変化を味わう

先人たちやご先祖様のことを大切にするのは、その時間軸に触れることからはじまります。これを私は縦軸とも呼びます。もっと言えば、目には観えないけれどずっと繋がって途切れたことがないことがこの縦軸です。

私たちのご縁はこの縦軸を中心に横糸を編み込んでいきます。横軸は現在出会っている人たちや事物とのご縁のことです。同じようなことを何度も繰り返しては、以前よりももっと善いものへしていこうとするのが私たちの人生です。

私たちは変化を已むことはありません。同じことは二度とは発生しませんし同じということはありません。なので、時代を超えて役割を持ち、また使命を果たすというように繰り返しても同じではなく別の新しい繰り返しをすることになります。

これは毎日朝起きて夜眠り、日々を繰り返すのと似ています。同じ日は二度とありません。なので今度は、これを善くなるように、あるいは反省して気をつけようと新たにしていくのです。

その中で、先ほどの縦軸はとても大切です。

出会いやご縁はつながっていると言いましたが、繋がっているから今度はこうしてほしいという願いもあります。その願いを聴き届けながら別のプロセスを辿るように依頼されます。変わってほしくないことと、変えてほしいことがはっきりしてくるのです。

変化というのは、変化そのものに善し悪しがあるのではなく変化しないために変化するのです。

矛盾しているようですが、変えたくないものがありその普遍的なものを守り続けるために自分を変化させていくのです。外部環境が変われば変えてはいけないものまで変わっていきます。でもその変化は変化ではなくただ留まっただけです。この地球が回転するように動きを止めることはありません。回転する地球をはじめ太陽系、銀河宇宙全体が回転しているのだから同じように巡っても同じはありません。

だからこそ私たちは変化に対してバランスを保つのです。中庸ともいい、回転を維持するには中心軸は常にバランスを保っていないとその回転を守れません。私たちが変化するのはこのバランスのためです。

そしてこのバランスを保つためには、縦軸があってことというのは独楽でもすぐにわかります。独楽も中心軸の縦軸があるから真っすぐに立ち回転し続けます。その回転もよわくなったり強くなったりするので、私たちもそれに合わせて回転を続けるために変化し続けないといけないのです。

真理というものは、何千年、何万年も変わりません。しかしその真理も時代の変化で変えられていきますから元の真理に原点回帰を何度も繰り返していくのでしょう。

子孫たちのためにも、場を調えてバランスを保ち変化を味わっていきたいと思います。

似て非なるもの

この世の中には似て非なるものというものがたくさんあります。例えば、本物には決して足さないような添加物を入れたり、作り方も正直ではない効率や小手先の技術で胡麻化すようなことをしたり、文章や宣伝、広告で過剰に悪いところを除いてさも本物のように表現したりしている偽物と本来の本物は同じものではありません。

しかし今の時代は、偽物が本物に挿げ替えられ本物はさも偽物のように表現されています。これは偽物でも、大勢の人たちが買うものが本物であるといった経済詐欺の仕組みが世界全体の価値観に浸透しているからです。民主主義といったものの、その実態は大勢の民衆が正しいといえばあるいは信じたのであればそれは本物であるといった刷り込みにほかなりません。

環境の影響で刷り込まれれば、似て非なるものがわからなくなります。何が本物で何が偽物かがわからないというのは、致命的な感性や感覚のズレを起こします。つまり事実まで歪められるのです。

この偽物を本物にする技術というのは、現代病の最も大きな根本原因になります。そしてこの現代病を推し進めてきたものが金融経済、あるいは現在のマネー資本主義です。

本来は、事実や実体というのは嘘がないものです。むかしから自然と共生していたころに発明された道具をはじめすべての物は正直に自然にできていました。自然物を用いる技法は、本物です。しかしそこに、まったく別のものを持ち込みそれを本物の代わりにしました。わかりやすいものでいえば、畳などもイグサを育て用いて編み込んで藁をいれてつくるものが今では合成のプラスチックとスポンジをいれて商品名はカビの出ない畳としてホームセンターで「畳」という名前で売られています。隣に本物の畳が置いてあるのならまだしも、もう商品の陳列コーナーにはこのプラスチックの畳しかありません。

それを購入する人は、安くて便利で畳だからとマンション向きのこの畳風のものを畳として認識して子どもたちに教えたりします。そのうちこの似て非なるものが本物になるのは時間の問題です。

こういうことは果たして罪ではないのかと私は思います。それなら別の名前にしてせめて畳風プラスチック床や、もう畳という言葉をいれずにカビのでないマットでもいいのではないかと思います。それに畳という言葉をいれて、畳という商品で販売する、そして購入者もそれを畳として認識して使うというのに問題があると思うのです。

これがOKとなるのなら、マグロでもマグロに切り身が似てればマグロにして、お米もお米風の別の種でもお米に似てればもうお米でいいとなり、そのうち見た目さえ似ていれば全部本物みたいに規制も緩和し企業の利益優先でどんどん無法状態で勝手に宣伝して教育していたら文化など一瞬で滅んでしまいます。

子どもたちの未来のことに対する責任として、社会や教育に関わる人は最低限で絶対的にこの似て非なるものの環境からまず何とかしなければならないのではないかと私は思います。環境が人をつくるのだから当然、環境をまずなんとかするのが真の教育者ではないですか?皆さんはどう思われますか?

私の親しい覚悟をもった伝統職人たちをはじめそれぞれの仲間は誇りをもって本物を保っています。彼らこそ真の教育者です。もちろん現代の発明や道具は時代に合わせて用いますが、●●風にはしないように特に厳格に生き方を常に反省して日々に注意して克己復礼して取り組んでいます。

仲間たちと共に、本物を次世代へと譲り徳を守っていきたいと思います。

人の願い

人は願いを懸けたあとそれが成就しますが、長い年月をかけて成就したものへの感謝を忘れるものです。しかしよく考えてみると、願いは一つの思いになって祈ったものですからそれが巡り巡ってまた元のところに戻ってくるものです。

この世の中は、反射の仕組みによって成り立ちます。私たちの眼に見えるものも反射の仕組みです。音が聴こえるのも反射、それが出入りすることが陰陽ともいえます。そう考えてみると、願いもまたどこかに届きそれが戻ってきているともいえるものです。それを別の言い方では波動ともいい、仏教ではご縁ともいいます。

決して消えてなくなったものではなく、永久的に反射している存在としてありそれが響き合い重なり合うことで増幅したり或いは和合したりして存在を続けています。そしてその存在があるところを私は「場」と呼ぶのです。

善い場には、善い場を創造した波動があります。その波動は常に何か日々の暮らしの中で研ぎ澄ませてきたものがあります。

場を調えるというのは、願いを聴き届ける場でもあります。私たちが鏡に祈るように、私たちの存在は過去の願いで仕上がっているものです。その願いは悠久の年月、先人や先祖たちが願ったものです。

そのことに対する感謝と、また同じように子孫へ願うことが私たちの最も反射する仕組みが増幅したり和合するために大切になるように思います。不協和音を消していくと、澄み切った和音が聴こえてくるものです。それはまるで夜明け前の静かな夜であったり、瞑想をして無心のときに聴こえているものです。

願いに生かされているという実感は丁寧な暮らしと共にあります。暮らしフルネスの実践を紡いでいきたいと思います。

種の使命

昨日は乾燥していた伝統在来種の高菜の種取りを行いました。今年は有難いことに多くの健康な種を確保することができそうです。これから少しずつ故郷にまた伝統高菜が増えていくように種を丁寧に弘めていこうと思っています。

現在、何でもお金にする世の中で空気もですが種もお金で売買されるようになりました。種苗法が改正してから登録されているものは種苗法による自家増殖原則禁止になったときは色々と物議をかもしました。

そもそも種を所有し、その権利を奪いお金儲けをしようとする人が出たからそれを法律で防ごうということです。もともと種は誰のものかということを深く考えてみると、種はみんなのものであることは自明の理です。

そうやって人類は、種を分け合いみんなで育ててきたから地域の伝統在来種が守られてきました。これは決して種だけのことではありません。現在の地域の文化財なども等しく、あれは一個人で所有して守ってきたものではなくみんなで守ってきたものです。

この所有権というのは、用い方や使い方が間違えると色々と人間の欲望と結びつきかえって世の中を暗くしていきます。経済の在り方が現代のように、個人の所有と大量と消費、世間大多数の正義を優先するようになってから破壊は増え続けています。

そもそも分け合うことや贈与すること、あるいは徳を積むということは何のために行うのか。それは単なる物だけが循環しているのではなく、そこにいのちや感謝や恩徳の循環があるからです。

種はこれから人類を目覚めさせる大切な存在として役割を果たしていくでしょう。それぞれの地域で、守る人たちが立ち上がることだと私は思います。

私は私の使命を全うしていきたいと思います。

すべては種のために

私がこの在来種の高菜を販売していくようにしたのは、故郷の伝統野菜を子孫へと引き継いでいきたいからです。そしてこの美味しい味を後世に残していきたいからです。現代では、大量生産大量消費、そして農薬や肥料や改良された種の野菜が出回るなかで本物の古来からある種や味を食べてもらいたいということもあります。

伝統在来種がこの種と味になるまでに千数百年、あるいは数千年の年月を経てこの土地と風土でここまで辿り着いてきたものです。これは先人たちの汗と涙と苦労の結晶ですし、共に厳しい自然を生き抜いてきた仲間としての愛情もあります。

今さえよければいいと、安易に改良をして歴史を途絶えさせたり或いは安価で便利だからと先人の智慧よりも目先の科学技術を優先すれば取り返しのつかないことになってしまいます。

これはこの伝統野菜だけの話ではなく、人類の話も同じです。

今の私たちがあるのもまた、人類がはじまってから遥かな歳月を経て今に至ります。私たちの身体をはじめ、智慧の数々は先人たちの汗と涙の結晶です。その大切ないのちをどう次のために使っていくかというのが私たちの本来の使命です。

すべては種のためにあるといっても過言ではありません。

その種を守るためには、伝承をこの時代でも丹誠を籠めて取り組むしかありません。その方法は、伝統の革新、また本物を提供するということです。伝統の革新については、この時代でも美味しいものをさらに追及するということです。美味しければこの時代でもたくさんの方々の賛同が得られみんなで食べ繋いていけます。費用も時間もその価値に見合うものになります。そして本物については、誤魔化さずに正直に取り組むことです。作り方から育て方、そして加工の仕方に至るまで先人たちの智慧、自然の仕組みにこだわることです。

そうすればこの種をいつまでも守っていくことができます。そして同様にこの種の道を守る仲間が増えていけば、そのうちお米が田んぼ全体に広がっていくようにこの種もまた広がっていきます。

この日子鷹菜にはその未来へ種を託す願いが込められています。

民主主義をはじめ資本主義の中では民衆が賛同したことが正義です。主義というのはそういうものです。しかし、先人たちへの深い感謝と未来の子孫へ恩を譲るために徳を積んでみようとするのがこの試みです。

購入ではなく喜捨のつもりでこの日子鷹菜に関わっていただけますと幸甚です。徳積堂でも、この日子鷹菜を美味しく食べられる場を用意しています。また一緒に農作業のめぐりを体験し種を持ち帰ることができる行事も実施しています。ぜひ、足を運んでいただけますと幸甚です。

ありがとうございます。

美しい味~日子鷹菜~

日子鷹菜にはたくさんの乳酸菌が入っています。この乳酸菌とは「糖を利用して乳酸を大量に作り出す微生物の総称」のことをいいます。

簡単に言うとヒトの腸を通して健康に善い影響を与える「善玉菌たち」のことです。一般的にはお漬物やお味噌、醤油など古来から発酵して和食を支える中心になっている微生物のことです。

この乳酸菌は、科学的には乳酸発酵によって糖類から多量の乳酸を産生して悪臭の原因になるような腐敗物質を作らない作用があります。常に樽の中で微生物が数分から数時間で生死の巡りを何度も繰り返して新しい菌と死菌が蓄積していきます。お漬物はこの発酵作用によって発酵して熟成します。

世間で売られているような浅漬けで余計な旨味調味料などを添加しなくても、長時間木樽で熟成すれば次第に乳酸菌たちの醸す自然の滋味や旨味も出てきます。

それに植物由来の高菜の乳酸菌は、常に塩分濃度や酸度が高かったり糖が少なかったりと過酷な環境でも生き抜けるため動物由来乳酸菌と比べて強い生命力を持つといわれています。

実際にはこれらの乳酸菌は腸まで届く前にはほとんど死んでしまいます。たとえ腸に生きたまま届いてもすぐに消えてしまい乳酸菌がそのまま腸に住み着くことはほとんどありません。

しかしこの乳酸菌は、『触媒』といって腸の中の他の善玉菌たちを元氣にしてヒトを腸から健康にする大切なお役目を果たします。乳酸菌を日々の暮らしの中で摂取し続けていれば、それだけ健康が長く保てるということになります。最近の研究では、むしろ死菌の方が触媒としての効果を大いに発揮するともいわれます。

私たちの伝統在来種の高菜漬けは、少なくても180日間、長いものは15年ほど森の中にある漬物小屋の木樽の中で漬け込んでいます。お塩も天然天日塩で精製塩ではありません。また余計な添加物は一切なく、お水とお塩のみです。木樽の中の乳酸菌は何千億、何兆という数が今も発酵を続けています。

それをそのままに半日かけて乾燥させ、日子鷹菜スパイスにするとその数千憶単位の乳酸菌を日々に摂取することができます。本来、この乳酸菌はどれだけ日常的に摂取するかで腸内フローラや免疫、および健康を左右します。

最後に私たちが心から美味しいと感じるものは、私たちの腸内をはじめもっとも健康に保てるものを感じたときに一番深く感じられるものです。舌先三寸を誤魔化すような化学添加物で味わう「オイシイ」ではなく、心身全てで「美味しい」と感じられる美しい味わいを楽しんでいただければと思います。

むかしながらの大切な在来種の種でもっとも真心をこめてつくる味のなかには先人たちの知恵と美しい生き方があります。この美しい味をいつまでも子孫へ伝承していくために引き続き精進していきたいと思います。

お山のお手入れ

梅雨に入り、英彦山ではあちこちで豪雨の影響で水路が壊れています。水路が変わると、本来のところに流れずに別の水路ができそこから道が壊れていきます。ある意味で自然の自浄作用だと放置することもできますが人が住んでいますから舗道や宿坊までの通路などに流れ込むと人が入ってこれなくなります。それに先人たちが設けてくださった石垣も水が流れることで次第に崩れていきます。そうならないように、早めに水路を復旧して回復しないといけません。

むかしは各場所に人が住んでいた宿坊があり、その周囲はそれぞれの宿坊の主人や家人たちが整備してお手入れしてくださっていました。それが今ではほとんどの宿坊が失われ石垣だけが残っています。

先日も宿坊への通路に大量の土砂や水が流れ込んでいて水の流れが変わっていました。雨が落ち着いてから水路を辿ると上流には大量の木材が流れ込んで水をせき止めていました。水路が変わる原因は、木材にこそあります。また誰かが粗大ごみを捨てており、車のタイヤやそのほかの農機具などもありました。ひょっとしたら空き家や周辺の放置されているものが流されてきたのかもしれません。

それを一つ一つ片付けながら水路を復旧していきます。とても一人でできる作業ではありませんが、できるところはこまめに手入れをすれば何とか復旧できます。これも高齢者になると難しいのかなと思いまながらお手入れをしています。

先のことを考えていくと、今のうちに手を打たなければならないことばかりです。この英彦山は福岡県のお水を全地域に流し込む大切な場所です。そのお水の聖域や聖地をどう守るかというのは、下流の人々の暮らしを守る為にも大切でした。

現代は、治水工事も場当たり的になっていますが先人たちは水源のあるお山、つまり上流域を大切にお手入れすることで下流域を守れると信じていました。その証拠に、私が水路を復旧するのも上流からやらなければ下流だけ治してもまた根本的な解決にならないからです。

上流まで辿ると、どこで木材が詰まっているのか、何が流れを悪くしたのかがわかります。それを取り除かないから次の豪雨で水路や地形事破壊されます。むかしは木材は子孫のためにと植林をして伐採をしてお手入れをしていましたが今は、その木材が倒木して子孫を苦しめる結果になっています。

林業や治水が荒廃すると、即座に人々の生活が荒廃します。何がもっとも大切で、何を子孫のために伝承していくのか。それはお山に住めばすぐにわかります。都市化する社会のなかで、今ではそのお山も都市化で毒されてきました。観光という名の破壊は続き、お山にも都市の原理を押し付けてきます。

本来は逆で、都市にお山の原理を押し付ける方が世の中の暮らしはととのっていくのでしょう。引き続き、お山のお手入れをしながら学び直していきたいと思います。

安心と信頼

私たちは、生まれてすぐ赤ちゃんからはじまります。自分だけでは生きられず、親など信頼できる存在があることで生きていくことができます。

ほんの小さな子どもが親がいないと必死に探し回るように、親がなければ不安で生きていけないからです。それだけ、私たちはまず信頼する存在、安心できる存在を求めます。

自然界では、その期間がとても大切な循環の仕組みになっているようにも思います。

この安心や信頼は、この世で成長していくための原動力になります。はじめてこの世に出てから、この世は安心できるや信頼できると思うと自分でいられます。そう考えてみると、自分であること、自分でいるのとは全て安心から始まっているということです。そして、そうさせてもらえる存在によって信頼が始まるのです。

不安や不信はもっとも成長を阻害していきます。

だからこそ、安心や信頼の環境は成長を見守ることにおいて何よりも大切で優先されるものです。

子どもたちや子孫のためにもその環境や仕組みを場で伝承していきたいと思います。

暮らしの中の遊行

ここ数日、遊行を行いました。そもそも遊びというのは、とても奥深いものがあります。子どもは遊んで育つものです。それが次第に大人になって遊ばなくなっていきます。この遊ばなくなることを大人になったといわれることもあります。しかしそんなことはあるはずがありません。人生というものは、遊びがあってこそ喜びや豊かさがあるからです。

この遊びとは何かということです。

遊びとは、遊び心から産まれます。遊び心は、何もないところから発生します。何もないことが楽しいということ、つまりはないことの中に遊びがあるということです。

現代の価値観では、予定があることや何かする理由がないことはしてはいけないような空気感があります。何をするにも何かをするためにあります。何もしないために何もしないということはありません。

本来は、遊び心はその理由がないところから自然に発生してくるものです。何もないから遊んでいるだけという具合です。遊びは無の境地ともいえます。無であるというのは、単に何もないのではなく無尽蔵に遊べる中にあるということでもあります。

遊びの大切さは、行の実践の中にこそあります。その遊びの行とは、一期一会の今のなかですべてを深く味わう境地でもあります。改めて道中をぶらぶらと歩いていくところに、すべての発見や成長があるということです。

子どもたちを見倣って、暮らしの中での遊行を味わっていきたいと思います。

場の記憶

本来、聖域や神域というものは誰でも入れるところではありませんでした。これを結界ともいいます。それだけその場には、特別な何かが宿していると信じられていました。

例えば、穢れというものを入らせない場というのはそれだけその場を大切に守ってきた場面というものがあります。以前、鹿児島の富屋旅館で兵士たちが家族と最期のお別れをする和室の居間があってそこにいくと凛として佇まいを覚えました。これはこの場所を聖域として大切に守り続けてきた人たちの意識と、そのかつての場面の大切な何かがこの場に宿っていると信じられているからです。

場所というのは、その場所でかつて何が発生したか。そしてその場所のその思い出や場面をどれだけ真心で守ってきたかという「場」の記憶があるのです。

場の記憶こそ、本来の場で守るもので私たちは今でもその場の記憶に感覚的に触れることができます。

肉体や精神や色々なものは生まれ変わることで失われていきますが、記憶というのはその空間にいつまでも宿しているものです。消えたのではなく、その場に永遠に遺るのです。しかしその記憶は、乱雑に穢せばその記憶が感じることができません。雑然として物に溢れかえった部屋で何かを探そうとするのと似ていて見つけられないのです。

しかしシンプルにその場が調っていれば、その記憶を直観することができるのです。

場を調えることが分かる人は、記憶を蘇らせることができる人ともいえます。私の甦生家としての本懐はこの一点に由ります。

引き続き、この時代の役割を果たしていきたいと思います。