以前、大河ドラマの「花燃ゆ」の中で吉田松陰の言葉として紹介した一文があります。それは何のために学ぶのかの一説です。
「人はなぜ学ぶのか 知識を得るためでも 職を得るためでも 出世のためでもない。 人にものを教えるためでも 人から尊敬されるためでもない。 己を磨くために学ぶのだ。」と。
それに対して、小田村伊之助が「人はなぜ学ぶのか お役につくためでも 与えられた役割をはたすためでもない。 かりそめの安泰に満足し 身の程にわきまえ この無知で世間知らずで 何の役にも立たぬ己のままで生きることなど御免です。」と語っていました。
現代の学校では「なぜ学ぶのか」という学問するための大前提について語り合うことがありません。一般的には受験をするためやいい就職をするためなど、その本質を突き詰めるまで「学ぶ」ということについて深めることが少ないように思います。そのまま大人になると、勉強する理由は出世のためや仕事のためなど多様化していきます。しかしその本質は本来は一つであるのは明白です。
松下村塾では、吉田松陰が塾生たちと共にまず何のために学ぶのかという問答がなされたといいます。
それぞれの塾生たちに問い、その答えを聴き、それぞれの学ぶ理由を語ります。それもあるとそれぞれの理由を褒めたたえます。しかし吉田松陰は「学べない人たちのために学ぶのだ」と諭します。そしてこうも続きます。
「学は人たる所以を学ぶなり」
今の言葉にすれば、「学ぶとは、人の生き方を学ぶことである」というのでしょう。
学べない人たちのためにも学ぶといのは、私にすれば生き方を変える機会がない人たちのためにも私たちがまず生き方を変えていこうとし、学問の本懐は「生き方」を磨き、生き方を貫くことにあるといったと私は思うのです。
私も、暮らしフルネスといって生き方を世の中に示しますがこれは学問の本懐でもあります。先人たちは、生き方を遺し、それを働き方にまで昇華してきました。それを正しく受け継ぎ、新しい生き方として磨き続けるのは今を生ききるものたちの学問への姿勢と覚悟です。
学ぶということがズレてきた現代において、何のために学ぶのかというはじまりの問は何よりも大切な示唆を与えてくれるように思います。150年経とうが少しも色あせない吉田松陰の生き方は私のお手本であり、励みです。
子どもたちのために本物の学問のための「場道」を実践していきたいと思います。
コメント
「学び」を「特別なこと」にしてしまうと、「生き方」から離れてしまいます。しかし、「観」を転換してみると、「生き方こそ学び」であり、その時々に、また至るところにその機会があることに気づきます。そういう意味では、とても豊かな世界です。その豊かな世界を、小さくし、歪曲させているのは、「人生観」の問題かもしれません。「生きる本は何か?!」というところに、一度戻る必要があるでしょう。