場と人を結ぶ

聴福庵には珍しい方がたくさん来られます。そして多くの方が影響を受けてその後の人生が変わっていく方がいます。一つの家に出会うことで人生が変わるというのは大げさのように思えますが、そういう私も思い返せばこの家に出会ったことで色々なことが変わりました。

人が誰かに出会って変わるように、人は家というものに出会っても変わります。

家というのは、一つの伝承の器のようにも思います。言葉にできないものや文字にならないものを仕組みにして伝えていくのです。まさにこれが日本家屋の真髄の一つかもしれません。

特に自然淘汰の中で、それでも長い年月を経て遺された場所や家には不思議な力があります。その力は、永遠の力というか形を変えても価値観が変わっても失われていきません。それを守り甦生する人たちによって何度も息を吹き返していきます。

これは人間の生命も同じです。人の一生は限られていますが、そのいのちや志というものは代々受け継がれていくものです。形をかえても、何度も人を変えては甦生していきます。大事なものは伝承されていくのです。

それを保つもの、それを結ぶもの、繋ぐものとして私たちは器というものを用意します。その器は別では場ともいい、空間にいつまでも宿るものです。その宿っているものを形にする力、まさにこれは物づくりの醍醐味でもありますが敢えて形にすることで私たちは出会いをいただくこともできるように思います。

人との出会い、物との出会い、出会いは全てを一瞬で変えていきます。

そういう出会いがある場所に出会えたことも奇蹟であり、私はとても恵まれていることに気づきます。御恩をいただき、ご縁に感謝して場と人を結んでいきたいと思います。

社會の御蔭さま

息子が関西の大學に入学し、これから一人暮らしをはじめます。あっという間に大きくなって次第に自分の役割をみつけて社會に入っていきます。自分の若い頃を思い出してみると、ただ野心だけがあって早く大人になりたいと焦っていたようにも思います。

競争社会の中で、成功することや勝ち抜くことを考えては他人とは違うことをしようと挑戦していました。今思えば、自分は何者かを早く知りたかったからもしれません。偉人の本や、ビジネス書を読み漁っては世間でいう立派な人や有名な人を目指していたようにも思います。現実とのギャップに苦しみながらも、自分の可能性を信じては色々と試してあちこちと移動していたように思います。

自分というものを知るというのは、人生の大切な一大事です。

このブログもですが、毎日体験したことを振り返って掘り下げて自分と対話を続けていると自分が何が好きで何が嫌いで、どうしたくて何を感動したのかなどがわかってきます。他にも、いただいている恩徳やご縁、またありとあらゆるものへの感謝の気持ちなども湧いてきます。

もう気づけば、新しく生まれてくるものが周囲に増え、同時に亡くなっていくものも増えていきます。中年というのは、その両方を体験でき今の自分がどう感じているのかをより感じやすくなる時期なのかもしれません。

人はたくさん人たちに支えられて生きています。

当たり前の話ですが、水もガスも電気も、そして食材も生活の道具も、勉強も学校も病院もですがどれもが社會を支えながら一人ひとりを助けています。私たちは社會に支えられる御蔭で今のような快適な暮らしを実現できています。

息子の一人暮らしの準備を手伝いながら、一人暮らしといっても多くの人たちに支えられている一人暮らしであることを再実感しました。今ではお金優先で個人主義が強く、孤独や貧しい環境が増えているといいます。これは感謝が循環しにくくなっているだけで、本当はこの日本は水も飲めて島国で親切で環境に恵まれています。

支えられている方を観れば、すべて足りているし感謝を感じればその社會にご恩返しをしたいと思うようになるものです。我々の仕事の本懐は、社會への御蔭様に気づき、その社會へのご恩返しこそが本来の仕事ということなのでしょう。

引き続き、子どもたちが安心して暮らしていける豊かな社會を守る為にも社業を大切に取り組んでいきたいと思います。

役割の尊さ

すべてのものには役割というものがあります。それはそのものにしかないものです。不思議なことですが役割は交代することもあれば、急に別な役割をいただくことがあります。自分がこういう役割を果たしたいといくら思ってみても、あるいは役割が果たせない状態になっていたとしても役割は与えられることがあります。その時々の役割があって、それを体験することで自分というものの可能性を新たに発見していくことがあります。

例えば、器というものがあります。一つのお椀というものでもいいです。はじめはご飯を食べるときに食べ物を容れるものでしたがそれが愛着が湧いて自分の大切な暮らしのパートナーになります、時には汁を容れたり、またある時は子どもの御粥をつくったり、時には保存するものに使ったり、割れたら修繕し、大切な時の縁起担ぎや御守りになったり、そして場をととのえるお花や苔を活けるものになったり、最後は一緒に土になったり、それぞれにその時の役割を全うしていきます。

私は古民家甦生に取り組んでからその「役割」というものをとても強く感じるようになりました。私の身近にあるものは、長いものは数百年の役割をもっていた道具があります。伝来するなかで多くの人たちにご縁があり大切にされ、あらゆる役割を果たしてきました。

色々な役割を経てきたものが持つ美しさや洗練された徳には頭が下がる思いがします。

現代の社会では人間は役割というものを誰かによって決めつけられるものです。あるいは、自分の役割を自分勝手に決めつけては苦しんでいるものです。しかし本来の役割というのは、自然に与えられるものです。

与えられた役割を全うする生き方というのは、仕合せで豊かなものです。他人と比べて幸福の善し悪しを嘆くよりも、自分に与えられた最も尊い役割を実感することで有難い気持ちが満ちてきます。時にはそれが自分の思っていないものかもしれませんし、世間的にはあまりよいものではないと評価されることがあるかもしれません。

しかし不思議なことですが、自分にしかない役割を天が与えてくれていることがほとんどです。それをどう受け取るかは自分次第でもあります。他の誰かにはなれないからこそ、自分の役割を全うする喜びに生きることが大切です。

教育というのは、何かにさせるのではなく、役割に気づいてその役割を全うする中で出会うご縁に感謝していく人を見守っていくことではないかと私は思います。今の価値観では、そして日本の教育環境という空気を吸っている中ではそこは議論の中心になることもなくなっているのかもしれません。

徳というのは、本来は観えないものです。だからこそ、気づく環境を用意して見守るのがある意味での教育者の役割かもしれません。生意気なことを言っているようですが、役割の尊さに気付けることが入り口に立つことだろうと私は思います。

子どもたちに役割があることを丸ごと信じてそれぞれの人生を全うする喜びを伝承していきたいと思います。

真理と生きる

久しぶりに三重県伊賀市にいる私のメンターにお会いしました。コロナもあり、お便りが途絶えていたのもあり心配していましたがご夫婦共にお元氣で安心して嬉しい時間を過ごしました。

いつお会いしてもとても純粋な方で、遠い未来を見つめて深く考えて行動されておられます。世間一般には、気ちがいや変人などといわれていますが私にすればそうではなくあまりにも根源的な智慧に対して正確無比で本質的、そして自然的に真実を語る姿に現代の価値観に毒された人たちや刷り込まれた人たちには理解できないだけです。

よくお話をお聴きしていると、すべては自分の実体験からでしか語っておられず、そして自分の身に起きたことや感じたものを素直に掘り下げてそれを誰よりも素直に受け止めて歩んでおられます。色々な大変な人生を送っておられますが、大変強運でいつも何か偉大なものに助けられておられます。

奥様も大変素敵な方で、実践を味わい感謝も忘れていません。ご夫婦でバランスがよく、なかなか冒険的な人生を楽しんでおられます。人柄というものは、人徳と合わせてにじみ出てくるものです。

今の時代、世の中の価値観が本来のあるべきようと離れて道からズレていたとしても粛々とそれに抗いながらも人類のためにと愛をもって様々なことに取り組んでいく姿にはいつも共感を覚えます。

純粋な方が居る御蔭で、私も多少世の中と調整しながらやっていこうとする気持ちが産まれます。常に希望があるのは、その方が純粋性や夢を諦めていないということです。

今回の訪問でメンターは新たに物事を見極めるモノサシを定義されておられました。そこにはこうあります。

「真理と断定できる条件」

1.生死がない

2.損得がない

3.表裏がない

4.不変である

5.万物に公平公正平等である

6.永久永遠に継続する

これは、よくよく見つめ直すと自然の姿であること。これではないことは不自然であると言っているように私は思います。如何に今の人間や人類が自然の道から外れているのかを物語ります。

人は、人生の最期にこの世に産まれてきて何をしてきたかの総決算があります。それは徳に顕現されてきます。その時、自分はどのように生きたかということを自覚するのです。

私も一期一会、一日一生のこのいのちをどう生きるか、いただいてきたものを感謝で恩返しできるよう徳に報いる人生を歩んでいきたいと思います。

ご夫婦には、純粋さで同志を励ます存在でおられるよういつまでもお元氣で健やかでいてほしいと思います。いつもありがとうございます。

信仰と経済

伊勢神宮にはお蔭参りというものがあります。これはざっくりだと江戸時代を通して御蔭年ともいえる約60年前後を周期で1650年より御師 (おし) や豪商の扇動からはじまったともいわれます。この「御蔭年」というのは、伊勢神宮で遷宮があった翌年のことです。江戸時代には遷宮の翌年は、特に御蔭(恩恵)が授かるとされて伊勢神宮への集団参詣が流行したといいます。

その頃の人口でいえば6人に1人は、伊勢神宮詣でをしたといいますからこれは大変なことです。今のように車も新幹線も飛行機もない時代に、遠くから歩いて伊勢神宮まで詣でるというのは命懸けです。しかも、ほとんど歩いて老若男女問わずそして犬までもとありますからどれだけこれがその当時に価値があったかがよくわかります。これを支えたものが、伊勢講を中心とした講の組織です。積み立てをしたり、みんなで支えたり、代表者がお世話をしたりと伊勢神宮が詣でることができるようにと助け合いました。

本来なら、そのまま今の時代でもそうなっているはずですが戦後にアメリカのGHQより伊勢講といったものやそれまでの仕組みがすべて解体されました。その後は、伊勢神宮周辺は荒廃して場も乱れ、苦しい時期を迎えます。そこに英彦山の山伏の子孫、鷹羽小三郎(志士、鷹羽浄典の弟)が伊勢古市にある備前屋に養子に入り太田小三郎となって伊勢神宮の尊厳を守る為に神宛会をつくり復興や甦生、場を調えることに人生を懸けて伊勢神宮に人がまた集まるようになりました。

そして最近では、餅菓子で有名な赤福が江戸期から明治期にかけての伊勢路の代表的な建築物が移築・再現した「おかげ横丁」ができます。今では伊勢に訪れる人が増えて1年間に600万人を超える方々が来られるようになっています。話は少し逸れますがこの赤福の言葉の由来は「赤心慶福(せきしんけいふく)」という文字からきています。これは赤福の社是で、「人を憎んだり、ねたんだりという悪い心を伊勢神宮内宮の神域を流れる五十鈴川の水に流すと、子供のような素直な心(赤心)になり、他人の幸福を自分のことのように喜んであげられる」という意味だそうです。

私も伊勢神宮に来ると、必ず赤福や白鷹に寄ります。この伊勢詣でと参道のお土産やお店はなぜかいつもセットになって記憶に残ります。日本の各場所に、そういう場所がありますが懐かしい何かを感じます。

話を戻せば、この信仰と経済というものはむかしから密接に関わっているものです。経済的なところで広がりつつも、大切な信仰は守られるというバランスが大切だということです。

現在の日本では、政府の補助金を使いいろいろな観光プロジェクトが広がっていますが批判はしたくありませんが残念なものばかりでかえってしない方がよかったのではないかというものばかりです。

聖なる場所がただ穢れていくだけのような経済の導入や、信仰や尊厳を損なうような経済活動、見ていたらかえって大切なものを破壊していくようなものばかりです。

歴史を善く学び直し、どうあることがもっとも信仰や尊厳を保つものなのかをちゃんと学んだ人が本来はそういう甦生業に関わる必要があると私は思います。そういう意味で、神社の傍や信仰の傍に長い年月で徳が磨かれ研ぎ澄まされてきた老舗があるというのは心強いものです。

私も、私なりに私の役割を果たしていきたいと思います。

好奇心と本質

どの道を極めていくにも先入観のなさというのは大切なことのように思います。思い込みというのは、本来の純粋さを失わせていくようにも思います。そもそも最初は、思い込みなどなかったところからはじまりました。それが知識を経て、後からこういうものだと付け足していきました。それは後の人の解釈であり、最初の人は損な解釈をしていません。

これはどのようなものでも同じです。誰かがそういったから、それがいいと思ったというのは自分が最初に思ったのとは異なります。誰かがいったことを認識して、きっとそうだろうと思い込んでいるものがほとんどです。自分の当初の感覚ではなく、誰かの感覚で認識するのです。

現代は特に、知識で塗り固められた世の中で情報過多の時代です。しかも専門家や権威が仕上がっており、最初から考えることもなしにそういう人たちの評価や意見を鵜呑みにしてしまいます。さらにみんながそう言ったからという常識に縛られてしまいます。これでは、本当のことはほとんどわかることはありません。さらに質の悪いことに、専門家ではないことや資格を持っていない、あるいは認可がないや許可もないとなるとすぐに偽物として邪魔をしたり法律違反や詐欺のようにいわれることもあります。

純粋に素直にそのものに向き合う人が減っていくのは、それだけはじめに先入観や思い込みを植え付ける環境が整ってしまっているからのように私は思います。

そういう自分も、先に誰かによって刷り込まれた知識が膨大にあります。そこから考えなくなり感度も下がり、常識のようなものに呑まれては気づかないことが増えました。日々にその思い込みや刷り込みを取り払うだけでも学びが精いっぱいで発見や発明できる驚きの日々にはまだまだ追いつかないほどです。

好奇心というものは、先入観や刷り込みがあることで次第に減退していくものです。何でも初心、はじめは素人と取り組むからこそ本当のことが観えてくるものです。自分の知っているものをそぎ落とし、先人たちのように最初に感じたものに近づいていくのはすべて好奇心がなせる業です。

好奇心のままに、真理に向き合い、実践や行動によって本質を保っていきたいと思います。

老舗の戦略

ここ数日、久しぶりに京都に来て色々と伝統的建築や老舗を観てまわっています。どの建築も今でも伝統の息遣いがあり、時代が変わっても大事に磨かれていることがわかります。建物が変わらなくても、人の価値観は変化しています。むかしのような意味が今も保たれているところは減っているのかもしれません。

形骸化することは、意味がなくなってしまうことです。如何に初心を忘れずに、同時に世の中の価値観にも順応するのかはバランスが試されます。長い年月を生き残るというものには確かな戦略というものがあることを感じます。

例えば、大きくしないという戦略があります。長く続けようとすると、時代の価値観の変化で人の感情や意識も変わりますから栄枯盛衰というものがあります。急に大きく成長すれば、同時に急に衰退することもあります。流行というものは、流行りがあるから廃れがあります。これを知っている人ほど、流行と衰退を見極めさっさと流行を切り捨て新たな流行をつくっていきます。むかしある日本の有名なゲーム会社の専務と話したときに、無数のゲームを開発していても一つ当たればすべて回収できると日々に新たなゲームを作り続けていたことを思い出しました。実際にその方は、カードゲームを当てて過去最大の利益をその会社にもたらしました。

また逆に、流行にのらないという戦略があります。敢えて、その目的にこだわり徹底して本来の役割に尽力するというものです。老舗で長く続いているのは、余計なことをしない、足るを知り、限られた場所と資源で自分のその場での役割だけに専念するということです。京都でいえば、一文字和輔という最古の和菓子屋があります。ここは、今宮神社の参道にある老舗ですが今でも1000年以上の歴史を生きて同じ理念でここに参拝する方々をおもてなしています。無理はせず、身の丈を超えず丁寧に真心を籠めて今もむかしと変わらない味と対応を心掛けておられます。

そう考えてみると、一気に拡大するという戦略と長く続けるという戦略。どちらにしても生き残るための戦略をそれぞれがもっているからこそ今でも継続することができるというものです。

戦略を持っているのと持っていないのでは、時代によって翻弄されるものも変わってきます。別にヒットしたくなくても、テレビや報道、雑誌などで急に人気がでるときもあります。そこでどう戦略の舵をきるかはそれぞれの経営者の判断です。

しかしよく観察すると、人間の人生というものは100年以内です。その中で完結するのか、それとも引き継ぐ人が出てきて守るのか、そういう生き方の影響が老舗の根幹に宿っているようにも思います。

素晴らしいのは、老舗にはそれを受け継ごうとする志のある人が連綿と続いてきたことです。これは信仰に近いものを感じます。色々と学び直して、今年の甦生に役立てていきたいと思います。

タイミング

私はいつもタイミングに見守られて不思議な体験をすることが多くあります。その体験は、その時に今しかないことが発生しそこから示唆を受けることしかないからです。何の意味のないようなことであっても、意味はあり、その意味が教えてくださったことに導かれて歩んでいると次第にタイミングが合ってくるのです。

これを私は一期一会ともいい、ご縁に活かされた人生とも呼んでいます。

久しぶりに鞍馬山に来ています。先週からずっと英彦山でしたが、よく考えると20代の後半からずっと鞍馬山と英彦山の往復をしてきました。何回、往来したかも覚えていないほどです。しかしどちらも天狗がいるお山で、教えがあるお山です。お山という存在を認識したのもこの二つのお山を往来するなかで体験したものです。

このお山というのは、単なる岩や土が盛られたところではないことは誰でもわかります。お山にもいのちがあり、ずっと場が生きている存在です。これは地球としてもいいし、太陽などの星といってもいいものです。生きているというのは、確かな意味を持って存在しているということでもあります。その意味は、自分との関係性や結ばれ方、つながり方で認識し直観するものです。

そしてそれを理解するのは先ほどタイミングというものがとても大切な要素になっていると私は思います。なぜこのタイミングでこの場にいるのか、そういうものを深めていくと自分に確かな意味があることに気づくからです。

私は鞍馬山の御蔭で、いのちというものの存在に深く気づくことができました。そしてそのいのちが輝くということの意味を学ぶことができました。現在世の中では多様性とか公平性とか色々といわれますが人間社会でいうそれと、自然界や宇宙などでいうそれは意味も異なります。

私が鞍馬山で学んだことは、もともと最初からこの世にあったものについてのいのちの存在です。私たちが人間として今、文字や言葉で認識するずっと以前からいのちというものは存在してきました。

そのいのちは、自分の周波数や波長、あるいは意識を変えることで認識することができるものです。それは人間様になっているような現在の環境ではなく、ひたすらに謙虚にいのちと向き合うことで観えてくる境地です。感覚を研ぎ澄まし、徳を顕現しては今というタイミングを生ききること。

そういう生き方の集積によって少しずつ、意識は変容していくように私は思います。そしてそれもまた場数によって変わります。運のいい生き方というのは、出会いやご縁を大切にする生き方でありそれはタイミングの妙を片時も忘れない生き方でもあります。

またこの場にこれたことに感謝しています。善い時期にこうやって導かれ呼んでいただけるのことに天意や神意を感じています。今日も一期一会のタイミングを生きていきたいと思います。

誕生日との出会い

昨日は、誕生日でしたがたくさんの方々からお祝いをいただきました。歳をとってくると誕生日といっても祝われ方やその時の感覚も変化してきたことを感じます。そして周囲にいる人も変わってきます。

産まれたときは、両親や祖父母がいました。そのうち兄弟ができて、親戚、友人が出てきます。次第に同級生や部活の仲間、学校や近所の人たち。そして会社の仲間や取引先、またコミュニティの人たちです。もう会えなくなった人もいれば、一期一会にその時に偶然に集まった人たちからもお祝いされることもあります。

人生で誕生日を迎えるたびに、自分を見守ってくださっている存在に気づきます。

特に今年は幻想的で、英彦山の守静坊のしだれ桜と共に大勢の方にお祝いしていただきました。満開の花と、清々しい英彦山の宿坊の澄んだ空気とともにお祝いの歌や桜餅やケーキなどたくさんいただきました。

むかしは誕生日をお祝いされることは苦手でどんな表情でいたらいいのか、照れたり喜びすぎたりと不自然な時もありました。今では、何か私を見守ってくださっている存在が喜んでくださっていると感じて仕合せな気持ちになります。

メッセージもたくさんいただき、その中にはいつも心配して見守ってくれていること、そして本心で真心で結ばれている関係があることなどに大きな安心をいただきます。

自分の周りにどのような人たちがいて出会いに囲まれているか、それを省みるととても私は御蔭さまで仕合せな人生をいただいていることに気づきます。尊敬できる仲間や友人、そして信頼できる家族や朋柄に恵まれ感謝で深く手を合わせています。

あと何回ほど誕生日を迎えられるのかはわかりませんが、よい歳の取り方をしていきたいと思います。人生の最後の誕生日には、今までご縁のあった方々への恩返しができるようにこれからも精進していきたいと思います。

出会いに心から感謝しています。

懐かしい真心

昨日は御蔭様で、英彦山守静坊のサクラ祭りを無事に開催できました。とても清々しい天気で、朝から夜まで桜三昧の一日になりました。桜は、一日かけてじっくりと観察しているとそれぞれで魅せる表情が異なります。日の当たる角度や風の方向でもそして空の色や周囲の風景とも、そして自分が観る回数や心境でも変化はやみません。そう考えてみると、すべてのことは一期一会でその時にしか味わえない一瞬一瞬の世界を私たちは生きているということです。

今回は、かつてのこの宿坊の歴史を甦生しようとこの桜の時季に懐かしい仲間と集まり、共に地元の氏神様に祈り、ご先祖様に祈り、山の神様に祈りました。氏神様は弁財天で宗像神社ということもあり即興音楽と即興絵画を奉納しました。またご先祖様には、観音経と篠笛、フルートで大和音楽を奉納しました。夜は桜と山の神様にギターの倍音を奉納しました。有難いことに、いつも見守っていただいている存在に何かご恩返しできないかと奉納できる機会に恵まれることは仕合せなことです。

また尊敬する導師の修験者と禅僧と共に祈祷ができたことも喜びでした。裏方でいつも支えてくれる結の仲間たちの御蔭でいつも豊かに楽しく美味しいものもいただき、柔らかで和やかな場ができています。参加の皆様も、善い方ばかりでそれぞれで徳を積まれておられ有難く思います。改めて、いつもの温かい真心に感謝しています。

最後に、この懐かしい未来の景色を観たのはどれくらい前だったでしょうか。私たちは忘れているようで心の風景は忘れることはありません。忘れているようで忘れていないからまた集まるのです。

そもそも懐かしいというものは、懐と書くようにいつまでも守っているということです。何を守っているのか、それは忘れることはない人の思いやりややさしさ、そして真心のことでしょう。

時代が変わろうが価値観がどう動こうが、人として大切にしたいものは変わることはありません。それが懐かしさの本質なのです。私たちが懐かしいものに触れて愛を感じるのは、いつまでもその真心が宿っていることに気づくからです。

この英彦山の宿坊やしだれ桜が守ってきたものは、その懐かしい真心であることは揺るがない真実です。この先も、微力ながらも一つの役割を多くの先人たちからいただいているので大先輩のしだれ桜や宿坊に見守られながら丹誠を籠めて甦生に取り組んでいきたいと思います。

また来年、この時季に皆様にお会いできるのを心から楽しみにしています。