水のように生きる

先日、親友から「至道無難」という言葉を聴きました。とても善い言葉だと思い、色々と調べていると江戸初期の臨済宗の僧侶の名前であることも知りました。その方の代表的な言葉は、「生きながら死人となりてなりはてて、思いのままにするわざぞよき。」と表現します。他にも残した言葉を深めていると、まさにその名前の通りに生きた方だったように思います。禅僧というのは、歴史を省みるとその一生を懸けて自分に与えられた天命を純粋に生き切る見事な人生の方が多いように思います。

はじまりの仏陀は、悟りを開かれるときこう言ったそうです。「奇なるかな、奇なるかな。 一切衆生、悉く皆な如来の智慧徳相を具有す」、そして「一仏成道して法界を観見すれば、草木国土、悉皆成仏」と。

苦行を通り悟りを忘れるとき悟るということでしょうか。元来、私たちには天からの徳性が具わっていてその心のままでいることが悟るという意味でしょうか。これは聴きなれた言葉では「真心のまま」というのでしょうか。

心が感じたものを感じるままに真心で今を過ごしていく、これが純粋に真心からということになっているかが精進であり本来の修行なのかもしれません。修行のイメージが固定概念に縛られると悟りから遠ざかるというのはなんとなく理解できるものです。

この世にある万物は自然であることを尊びます。これを徳ともいいます。自然にしているとみんなが喜ぶのです。私たちはこの世に生をうけてから様々なことを体験します。自分というものを別個に認識し、様々な執着や拘りを持つようになります。それは仕方がないことです。それも体験の一つですから、素直に感謝して承るしかありません。時には、自分が理想としたものであったり、ある時には自分が最も望んでいないものだったりもします。しかし一度きりの人生ですから、そのどれもを引き受けて生きるなかで心の正体が磨かれていきます。自然で生まれて自然でなくなるのはどういうことか。自然に抗うのが人間です。それは記憶を持っているからでしょう。そして体験をするからこそ、私たちは記憶を辿れます。記憶を生きる私たちは記憶を通してあちこち意識を飛ばします。むかし楽しかったことや嬉しかったこと、感動したことを求めては同じように時を超えて体験を求め続けるのです。もはやこれらの本能ともいうべきこの行為のなかにさまざまな迷いが出るのかもしれません。

人間が今に澄み切った心境になっているときはいつでしょうか。それは死んでいるときでしょうか。なかなか人は誰もが本当の意味でのありのまま、あるがままにはいかないものです。それくらい思い込みや刷り込みといった、固定概念のなかで生きてしまうものです。だからこそ、普遍的な道を歩む人はどの時代でもどのような環境でも真心を大切に磨いていきたいと思うようになるのでしょう。

有難いご縁のなかで透明な感性をもっていのちと共に歩み、いのちを充実させて子孫のために今を生きていけたら仕合せです。水のように死んで生きていきたいと思います。

原初の信仰

私は幼い頃から「龍」というものにご縁が深くあります。生まれたのも辰年辰の刻というのもありますが、氏神様は八龍権現でご縁のある神社や場所は龍ばかりが祀られています。今、住んでいるところも八龍権現池の麓で古民家甦生で取り組む場所も龍とご縁の深い場所ばかりです。

改めて考えてみると、小さな頃から龍が好きで川や池や空を眺めては龍を探していました。龍を観たなかで最も記憶にあるのは、隣家が火事で全焼したときです。この時、私は一生懸命に小さなホースで自分の住んでいる家に燃え移らないように放水していました。身体が焼けるような熱気と燃えた瓦が割れて飛んできて死を意識したあるとき、物凄い突風が吹いて空を眺めると巨大な龍が舞い上がりそのあと雨が降り出して火が消えていきました。また消化後、その当時に庭にお祀りしていた龍の護符はどこかに飛んでいきお水をお供えしていた盃も割れていました。

不思議な体験でしたが、あの時のことは忘れることはありません。客観的には火事で燃えているから煙で上昇気流が発生して放水していた水が降ったのだろうと言われそうなものですが、明らかに風や水が何かを守ろうとする意志を感じて龍に観えたのかもしれません。その龍が観えたあと火事はその後は力を失い、私の周囲も風向きが変わり無事に燃え移らず怪我もありませんでした。その後も、何度も風と水が舞うところで龍のような姿を見かけます。水の化身ともいえる氣の流れともいえます。

改めてむかしからいるこの龍とは何かということを少し深めてみようと思います。

先日、弁財天のことをブログで書きましたがこの弁財天と龍神というのは深いご縁があります。日本の各地には、龍神と共に弁財天が祀られているところがたくさんあります。私が現在、お祀りしている妙見神社は八大龍王で英彦山の宿坊は弁財天です。日本最古の八大龍王と弁財天をお祀りする神社は、日本最古の神道の信仰の形を残すと言われる大神神社の摂社の龗神神社(おかみのかみじんじゃ)です。

妙見神社は、闇龗神(くらおかみのかみ)が祀られます。同じ神様で別名の高龗神(たかおかみのかみ)があります。これは名前は違えど同じ神様です。「高龗神」は山の峰の龍神、「闇龗神」は谷底に棲まれる龍神といわれます。水を司るという意味では、龍神も弁財天もこの龗神も同じ神様です。タカは鷹で、クラは坐するです。水を司る神様が居ると意味です。神仏習合というのは、別の呼び名が合わさっても意味は同一であるということです。

そして八大龍王は法華経に登場し仏教を守護する神様です。天竜八部衆に所属する竜族の8体の龍の神様です。8体には難陀(なんだ)、跋難陀(ばつなんだ)、娑伽羅(しゃがら)、和修吉(わしゅきつ)、徳叉迦(とくしゃか)、阿那婆達多(あなばだった)、摩那斯(まなし)、優鉢羅(うはつら)がいます。

水の化身が龍であり、龍は水そのものを顕現したものです。そして修験道の歴史が古くある場所には、瀬織津姫や不動明王が祀られます。滝場などにも同様に龍神と合祀されます。つまり弁財天と八大龍王と不動明王は同一であるとここから洞察できます。

私たちは思い込みで火と水は違う、雨と海は違うなどと認識します。しかし思い込みを捨ててよく観察すると同一であることはすぐに自明します。水は火が変化した姿であり、火は水が変化した姿です。例えば、その徳性には浄化があります。もっとも浄化するのは火や水、そして土など火水が和合したものです。

私たちが神(かみ)と呼ぶのも、火水(かみ)とも呼びます。浄化するものをかみと音を呼んだのでしょう。水には、穢れを祓う力があります。私たちが拝むとき、それぞれの真言や祈り方、異なる祝詞などがあります。しかしこの世にもしも言葉がなかったら、余計な知識がなかったら私たちは拝むでしょうか。

しかし水というものへの感謝は、もっとも深いものであるのはわかります。水がなければ生きていけませんし、飲める水があるのは何よりも有難いことはわかるからです。そういうものへ拝む気持ちが産まれたことが原初の信仰であるのでしょう。

当たり前のことがわかるようになってこその信仰であり悟りです。私は特定の宗教や宗派などには興味もないし関心もありませんが、原初の信仰にはとても興味があります。

引き続き、子孫が当たり前に気付けるように自分なりの原初の信仰を甦生し実践していきたいと思います。

水の徳

私たちの身体は地球の循環の一部を担っているともいえます。何かを取り入れ、それを養分にして成長し排出することで他のいのちの糧になります。この世にあるすべてのものは何かの役に立ち、私たちが呼吸をするだけでも循環の一部を担います。

循環として最初に意識できるのは水です。水は循環の象徴でもあります。例えば、呼吸であれば空気を取り入れて排出するという行為です。科学的にはミトコンドリアが酸素をエネルギーにし糖分を摂取するようにいわれます。二酸化炭素と酸素のバランスを保つものとも。しかし水で考えてみると、清水と濁水との関係と呼吸は似ていて水が流れているなかで濁ってはまた濾過するように私たちの身体を触媒として常に水に取り入れ水で流し出すという循環をしています。

身体の中にある水分を通して身体を維持するために循環し、排出していきます。身体が濁っていかないように善い水、善い空気を呼吸していけばそれだけ健康を維持できるように思います。

私たちは何かを取り入れるとき、同時に水も一緒に取り入れています。水がその感覚を理解し、水で記憶し、水で調整し、水が流し出すのです。私たちが何かを食べるとき、唾液がでるところから排出まですべて水が関わっています。

想像してみると、私たちの地球に空気があるのは水の御蔭です。水が大量にあるからこそ、私たちの吸える空気もたくさんあります。これは水が空気を浄化しているからだともいえます。地球を巡る水が、常に濁りや澱みを押し流してこの世のすべての生き物たちで浄化を手伝うのです。言い換えれば、水を活用しあうことで世の中を美しく豊かにしていくのでしょう。

私たちは水との関係を見直すだけで、人間の問題、環境の問題などあらゆるものを改善することができます。水を大切にするだけで、世界は変革するのです。水はあらゆる体験を望んでいます。そしてまた純水に戻り無に帰します。あらゆる姿に形を変えながら、そのどの体験も養分にして活かすのです。水は記憶であり、記憶はいのちです。

水の徳というものは、言葉ではとても言い表せないほどです。

水の徳から真理を学び、水のように循環する生き方を精進していきたいと思います。

英彦山の宇賀弁財天

昨日は、英彦山にある宗像神社にてお掃除とお手入れ、ご祈祷を行いました。ちょうど守静坊が最もその神社に近く、よくお参りする場所です。巨大な山のような磐座があり、そこからの景色は広大です。また磐座に立つとそこから英彦山の山頂が拝めるようになっており、古代からこの場所で祭祀が行われていたような感覚があります。

そもそもこの宗像神社がなぜ英彦山にあるのかということに疑問があり色々と深めていきました。地域の人たちは宗像神社とは呼ばず、弁天様や弁財天と呼んでいました。この弁天様や弁財天というのは、仏教の守護神である天部の一つでヒンドゥー教の女神であるサラスヴァティーが仏教に取り込まれた呼び名です。この天部とは、元々は仏教の生まれたインドで仏陀の生まれる前から信仰されていたバラモン教やヒンドゥー教の神様などが仏教に取り込まれた神々ということです。

日本で最も古いと言われる弁財天は東大寺法華堂に安置されていた奈良時代の弁財天像といいます。八臂辨財天(はっぴべんざいてん)といい、八本の手に八つの道具を持って仏法を守護しているともいいます。そしてもう一つが、宇賀弁財天(うかべんざいてん)というものがあります。この宇賀の神は中世以降に庶民の間で信仰された蛇や龍の化身とされる神さまのことです。一般的には翁面蛇体の宇賀神をいただく姿の弁才天が信仰されて十五童子を伴っています。

英彦山のこの宗像神社の御神体と像は、この宇賀弁財天です。もともと弁財天は、お水の神様でありインドでは川の神様です。そしてこれは龍を顕します。

英彦山は神仏習合の山で修験道のはじまりの地です。その修験道の開祖は役行者です。豊前坊という天狗の場所がありますが、そこに役行者の石像と龍、そして不動明王が祀られています。お水が滾々と湧き出る場所です。そして役行者の母は、女山伏の祖ともいわれており、白専女(しらとうめ)、また渡都岐比売(とときひめ)、刀自女(とらめ)といいます。そのその白専女は、宇迦之御魂神の御霊を持っていたといわれています。

つまりここから推察すると、元々のご神体は瀬織津姫であるということです。修験道の祖が何をお祀りしていたのか。これは私の勝手な洞察なので、責任は私が持ちますがお水が古代においての最も重要な信仰のはじまりであり、私たちはお水から心を学び、お水から智慧の全てを学びました。この世の全ては、お水が変化したものでありお水の化身がこの宇宙の存在ということでしょう。

その存在に気づいた役行者が瀬織津姫をお祀りして修験道がはじまったのではないかと私は直観します。最初の導いた神様が宇賀弁財天、瀬織津姫であったということでしょう。よく考えてみると、大祓祝詞にも瀬織津姫は水を司る神様とされています。仏教では龍神です。八大龍王ともいいます。

そして弁財天が音を司るようになったのは、その水の流れる音と繋がりがあるといいます。音のはじまりもまたお水からということでしょう。

今年は辰年で龍にご縁ばかりがある歳です。有難い英彦山のお水に見守られながら、お水の持つ徳を伝承していきたいと思います。

長期的に醸成するものを観る

物事というのは長期的に醸成されることと、短期的に可視化されて理解されるのではその意味や内容が異なるものです。例えば、田んぼでいえば稲が収穫されていますがこれは短期的に可視化されたものです。しかしその一年の田んぼでのめぐりを通して土や地力が高まっていくのは長期的に醸成されるものです。

つまり私たちは稲を見てはその土の力を感じ、田んぼというものを理解するのです。世の中の半分は目に見えるもの、そしてもう半分は目に見えないもので構成されているのがこの世の中の理です。

朝、太陽の光が差し込んできます。太陽の光は目に見えますが、もう一つ光とは別に目に見えない気が入ってきます。元氣の中心ともいうべきものですが、これも同様に私たちは澄んだ光を見てはその日の元氣を感じるのです。これは夜の月も同様です。目に見える月の満ち欠けを見てはその月の成長を感じ、同時に目には観えない重力や引力を通して月というものを理解するのです。

現代は、目に見えるものだけを信じる世界になりました。これは言い換えれば、短期的なものしか見ないという世の中のことです。近視眼的に目に見えるものだけを科学的に証明して信じるという世の中は、目に見えないものを蔑ろにしてないもののように接する世の中です。

先ほどの田んぼであれば、稲さえできれば土などは関係がないという田んぼの考え方。太陽の光であれば、明るて温度さえ出せれば太陽でなくても代替えできるという考え方。月などは夜空のネオンや部屋の明るさのせいで観ることもなくなっていきます。

私たちは目に見えないものを語り合うことで長期的に醸成されるものを大切にしてきました。それが伝統文化や伝承文化、歴史やいのちというものです。今の時代は、歴史も教科書に載っているものしか信じない世の中になり、文化も形だけの形骸化されたものだけになり、いのちは動いているものだけにあると思われている様相です。宗教においても、教えという組織化するためのメソッドだけが信奉され、本来の信仰という長期的に醸成されるものは失われつつあります。

人間の目は確かに、身近にあるものを見通してくれます。しかし本来は、半分目を閉じて心の目を開き心を通してその長期的に醸成されるものを観ることができたはずです。この力は、使わなければ減退していきます。私たちは自然と離れて暮らす前は、この力を重宝してきました。その御蔭で自然災害を未然に防ぎ、自分のいのちのバイオリズムや諦観といった自然の一部として循環する時間を持っていました。

私たちが今こそもっとも取り戻さなければならない力は、この長期的に醸成する目を磨いていくことだと私は思います。

子どもたちがこの先も安心して暮らしていけるように、徳を積んでいきたいと思います。

新たな種~第二創業

創業という言葉があります。これは事業をゼロから創ることです。そして第二創業というものがあります。これは創業して成長し成熟し、そして衰退するときにまた新たな種を蒔き芽を出しまたゼロから成長していくときの節目のことです。

宇宙のなかで地球に住むとこの場所の摂理というものがあります。それは重力や引力があるのも、陰陽がありバランスをとるのも、また呼吸をして水を循環させいのちを保つのも「最初から決められて存在している」ものです。これを「自然の摂理」とも私たちは呼びます。

その自然の摂理の中に、種から芽が出て成長し花や実をつけて枯れてまた新たな種になるという循環があります。私たちが赤ちゃんで生まれてから成長し老化して死に至ることも摂理でありそれは最初から決められているものです。地球が丸いことも、水に包まれていることも、太陽との距離が一定であることも月が傍にあるのもこの場所が持つ摂理です。

摂理というものは、いちいち逆らっても仕方がないのでその中で私たちは最善の体験をして摂理を学びそれを活かし、いのちを繋いでいきます。植物も年々同じ四季を迎えて同じ成長をしているようですが変化し続けているものです。天候、気候も変わり時も経ち周囲の循環すべてが微妙に変化していますから同じであることは不可能です。その同じではないことに対して、どんなものでも小さな変化を続けていきます。それが成長の本質でもあります。

摂理にはサイクルがあり、また新たに生まれ変わるような状況を意図的に創り出します。それが死というものです。ある意味では、私たちの生死とは摂理の中で創り出した自然と共に永続して生きるための最善の智慧であり仕組みです。

そしてこの生まれ変わりというのは、実は日々に発生しているともいえます。毎日、夜寝て朝起きては細胞をつくり毀し新しい自分として甦生させます。これを繰り返していくなかで老いて死ぬまで細胞分裂を繰り返します。そのうち別のいのちと和合して新たないのちを産み出します。それが赤ちゃんです。子どもは瑞々しい産まれたての好奇心を発揮して新たな環境を創り出すのです。それが創業のサイクルです。

永続している老舗やまだ数十年ほどの会社であってもこの創業のサイクルは発生しています。そして自然の摂理に沿ってまた新たに生まれ変わるのです。自然に逆らえばそのまま終焉を迎えます。それだけ自然というのは、循環することや永続することを最も大切な摂理にしているのです。終わることは最初からないということです。終わるのは私たちが摂理に合わせて終わらせているのです。

そう考えてみたら有難いことに第二創業というのは、それまでのいのちが充実して結実し新たな種を創るところまで時間も経験も醸成したということの証です。何もなかったところから、志に導かれ目的を定め理念を磨き、仲間を集め、形として顕現するところまで生育して成長して終わるのです。いわば、次の種を創れるところまで成長してきたということです。

一つの種ができるためには、大切な時間といのちを使う「思いの醸成」が必要でした。種はちゃんとこの思いの醸成という自然の摂理を通らないとできませんから種が新たにできたというのは思いの結晶が誕生できたということです。

その結晶を軸に、新たないのちの芽を出していくのが第二創業です。不易と流行という言葉もありますが、変わらないものを持っているからこそすべてを変えていくことができるのです。つまり摂理が変わらないからこそ、我々が変わっていくことができるのです。世の無常というのは、歴史を鑑が観ても明らかです。人の生死のように摂理はいまでも揺るぎません。新たな門出に、感謝の気持ちがこみあげます。

ここ数年取り組んでいる修験道でも、山伏が峰入りするのは擬死再生や母胎回帰の通過儀礼を意味しますがある意味、第二創業にも似ています。生々流転していくことは仕合せなことであり何よりおめでたいことです。

昨日は、カグヤのクルーたちと共に百年自然酒を酌み交わして予祝をしました。いつも善いご縁、善い仲間、そして徳に包まれて有難い時を過ごしています。

この機会をいただけたこと、そして新たないのちが誕生していくこと、摂理と共に永続していく喜びに感謝しています。子どもたち、子孫たちに徳が譲り渡されていくことを信じて新たな種と共に社業を邁進していきたいと思います。

天命を生ききる

大業を為した人たちのことを深めていると、生前の姿をはじめ死しても尚、魂は生き続けていることを感じます。先日の報徳二宮神社でも二宮尊徳のお墓のお話で立ったまま埋葬されていることを知りました。それを聴いて凛とする気持ちになりました。

亡くなる瞬間まで農村の復興、人々の心の荒蕪を耕すことに生涯を懸けてこられた一生で今でもその思いはこの世に居続けているともいえます。亡くなる直前の日記には、「予が足を開ケ、予が手を開け、予が書簡を見よ、予が日記を見よ、戦々兢々深淵に臨むが如く、薄氷を踏むが如し」と、取り組む姿勢を後世の方々に遺します。

人は、誰か特別な人や神様などにして自分とは違うと思いたがるものです。分別して比較して理解した方が自分も楽だからです。しかし実際には、自分と同じ人でありそれは心掛けや意志や努力の違いがあるだけでもあります。

宝物館に入り、遺された書簡をみると報徳仕法を如何に徹底するかを自分自身の生き方を通して周囲へと徳を感化しておられたことがよくわかります。叱咤激励をしつつ、如何にすれば徳が実現するかを研鑽し研究し実践する一生でした。

人生には引退とか隠居とかリタイアのようなことが言われます。成功して一財を得たら老後は平穏に暮らして一生を終えるというものに憧れます。しかし、そんなものは本当に果たしてあるものだろうかと思うのです。

志を持ち、この世に出てそれを真摯に貫こうとするのなら引退などはありませんし、隠居もリタイアなどもありません。後継者が出たとしても、その後継者を見守り、次の世代のためにできる限りを譲り場をととのえていくのに残りの生涯も費やすだけです。

自分が今の世の中にいる理由、そしていただいたいのちは先人たちの生の結晶です。その恩恵や徳が今も私たちを助けています。だからこそ先人たちと同じように次世代や子孫のために人生を最期の瞬間まで使っていこうとするところに生きる意味があるように私は思います。

お役に立ちたいという願いと祈りは、感謝があってこそのものです。恩返しや恩送りは、生き方ということでしょう。子どもたちや子孫のために、この生に感謝して自分の天命を遣りきっていきたいと思います。

徳に報いる、徳を積む

数年ぶりに今市にある報徳二宮神社に参拝しご祈祷を行いました。最初にご祈祷したときは、徳積循環をする経世済民の世の中を甦生すると誓い、それから真摯に取り組んできました。

次第に形になってきたところもありますが、まだまだ課題や困難が降り注ぎます。上下左右に偏っては中庸に引き戻され、それでも信念をもって順応していきますが自然と人間との間で鍛えられることばかりです。

今回、改めて二宮尊徳翁の墓地に立ち水車の教えのことが入ってきました。一円観をはじめ、色々と実践してきましたが何を中心に据えるのかということの示唆を改めていただきました。報徳二宮神社の参道にこのような文章がかかっていました。二宮尊徳翁夜話にあるといいます。

「翁はこう言われた。人道はたとえば水車のようなものである。その形の半分は水流に従い、半分は水流に逆らって輪が廻る。全体が水中に入れば廻らないで流される。また水を離れれば廻るはずがない。

仏教でいう高徳といわれる人のごとくに世を離れ欲を捨てた者は、たとえてみれば水車が水を離れたようなものであり、また凡俗の人たちが教義も聞かず義務も知らず私欲一つに執着するのは、水車全体を水中に沈めたようなもので、いずれも社会の用をしない。

それゆえ人道は中庸を尊ぶのである。水車の中庸は、ほどよく水中に入って、半分は水に従い、半分は水流に 逆らって、運転がとどこおらないことである。

人の道もそのように天理に従って種を蒔き、天理に逆らって草を取り、 欲に従って家業を励み、欲を制して義務を思うべきである。」

何がもっとも徳を循環させるのかということがここからも気づけます。そもそも徳の本体はどこにあるのか、それは一部は目に観えるところ、そして一部は目には観えないところにあるともいえます。

だからこそその両輪がどこに宿り入っているのかを確認するのです。如何にバランスをとるのかというのは、天道と人道を見極めて実践することによります。現実を生きる中で寝言ばかりでも仕方がなく、そして今度は形ばかりにこだわるのも仕方ありません。

中庸や中心でいるというのは、水車のように自然を活かし自分を活かしあらゆる全体のお役に立つということでもあります。

原点に帰り、丹誠を籠めて徳に報い徳を積む実践をしていきたいと思います。

善徳の舵

船旅というものがあります。大海原で目的地に向かって移動するのですが、船には舵取りというものがあります。難しい航海もあれば、簡易な航海もあります。しかし天候や気候も変化し、四季も変わり風が吹きます。どのように風をつかんでいくかは船乗りと舵取りをする人次第です。

これは会社経営でも似ています。乗り組み員たちはその大切な旅の船員であり私たちはクルーであると定義します。この呼び名はスタッフであったり、パートナーであったり、キャストであったりと会社によって異なるものです。私たちの場合は、志を同じくして目的に向かって船旅と運命を共にしていく存在をクルーといい、私たちと共に子どもたちの本当の仕合せを求道し実践する仲間のことをパートナーといっています。ある意味、この時代の航海を共にする船団のようなものです。

その船団をどのように導いていくのかは、その船団をリードする舵取りが必要です。この舵取りは、目指す方向へ導く大切な役割を持っています。今、どの辺でどのような風が吹き、そしてみんなでどうその風を捉えて辿り着くために行動するのかということも同じです。

目的地のない旅に善い風は吹かないという言葉もあります。そして難しい航海ほど、熟練の知恵が必要だともいいます。また誰も進んだことのない航海であればあるほど、暗闇の中の航海に似ていて全身全霊で完全であることが求められます。どちらにしても、どの方向に導くかは舵取り次第です。

よく考えてみると、遠くを目指せば目指すほど旅は困難になるものです。地図があるわけではなく、わかっているのは海の上で羅針盤と船があるだけです。そこに時間をかけて船乗りが増え、船団になり、前に進んでいきます。

船によっては巨大化させて膨大なエネルギーを消費して進んでいく船もあれば、小さなヨットのような船もあります。どこまで旅をするかで船の大小も装備も備品も異なります。また港へ入り、体制を調えながらその先へと前進していくものです。そして船乗りたちも新旧、色々とあり旅は続きます。

少し立ち止まって今までを振り返ってみると、ずっと一緒に乗り合わせてきたクルーの人、そしてまた新たに乗り合わせてくるクルーの人。パートナーなど、みんなで新しい風に吹かれて出航していきます。

また新たな舵取りがはじまり、いつの日かその旅の続きを任せる人に交代していきます。一期一会の旅路が仕合せであったこと、そして善い風に巡り会えたことが奇蹟です。

子どもたちの仕合せのためにと歩んできた航海はいつも善い風と徳の船に恵まれてきました。これからも善徳の舵をもって前進していきたいと思います。

老舗の魂

ここ数日、ご縁のある老舗の方々とお会いする機会がありました。どの場所も、どの人も、何を変えて何を変えないかがはっきりしておられました。不易と流行ときちんと見定めて次世代のために、いや数百年後の未来のために何か置き土産を譲り残していけないかと真摯に精進されておられました。

そもそも長く続くということはどういうことか。それは継続することが最も大切なことになっていることは明らかです。経営者には色々な方々がおられます。一代で大成功することを目指す方、あるいは拡大し世界のマーケットを獲得することを目指す方、競争して一番を目指す方。資本主義経済の中では、経済をどれだけ活性化するかが目的になっていますから色々な方がおられます。日本では、100年以上続く会社が世界一多いといわれます。隣国の中国では2代続くところはほとんどないそうです。

最初から何を目的にしているか、そこに民族性や生き方がなどが関係していることがわかります。日本は島国で、自然が豊富で気候の変化、災害など多くを有します。だからこそ、瑞々しい感性と同時に自然への畏敬など謙虚さや素直さなど、生き残るために代々磨いてきた徳目があります。

その風土の影響を色濃く受けて、正直な人間性が育ちお互いを信じあい助け合うという文化が醸成されてきたともいえます。

もともと商売とは何か、そして暖簾とは何か、そこに共通するものがあることに気づきます。一つは信用です。嘘をつかず約束を守り言行一致に取り組んでいることは、他人からの信用を得られます。その信用が商売の繋がりや結びつきになり、お互いに助け合うときの絆になります。商売人の基本は、信用されるということでしょう。信用されるには、自他との信頼を築き上げるために努力していく必要があります。

またその信用を守り続けるには自分を変化させていかなければなりません。同時に会社や組織も変化が必要です。なぜなら、そうでもしないと約束が守れなくなるからです。

例えば、私の場合は子ども第一義という理念を掲げ、子どもたちが安心して楽しく夢をもって主体的に歩めるようにまずは私たちが子どもの周囲にある会社として、純粋に子どもが憧れる生き方や働き方を目指そうと取り組んできました。この子ども第一義とは、大人か子どもかではなく、常に子ども心であり続けるという意味でもあります。

そうなってくると、現実世界の割り切ったものを問い直し、刷り込みを取り払い、常識を毀し、生き方と働き方を見つめ直した暮らし方まで改善していく必要性が出てきます。理想論ではなく、実践として理想に近づけていくという努力と精進がはじまります。掲げた理念に取り組むことは、挑戦をし続けることです。どんなに周囲の環境が理想とはかけ離れていても諦めずに場を磨き、調え、そして理想に近づけるために困難を乗り越えて環境のせいにしない覚悟を定めます。あとは、誤解されても理解されなくても丁寧に信念に従って一つ一つ正対して歩み継続していきます。

気が付くと、何が仕事なのかもわからないほどに一般的な会社や仕事とは言い難いものにもなっていきます。しかし、純粋に子ども第一義を目指して取り組んでいることは仲間をはじめ家族には伝わっていくものです。誰かからどう見られるかを気にする暇があるのなら、自分が一番自分を観ていますから自分に正直に約束を守り続ける努力の方が悔いもありません。

そうやって初代の人が約束したものを次の代の人がまた自分に正直に守り続けて挑戦を已めないでいる。それが老舗の魂なのかもしれません。

まだまだ学び直すことはたくさんありますが、ご縁に感謝して変化を味わっていきたいと思います。