心の余裕

先日、余裕とは何かについて話すことがありました。

余裕というのは、心のゆとりのことで心が落ち着いてゆったりとしているという意味で用いられます。その心がゆったりとするというのは、物理的に何もしないことを言うのではないように私は思います。

そうではなく、心の余裕とは「初心を忘れていない」ということを言うのでしょう。

人は猛烈に忙しくなったり、体調を崩したりすると、感情や気分に呑まれていきます。すると、そもそも何のためにやっているのかとか、本質が何かなどは考えず、その時々の気分次第で物事に対峙してしまうものです。

そういう時は、心のゆとりがなくなり視野が狭まり自分の観えている世界も困窮していくものです。困窮してしまえば、感謝を忘れて当たり前であることに気づくことができなくなってしまいます。

本来、心というものの正体は広くゆったりしているというイメージがあります。これはなぜかといえば、どんな状況下であったにせよ、自分が活かされていることを実感したり、周囲や自他に感謝したいという気持ちを持っているからです。

心はありのままの自然や、生きていかされるあるがままで実相を捉えているように思います。心に邪念がなければ物事は正しく映りますが、ひとたび心を忘れれば邪気や邪念から落ち着けなくなるのです。

不安というものもまたゆとりをなくす理由ですが、心が「何のために」から離れるから不安が増大していくように思います。

つまりは、心の余裕とは「初心」です。

今の時代はどうも初心を忘れがちな時代のように思います。事件が多すぎるのか、マスコミや情報に踊らされてしまうのか、スピードがあがってしまったのか、自然の生活から遠ざかりすぎたのか、色々と理由はありますがどちらにしてもせっかくの人生が「何のため」を忘れることは悲しいことかもしれません。

幸福というのは、自分の御役目に感謝できることのようにも思います。

自分が何のために精一杯生きるのかの天命を知ることで、道楽を噛み締めることが歓びであるようにも思います。どんな状況下にあっても、心の余裕を失わないように「初心を忘れない、何のためにを忘れない」実践を積み上げていきたいと思います。

  1. コメント

    生き方よりも、その時々の常識に合わせる事を優先したくなってしまう風潮に流されず、生き方を軸に時の流れに飛びこめるかという点において、一度風潮に流されると、ぶれを修正するのに時間を要するのだと体感しています。ぶれるという事も有難いメッセージと受け取り、表層の意識ではなく深層の意識を変えて行く機会にしていければと思います。

  2. コメント

    今年のGWは昨年に比べると前半は飛び飛びですが、後半は4連休で旅行へ行かれる方が多いようです。何となく街を歩いていてもGWや母の日といった話題を見聞きする機会が多いからか、せかせかするような印象をあまり感じていませんが、それよりも連休明けから乱れるのではないかと思っています。遣りたいと思うことが浮かびワクワクしているときは同時に何のためかを自然に思えているのかもしれません。期待したり、遣ってみたいと心躍る方に動いていると忙しさは充実感へと変わるのだと思います。一日を振り返ったとき納得したものとなるよう何のためかを積み上げていきたいと思います。【○】

  3. コメント

    数年前に血糖値などが高くなった父は、母のため私たち子孫たちのため、迷惑をかけぬよう健康で長生きしてあげようとの思いから、自分で食事の制限を始めて今では薬が不要な状態まで体を治してしまいました。米寿までは生きると言ってくれている父の食事制限をする姿は全く苦には見えず、むしろ誇らしそうに私の目には見えました。
    心に余裕がなければ善いことも苦行に見えてしまうかもしれず、私自身は苦行も嫌いではありませんが、周囲のことを思えば何時も穏やかな姿で周りに安らぎや安心感を与えられる状態でありたいと感じます。何のためをしっかり掴んでいたいと思います。

  4. コメント

    不安や恐怖の背景に在るのは「保身」です。「余裕」とは、自分の人生が、この保身のために、自分のことだけでいっぱいいっぱいにならない状況ではないでしょうか。自分のことを先に考えなくていい状態、すなわち、自分のことなど忘れて、いつでも自分の人生を使うことができるという静かな熱意のある状態ではないでしょうか。「初心」を忘れるのは、まだまだ自立できていないのでしょう。「克己の工夫」をもっと重ねなければなりません。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です