懐徳堂の甦生

昨日から懐徳堂の代々堂主や先生方のご供養をしにそれぞれのお墓参りをしてきました。いくつかのお墓にはその方の人生がどうであったかが文字で刻まれ、徳が顕彰されていました。

実際に歴史を省みるとき、現地に赴きそれぞれの遺した跡を辿ることで知識として得ている情報が実際に感じられるものに変わります。そこには、場の不思議があり場にはいつまでも徳の余韻が残るものです。

それぞれの墓前で、ご冥福をお祈りし献花、焼香をし、お経をあげて現状の世の中のこと、私の志、また行く末や未来について報告してきました。

先人たちはどのような未来を画いてその時代を生きておられたか、その思いに心を合わせる時間になりました。

そもそも人が何かをするとき、そこに志があります。懐徳堂であれば、最初に五同志が資金を持ち寄り設立するときにその志を定めて開堂します。そして道なき道を切り拓き、その道の最中に志ある方々がその場所でその志を同志や同胞、仲間と磨き合い精進して道をさらに結んでいくのです。

懐徳堂の玄関柱には中井竹山の筆になる竹製の聯が玄関柱にかけられこう文字が刻まれていたといいます。

「学に努めて以て己を修め、言を立てて以て人を修む」

そして懐徳堂が明治維新後に体制が変わりその144年の歴史に幕をおろし閉堂する際に学主となった並河寒泉は一首したため門前に下記を詠み掲げました。

「百余り四十路四とせのふみの宿 けふを限りとみかへりて出ず」

しかし、その後も同志や有志が何度も懐徳堂の徳が顕彰され甦生を続けて今に至ります。

道というものは、最初切り拓いてからそのうち誰も通らなくなると草や木が生え鬱蒼とした森になります。しかしその誰かが通った道を、改めて歩み直して調えているとその遺徳の道が永遠に場にあり今でも見事に甦生するのを感じます。

先人たちの歩んでこられた道は、失われることはなく今でもその続きを私たちが歩んでいるともいえます。改めて、志を持ち、同志の理想の未来を共に歩むと心に深くその士魂が響いてきます。

懐徳堂がはじまり300年が経ち、大坂をはじめ日本は経済大国としてどのように振舞っていくのか。何をもって経済大国であり、何が私たちの先人たちが目指した経済の本質であるか。今一度、原点に帰り懐徳堂から学び直していきたいと思います。

懐徳堂300周年のご供養

懐徳堂の300周年のご供養のために今日から大阪に向かいます。それぞれの先人たちの墓地にお伺いしてご遺徳を偲びます。そもそも私たちが今の時代にこれだけの様々な恩恵をいただいているのは先人たちの志と実践、実行の御蔭です。その志の糸を、連綿と継ぐ方々によって長い時間をかけて結実してきたものです。

例えば、学問においても大志を抱いて世のため人のためと偉大に願い取り組んできた人物たちが一代では終わらないその志をやり遂げるためにいのちを懸けて道なき道を切り拓き挑んできました。その挑んだ道の壮大さに感銘を受けた同志たちが弟子になり、或いは朋となりそれぞれの場所で志を継承して結実に貢献していきました。

こういうものは志の系譜を辿れば観えてくるものです。特に日本は、和の系譜があり最初まで辿るとそこには偉大な先人たちの志が連綿と結ばれているものを感じます。特に和という祈りは、縄文時代よりもずっと前から私たちの民族が大切にしてきた真心です。

その真心の道を、時代時代に生きた人たちがそれぞれの持ち味と徳において発揮して世の中の和に貢献していきました。私はこの和の系譜の実践こそが、このブログのタイトルにもなっていますが「かんながらの道」だと信じています。

私もかんながらの道を歩みたいと普遍的な同志たちの生きる魂に憧れ取り組むなかで和の系譜の方々の遺した言霊や士魂に本当に励まされています。

現代は、人類の行き過ぎた欲望の果てに思考停止し雑なものや余談のような話ばかりが出ては情報に操作され、懐かしい徳が輝くシンプルな生き方や暮らしが蔑ろになっています。それは知識として持つものではなく、志としてふるまうものであったはずです。

そのふるまいの一つに、ご供養や遺徳を偲ぶというものがありました。私たちが先人の御恩に深く感謝して自己を見つめどう生きるのかを学び直すのです。本当は、知識ではなく生き方からというのが志の編み込みになるように私は思います。

心静かに祈りと共に歩んでいきたいと思います。

根のある生き方の実践

現在、グローバル化して世界との距離が近づいていますが反比例して日本人とは何かという根源的な民族の美意識や生き方の方が失われてきているようにも思います。私たちは日本人ということを文字や文章で教わってはきていません。そもそも生き方や伝承というものは、一緒一体になった暮らしの中で紡がれてきたものです。そういうものが失われてきたから同時に日本人もまた失われたように私は思います。

現代人の生活環境はどうなっているのか、よく観るとほとんどかつての暮らしは失われています。住環境においても西洋建築になり、使っている言葉も横文字中心や造語になり、食生活も和食よりも洋食になり、着ている服もあらゆるものが西洋のものです。

明治時代に、ほとんどそれまでの日本文化を否定し西洋文化に入れ替える作業を行いました。反対したものは悉く排斥され、西洋化を促進しました。本来は、じっくりとゆっくりと長い時間をかけて融和融合し消化吸収していくものを一切無視をして西洋化を促進したことであらゆる歪が生れました。それが戦中戦後も続き長い時間をかけてようやく落ち着いてきています。

だからこそ、ここにきて日本人とは何かということを真摯にそれぞれで見つめ直す時が来ているのではないかと私は思います。そのためにはまず懐かしい日本人から学び直す必要があるように思います。

懐かしい日本人とは、日本の心技体を備えた誠の日本人のことです。歴史をよくよく省みて、先人たちの生き方や智慧やその真心に私たちは本物を感じます。素直に正直にその人物の遺徳を偲べはより深く学び直すことができます。

時代が変わっても、私たちが日本人として大切に受け継がれ連綿と繋がってきた生き方の伝承は普遍的な道となって今でも私たちの生きる道しるべになっています。

私はだからこそ、暮らしフルネスにこだわり、懐かしい暮らしや場、そして生き方にこだわります。子どもたちや子孫たちへ日本人の余分が根から入っていけるように根のある生き方を実践していきたいと思います。

 

日本の徳

江戸時代には私塾というものがありました。これは今でいう大学のようなものです。それぞれの研究者や実践者が学問を深め究める場でした。そもそも学問には終わりはなく、自己修養のように一生涯磨き続けるものです。

その中でも、影響を受け合って後世に伝わっていくような塾があります。現代での塾は、どちらかといえば受験のためのものになっていますが本来の江戸時代などの私塾は純粋に学問を追及していく場所ではなかったかと思います。

特に儒者の多かった時代は、論語などを中心にして自己研鑽や自己修養、経世済民など為政者を育成しました。その当時のリーダーとは、徳のある人を目指しました。その中で、何が徳であるのか、徳はどのように積むのかなども学び合いました。

それぞれの私塾では、それぞれの論語の解釈もありますからそこには学派というものもでてきます。これは現代の宗派などと似ています。時代と共に、分派していくというのは世の常でしょう。

現代では、その江戸時代から続く私塾を引き継いで大學になっています。しかし今の大學が果たしてその当時の私塾の理念をそのまま実践しているかというと、そうではないところがほとんどではないかとも思います。

建学の精神というものは、ほとんどは「徳」に根差します。これは日本の私塾の系譜がそこに根源を求めているようにも私は感じます。和の系譜の先人たちは共通して徳を語ります。そして徳を実践することを一生涯の自己修養のモノサシとしていました。

現代、縁あって徳積堂を郷里で運営していますがよく考えてみるとこれもまた徳の甦生の取り組みの一つです。徳がどのように循環するのか、そして現代であれば何を徳を磨く砥石にするのか。これだけ情報化社会になって知識が簡単にインターネットで得られるようになっているからこそかつてのような知識を獲得し能力だけを便利に伸ばしていくことに力を注ぐ必要は感じません。人工知能も出てきていますから余計に知っているだけの知識をこれ以上増やしてもあまり意味がないように思います。

だからこそ、これからは徳の実践が重要になってきます。なぜならそこに日本人とは何か、何を目指してどのような目的のために生きたかを自覚することができ真の自立に向かう原動力になるからです。

引き続き、先人たちの遺徳を偲びながら日本の徳を磨いていきたいと思います。

社會を調える

思い返せば尊敬する恩人、清水義晴さんとの出会いは「点塾」での実践でした。学校アルバムを手掛ける博進堂のHPにはこう紹介されています。

1つは、生活全体を学びの場とする。

「日々実践できるベースキャンプをつくろう」と、1984年12月1日新潟市中央区長潟に中小企業中堅社員実修所「点塾」を開塾しました。「教えない。命令しない。規程しない。」「体で感じ、体で学び、体で悟る。」という指針を掲げ、理屈ではなく、感性に訴え、体で覚えるという教育をシステムキャンプと名付け実践しています。

1つは、教えない教育を実践する。

「今の教育は教えるばかりで、育てるがない」点塾の基礎を築いた藤坂泰介先生の言葉です。教えたら、人は考えなくなる。自分でやってみて、間違えて、気づいたものが本当の学び。

これは私が取り組んでいる暮らしフルネスの実践と一致しています。そもそもこれは教育の本質を語っているものです。本来は教育は生活全体であるという真実。そして教育とはそもそも教えないことであるという真実です。具体的には「教えない、命令しない、規定しない」という三項目です。

これは教える側の全ての人が持つべき最も大切な持戒でもあり、自らを省みる指針でもあります。残念なことに今の時代の教育はすべてこの逆を行っています。教育から生活全体や暮らしを分離し、教科書やプログラムで教え込み刷り込んでいく具合です。

この生活全体と教えない教育がなくなるとは何が消えるのか、それは自立が失われるのと個々では主体性や気づきや健全な発達ができなくなります。

教育とは何かということを突き詰めることで教育の真髄に気づき、現代の刷り込まれた教育を打破してそれぞれを主人公として解き放つために様々な体験や実践の経験の場を用意したということでしょう。

そもそも私たちの学問や学びは何のためにあるのか、それは社會を形成していくうえで人々が助け合い支え合うといった互譲互助や徳を循環しあって豊かに仕合せに生きていくための仕組みとして存在してきました。

家というものも本来は、すべての人々を家族としてみんなで助け合おうという理念があってそれが合わさって本来は国家というものになっていたのです。現代は、家よりも個々が優先され家の智慧や仕組みも消失していきました。

1つの大きな家としての社會が、好き勝手する個人によって社會も貧しく暗くなっていったところもあります。色々なソーシャルビジネスやコミュニティ活動が増えてもいますが本来は一人一人が真摯にこの生活全体から学び、教えない教育によって育ちや自立が育まれ思いやりの通いあう振舞いを身に着けていたらいつまでも豊かで明るい社會が結ばれていくようにも思います。

暮らしフルネスがなぜ重要なのかは、その一つは現代は日本の心、日本人であること、つまり背骨や軸が失われてきているからです。グローバルと多様性が当たり前になっているからこそ今こそ日本人であることや日本人の持つ精神性や美意識を幼少期から沁みこむように場で体験して調えていく必要があると感じています。

日本をはじめ人類の子どもたちや子孫のためにも、清水義晴さんの祈りや願いや志を受け継いで新しい社會を調えていきたいと思います。

日本人の真心の甦生

天に還られた恩人は純粋な魂の人でした。その方は魂だけを見続けてこられました。魂とは何か、それはその人が身体を借りてまで果たしたい使命のようなものです。何回も何万回もあるいは永遠に繰り返しながらも達成しようとする志です。

これは濁っている水が透き通り透明になり光が出ます。その光を見つめているのに似ています。私たちは命を思うとき、光を見出します。光には、何か深いものを照らす力があります。魂を観るというのは、光を観るということでもあります。この魂や光こそがいのちの根源のエネルギーです。

恩人はこの根源のエネルギーだけを観続ける方でした、そして信じる人でした。天寿天命を全うされるまでそういう人生を歩んでこられました。何が起点であるのか辿り、その魂との対話を語られました。同時に、観極めたその魂を全身全霊で支援しようと決めておられました。

そして理想とは別に現実の実践としてご自身の「清水義晴人生理念」というものも定めておられました。「一つは、住みよい世の中の実現に寄与する。二つは、新しい愛の成立に奉仕する。三つ目は、人間の一体的なつながりを推し進める。四つ目が、達成の喜び豊かな人生を築く。」というものでした。常に理想と現実を合わせるために実践を欠かさない徹底した生き方をなさっておました。

生前、ある時「美しい合理性」という言い方をなさっていました。これは、本物の合理性は真心のことであり心を尽くすことほど美しいとも。そしてその日本人の真心が美意識であるとも。

この美意識の中に日本の心があり自分の中にも連綿と流れ続けていることを信じそれを思い出し引き出し続けていくことを教えていただきました。

また刷り込みとは大人びた心であり、子ども心は刷り込みのない初心(うぶ)な心であるとし、そのために澄んだ場や素直に育つ環境の大切さを語っておられました。

日々に使う文字や言葉をとても大切にされておられ、丁寧に真心を盡して文字や言葉を紡いでおられました。それを詩と呼びました。

色々と教えていただいたことは、今は私の魂や血肉となって一体になっています。

まだまだお話足りないことが山ほどありました。お電話できなくなったこと、お手紙を交換できなくなったことは寂しくもありますが魂の和合のままに一緒に子孫の永続する幸福な未来のために日本人の真心を甦生させていきたいと思います。

魂の詩

私をずっと支えてくださっていた恩人の詩があります。その恩人はいつも一行詩を私に贈ってくれました。いつまでも心に薫り続けるのが詩です。今思えば、詩を贈ってくださった真心に涙がでます。

もうこの世では、お電話することも詩を贈ることもできませんが心の中で詩と共にいつも一緒にこの先も歩んでいきたいと思います。

詩「暮らしフルネス」

「かつて日本には自然と一体となった

モノにも礼儀を正す循環型の美しい暮らしがあった

その象徴が藁葺家

自然と共生し

仕事と暮らしを一体化するかんながらの道

暮らし方を変えることが

働き方を変えることになり

新しい豊かな社會を創造する

子どもも大人も育つはたらき方

和の文化と場の文化の甦生

仕事場は仕合せ場

日々を新たに 心を磨く それが 暮らしフルネス 」

清水義晴

ご冥福を心からお祈りしています。変革は、弱いところ、小さいところ、遠いところから、決して奢らず謙虚に素直に憧れた背中をこれからも歩み続けていきたいと思います。

魂の詩、ありがとうございました。

最高の先生

私の尊敬するメンターの一人が天に還られました。まるで生身のままで魂がむき出しになったような覚悟と凄みのある純粋な方でした。はじめてお会いしたのが、点塾という研修施設です。半身不随で車椅子に乗りながら一期一会の研修をしていただきました。深い思想と哲学、そして実践と生き方を身近で感じて魂が震える体験をしました。激しい思いを持ちながらも何よりも安らかで平和な祈りをもっておられました。

その後は、私の初めての著書を出版するお手伝いをいただきその強い思いで私の後押しをしてくださいました。編集をしながら私のことを深く理解していただき、その著書の巻頭言には紹介文を書いてくださいました。

身体は動けなくても心や魂はいつも一緒だとあらゆる場面で深く応援し支えていただきました。そしてアドバイスの一言一言が何よりも本質的で真っすぐで深く澄み切っておられました。

何かに迷うときや、自信がないときはご連絡すればすぐに真摯に聴いてくださりあまりにも的確にそして鋭く語ってくださいました。肺が片方動かなくなって咳き込みながら何度もお話を休止することがありましたが、大切な時や助言のときにはまるでそんな状態を微塵も感じさせないほどに気魄と真剣な言葉を休止することなく伝えてくださいました。

一期一会にどの瞬間も真摯に生き切り、天に貯金をする、天の蔵に徳を積むことの大切さを教えていただきました。また福祉や教育のことも自分の実体験からの洞察や未来への予知があまりにも鮮明でいつも圧倒されました。自分が教えてきた場所で今度は自分が体験してはじめてわかったと、謙虚に素直に学んでおられました。

また私の人生に大きく影響を与える志のある方々を次々とご紹介していただき会いにいくたびに人生が変わっていきました。私の成長や成功を誰よりも喜んでくださり、それはよかったですねと電話口から心からの笑顔が伝わってきました。

私の中で今でもそしてこれからも憧れる最高の先生でした。

まだまだ記したいことがたくさんありますが、今は静かにお通夜とご葬儀が待っています。この瞬間も一期一会に味わい魂を重ねていきたいと思います。

暮らしの喜び

現在の祭事などは、イベントのような雰囲気があるものです。しかし実際には、大勢の人たちがきて多額の費用がかかり派手に開催するイベントとは別に暮らしの中で暮らしの一部として丁寧に繰り返し行われるお祭りとは別の雰囲気があるものです。

この理由は、イベントはその時だけでプロジェクトとして実施することになりがちですが暮らしの中のお祭りは日常の中で当たり前に取り組まれていくものです。特別なものではなく、日常であるというところが異なるようにも思います。

この暮らしの中でというのは居心地がよく余計な大変さがありません。肩をはったり我を出したり派手に振舞ったりすることもなく、いつも通りに当たり前に実践に取り組むのです。こういう暮らしの中のものには、生き方が顕現してきます。

例えば、信仰においても暮らしの中での信仰はとても静かで穏やかで落ち着いたものです。一人でも丁寧に行っているものをいつも通りに決めた日時に実践していきます。特段、普段と変わらず暮らしの一部です。

いつも通りというのは、いつもそうであるということです。その時だけのものというのではありません。

私たちは忘れてしまっていますが、本来は誰かに見せるものでもなく何かに評価されるものでもなく、大勢に知ってもらおうとするものでもないものが暮らしです。

暮らしを安心して営んでいくなかにこそ仕合せや幸福があるからです。先人たちはそういう場に触れたり、そういう暮らしに入ることもまたご縁であり喜びでした。

色々と思うところがあり、現在の世の中の流れと逆行することも増えてきましたが暮らしの喜びを優先して日々を積み重ねていきたいと思います。

歴史と伝承

昨日は、ご縁あって福岡県の秋月藩黒田家のご子孫の方が主催する塾に参加して色々と現地を巡り交流する機会がありました。秋月という場所は、周囲を山に囲まれた要塞の中に城下町があり今でもその頃の生活文化を実感できるところです。

私が尊敬する和紙職人がおられ、そのご縁で鎧揃えといった日本三大揃えの一つの継承活動にも参加させていただいています。

他にも秋月は、職人たちが今でもむかしからの特産品を大切に守り育てています。葛や川海苔は今でも大切に継承されています。伝統文化というものは、形の方を語られることが多いように思います。もう一つ、そこに伝承文化というものがあるように私は思います。伝統は、変化していきますが伝承は変化していきません。つまり、変わるものは伝統であり変わらないものが伝承なのです。

伝承というものは、純粋性が必要です。歴史であれば口伝のようにそれを大切に代々が語り継いでいくのです。職人であればそれを職人技によって伝えあっていくのです。そこに混じりけがあればそれは伝承にはなりません。混じりけはないからこそ、そのまま伝わっていくのです。

現代の歴史というものはそもそも遺っているものはすべて勝者の歴史です。特に教科書や本に記されるものは、記す側が認めていることが前提ですから不都合な真実は改ざんされるか消去されます。あるいは、別のものに挿げ替えます。こうやって歴史は現在の勝者たち、権力者たちのものになっていきます。

しかし、その中で人々が文字にはせずに語り継いでいるなかには勝者ではない側、つまりは敗者がわの歴史があることに気づきます。つまりは歴史の一部ではなく、歴史の全容が垣間見れるのです。

すると本当に学ぶべきものに出会えます。つまり温故知新することができ、懐かしさから徳を引き出し現在に智慧として活かすことができるのです。現代の問題点は、歴史を勝者側の片方からしか学ばないからです。ちゃんと歴史に学べば、智慧は今でも活かされ続けます。それを私は伝承と呼びます。

歴史的な場所に、伝承者がいるということで先人たちの智慧は子孫たちへと継承されます。それは目先の利益ではなく、まさに徳積です。

これからも仲間たち共に、今こそ必要な智慧を発信し続けていきたいと思います。