先日、株式会社早稲田総研インターナショナルの新川社長が来社され産学連携や地域連携などのことで話をすることができた。
もともとギビングツリーで続けてきた情報交換や交流の方法がとても学びにつながる良いものであると評価していただき関心を持っていただいたことでそういう話ができた。
現在、情報化技術は進歩しインターネットを使って様々なコミュニティが色々なところで起きている。
そして、そのコミュニティもその思想や視点、また定義によって様々な形に日々変化を続けている。情報は変わり続けるものだから、その変わるということへの哲学があることが情報リテラシーを扱うことの大前提になると思う。
どんなコミュニティにも共感や受容があり、そういうものをどれだけ感じてその場の環境を用意していくかでその方向性が決まってくると思う。まずは、インターネットどうこうではなく、どこに共感して受容していくかを決めることを大事にしていけば長い年月がかかっても必ずそこに必要なコミュニティは創造的に生まれると思う。
また、その質問の中でそういえばそうだなと当り前になっていることに気づくことができた。
現在、教育機関やシンクタンクの事務局ということでカグヤは活動している。
その中で様々な教育関係者が、「企業がこんなことをしていて大丈夫か?」などいろいろと疑わしい言葉をかけられることがたまにある。
私は、多様化した社会で業界だどうだと語っていること自体、時間が止まっている人だなといつも感じているのだが変化というのはそういう多様化した中でどれだけ本質が維持できているかをしっかりと認識できていることが重要なのだといつも思っている。
特にこの教育業界というのは、すべてのことを教師や学校だけでやろうなんてことはもう不可能だと私は感じている。人は一人で生きてはいけない様に、業界も多くの企業や民間団体と連携をしていかないと凝り固まってきて応急処置ばかりをするだけの連携になってしまう。
今年の5月にオランダに伺った際にも、産学連携のちゃんとした形を観てくることができた。
オランダでは普通に企業も学校も、またその他のボランティアや個人もしっかりと連携していて子どもを中心に置いて見守る環境を地域で構成している。
昔は、オランダも今の日本と同じように頑なに学校だけでやろうとしたけれど先生の残業が増えてそして保護者との軋轢や教育環境の進化の限界を感じて、今は当たり前に産学連携ができるようになっている。
また民間企業も倫理観のある会社かどうかはすぐに見分けがつくような環境がもうできている。ただ稼ぎたいような会社は、教育業界には向かないと思う。企業原理を持ち込みたいのならばそれ相応の大義や理念を明確に打ち出して、そこからブレずに丁寧にやっていく覚悟でやっていくことが最低限の筋だと思う。
何かわかった気になって、教育業界にないからと謙虚な人たちに対して偉そうに上から企業原理を進めようとする商売人をたまに見かけることがあるけれど、同じ商売道を歩んでいる仲間として本当に悲しいことをするなと感じてしまう。商売は下からや上からなどではなく、フラットに協働していける関係を大事にしていけば必ず子どもを中心にお互いが平等で偏見のないあるがままの助け合いを実感できる幸福な関係が築けると思う。
そして産学する産の使命として、子どもの可能性の保障が世界や経済界にどれだけの大きな発展や豊かさ、また将来みんなで働く人たちの幸せにつながるかをよく考えれば、目先の損得や売り上げではないもっと素晴らしい価値を創っていることを理解して社業に勤め続けるのが教育関係企業の最低条件になっているべきだと思う。
そして、もし最高の産学連携を目指すのならば、如何に子どものためになるのかをしっかりと商品を一つ一つ丁寧に、長い時間子どものことを「先生以上」によく観察し、よく傾聴し、常に根源を子どもに置いて、学校や先生、そして多くの方々とともに語り合い、協力して創意工夫し続けていくことが大事なのではないかと私は思う。
次第に社会全体で窮屈になり、忙しくゆとりがなくなっていく教育環境の中でも、常に子どもたちのことを皆で正しく思い、企業や商売人も先生や学校も、刷り込みを取り除き、同じ子どもを思うプロとしてちゃんと連携が取れ相乗効果を発揮できる企業をカグヤはこれからも貫いていきたいと誓う。
しっかりと日本に根づく産学連携のモデルを示していけるように、より仁の理念を実践して一つでも多くの産学連携を実現していきたいと思う。
コメント
今の日本の社会を見ると産学連携の必要性を感じます。
同時に学校側も企業側も子どもの事を真剣に考えたうえで成り立つ事だと思います。しかし今でもまだ学校だから企業だからという枠から出れ無い状況が続いているのも現状ではないかと思います。子どもの事から考えればその枠の必要性は全く無いのだと気づかされます。
産学連携がいい意味で当たり前になるように、又その手本となるように思いと実践を大事にしていきたいと思います。
コメント
産学連携の必要性を感じていても中々協働出来ることが出来ないことに、これは
自分が相手に対して押し付けているのではないかと思いました。
社会全体が問題意識を持ち、変革の必要性を感じるならば、産学連携を
取らざるを得なくなるのではないでしょうか。
もっと社会のことを思い、もっと子どもの事を思い、自らが子どものための
モデルになる事を自覚し、実践していきたいと思います。