情報リテラシー8

幼児教育は通常は目に見えない教育だと言われている。

しかし教育はどれも目に見えない。

教育と言わず、本当は誰でも人間は生きていれば目や耳だけでは観えないもの、聴こえない世界が存在していることをちゃんと知っている。

しかし、心穏やかにして、心眼や心耳等で心を通して世の中を写し出さなければ理解できないもの分からないものがとても多いものだと思う。

本質を観るとは、そういう心を修養することではじめてできるのだ。

人は心が忙しくなり、余裕がなくなってくるとすぐにすべてが動作的になる。

意識的に内外の環境を静かにすることを怠れば、物事は目と耳だけの感覚で処理をしようとするものだ。

現在、私たちが伺う保育教育現場でも誰しもがやることがいっぱいで余裕とゆとりがなく、情緒が安定していない現場はやはりとても動作的になっている。

デイリープログラムなどもとにかく一日の流れをスケジュールどおりにこなそうとみんなで必死になっている。

そしてそういうとき、またそういう人に、目に見えないものや耳に聞こえてこないものをちゃんと理解してもらおうとしてもなかなか難しい。

日ごろどれだけ、現場が穏やかで落ち着いて入れるかはそれぞれがそれを大事にしていこうという気持ちがなければできるはずがない。

私たちがやっている一円対話というマネージメントもそういう刷り込みを一時的に取り除き、心で考えて心で学び、幼児教育や発達を観える可するためにやっている取組のひとつになる。

そもそも私の人生を振り返っての主観だけれども、教育はたくさんやればいいのではなく子どもたちの心に一つでも何かの種があることを知り、その種が芽を出しさえすればそれだけでもその子どもの人生にはとても大きな財産になることを知っている育てている側に余裕があるからそのものの輝きを楽しむことができるのだとも思う。

なぜ子どもにとって遊びや生活が大切なのかなどもそういうことなのだと私は思う。

何かを決めつけたり、思い込んだりしてもそれはその子のあるがままではない場合は、その子にとってのミスマッチを生み出し、短く貴重な寿命の中で様々な惑いを与えてしまうこともある。

その子の持つそのあるがままを如何に受容していくのかというのは、日頃我々が恩恵を受けている「大いなる思いやり=自然」であることなのだと思う。

そういう中で人は、いや、生き物はみんなで共生して自立し助け合い貢献してくからだ。

話を戻す。

そういう、日頃目に見えないものをきちんと今の時代の保護者や周囲の大人たちに理解してもらうには情報リテラシーが必要になる。

それは、目に見えないものをどれだけ可視化していくかの情報になる。
私たちがやっているサスティナコンサルティングとは、そういうものになる。

これからも社会がゆとりと豊かな余裕を持った自立に満ちた思いやりのある社会を創造するために情報リテラシーを極め、多くの園と子どもの未来への援助をしていきたいと願う。

  1. コメント

    目に見えないものを伝える事や共有する事の難しさは今の仕事を通しても感じています。
    いつの間にか目に見えるものだけが全てであり、目に見えることが真実であるかのような時代になりつつありますが、そのことが子どもにも多大な影響を与えていると言う事をしっかりと考えなければと思います。同時に何故目に見えるものばかりにとらわれるのか?自分自身を振り返ると、物事を深く洞察できないくらい余裕が無くなりつつあるのかなと思います。自分の中で余裕を持つためにも受身になるのではなく主体的に物事や人に関われるよう実践していきたいと思います。

  2. コメント

    目に見えるものと見えないものが混在する中で、どれだけの自分軸を持っているか
    という事を振り返ると、周りのモノばかりに目を向けてしまい、本当の自分のために
    時間を使うということが出来ていない様に思います。どうしてそうなってしまうのか、
    そうしてしまうには自分に原因があり、自分が周りのモノを追い求めてしまうという
    弱さの表れなのではと思います。本当に自分のやりたいことは何なのか、いつまで
    自分が今の場所にいるのか、改めて考えていきたいと思います。豊かなゆとりをもった
    時間を過ごすためにも自分がもっと明確になるように見つめ直したいと思います。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です