。

運命とは与えられたものですがその与えられたものをどのように解釈していくかはその人の精進でもあります。自然界が同様にすべての生き物には、無機物をはじめ様々な運命や寿命が与えられます。そのどれもが多様な道を歩み、それぞれに天命を全うします。その中で徳を磨いてきた存在は、一様に運の善さを持っているのです。

物であったとしても、徳が磨かれている物はとても数奇な運命を辿り善い運命を辿ります。そのものが必要としているものとめぐり逢い、また循環して徳を積むのです。つまりは、運が善いのです。

この運の善さとは、そうなるように自然的に導かれることです。例えば、私の手元には法螺貝があります。この法螺貝も海で誕生しオニヒトデを食べて成長しそれを人間がみつけ吹き口がつき法螺貝になり修行者と共に山を歩き音を鳴らします。200年以上前の法螺貝もありますが数々の人たちに伝来して今の手元にあります。

この法螺貝はその徳を磨き、見事な音を鳴らします。その音によって周囲が活かされ、また法螺貝も活かされます。お互いに活き活きとする、そして世が明るくなっていく。明るくとは光り輝いていくということです。ここに運の善さを感じます。

結局、運というものは明るさ、光るということと深い関係があるように私は思います。

運の善さとは、明るく生きること、そして自他を光らせていくこと、そのために徳を積み徳を磨くことだと私は思います。

子どもたちや子孫たちに運の善さを循環していけるように生き方や生きざまを見つめ、運命を明るく素直に元氣に広げていきたいと思います。