2024のテーマ

明けましておめでとうございます。これを新年のご挨拶でしますがこの意味は、神道では冬至に太陽が天の岩戸にお籠もりになって、新年に岩戸をあけてお出ましになることから来ている言葉です。

昨年は、暮らしフルネスの冬至祭で日の入りを仲間や友人たちと一緒に拝みました。太陽がお隠れになる時間帯にみんなで祈り感謝で拝みました。そして翌日に、また新たに太陽と共にある一年一生がはじまります。この年のはじまりに、みんなで一年のテーマや目標を語り合いおめでとうございますを言い合って予祝をしました。

とても思い出深い時間だったのを思い出します。

現代の私たちはカレンダーやスケジュールで物事を動かしていきます。人間の都合で、より都合が強い方がスケジュールも掌握します。権力者や権威者が優先されるのがスケジュールです。しかし、私たちの先祖はずっとむかしから太陽や月、星々や地球など宇宙を軸に循環に合わせて暮らしをしてきました。朝夕に太陽を拝み、夜は月や星々を拝む、そして地球の脈動と共に休みます。

暮らしというのは、人間だけではなくそれを含むもっと偉大な存在と一緒に在るようにいのちを運んでいきました。

私たちにとっての「新しい」という言葉は、甦生のことです。私は、甦生家を名乗り様々なものを甦生させていますが本来はこれは新しくするという意味です。古いものを磨いて新しくする。それが私の使命の一つです。

古いものというのはこの世にはなくなりません。どんなものも時が過ぎるのだから古くなります。それは自分にも言えるものです。この古いものを新しくするというのは、挑戦することであり捨てることであり、決断することです。そのためには、対話をしていく必要があります。これはいのちの対話です。

昨年のテーマは「いのちを磨く」でした。色々と削り落としていく一年だったと思います。本年は、「いのちとの対話」の一年にしていきたいと思います。これは、今まで以上に無理をせず静けさを守りたいという意志からです。

英彦山の守静坊を甦生してから、宿坊で静けさとは何かということを学び直しています。静けさは、呼吸であり対話です。

引き続き、1000年後の未来の子孫たちに本来の仕合せが伝承できるように心を鏡のように澄ませた日々の精進を愉快痛快に楽しでいきたいと思います。

 

循環の宇宙で

今年を振り返ってみると幼馴染の親友との死別が一番の出来事でした。今でも時間差で思い出しては心にふと空白が宿りますが彼の存在の有難さに感謝することが増えました。私たちは本来、「存在」によって心を支えているものです。大事なものは、何か自分にとっての用が足せたり能力が便利だからというもので感じているのではありません。自分が何かをするときに助けてもらえる、或いはわかってくれているという心の繋がりや関係によって深いところの自分を支えられているものです。

その本体は一体何なのか、これは愛ともいい慈悲ともいいます。私たちはご縁によって出会い喜びがあり、別れによって悲しみが来ます。他にも出会いによって感動があり、別れによって激動もあります。どちらにせよ、私たちはその苦楽の苦という感情と結ばれそのことによって悲喜こもごもな執着や感情が入り混じります。

しかしこの入り混じる感情が人生の旅路のなかではとても大切な記憶になり、私たちに人間らしさや生きている実感を与えます。過ぎ去っていく日々の中で、記憶だけは蓄積していきその記憶と共に自分という存在がまた新しくなります。それが生きているということで循環しているということです。

私たちはこの記憶というものの真実を知り、記憶こそが自分を生きていることに気づくものです。その記憶は永遠にもなり、また同時に新しくもなります。だからこそ、私たちは変化に対して止まっていることはできず前に進むしかありません。

変化とはある人は、捨てていくことといい、またある人は、執着しないこと、またある人は受けたもうとすること、それぞれに言い方があります。しかしそのどれもはすべて、「歩みを止めるな」というメッセージを帯びているのはわかります。だからこそその感情を敢えて手放すというのは、常に変化を已めるなということを意味するからでしょう。

止まることのない循環の宇宙のなかでいつまでも私たちは巡り会いまた結ばれます。

それが生命の神秘であり、記憶の真実です。

この一年は、私にとっては「忍耐」の年でした。忍耐とは、これでいいと信じぬくための努力であり、それでいいと思えるように取り組み続ける己磨きの精進でした。年末は骨折をして思うように生活ができなくなり、体の不調が次々と湧き出てきました。ここ数年の頑張りすぎたことが疲れとして出てきたのかもしれません。蓄積した疲労が回復するまで安静にせよとの天の声も入っているように思います。

直観を信じてここまで来ましたが、天命はいつも自分の都合とは別のタイミングで降りてきます。龍の水を得るかの如くになるには、まだまだ時間がかかりそうです。臥龍のままに澄んだ水に光を浴びて呑気に気楽に極楽のような場を醸成して、忘れた頃にやってくるような安心立命を歩みたいものです。

孔子、五十にして天命を知るとありますが先達を見倣い、人間らしく愉快痛快に歩んでいきたいと思います。本年も、本当にお世話になりました。来年が皆様にとって一期一会の青春多き美しい一年になることを祈念しています。

ありがとうございました。

蕎麦はいのちのパートナー

以前から蕎麦職人のような恰好をしていることが多かったので、地元では蕎麦屋さんをしているのかと尋ねられることが多くありました。蕎麦屋ではないのと、そば打ちもしないと周囲には話をしていたのですが遂に満を持して蕎麦打ちをはじめることになりました。

この蕎麦打ちをはじめるきっかけは私が尊敬する水眠亭の山崎史朗さんのところに宿泊した時に振舞ってくださった味が忘れならなかったからです。真心を籠めて丁寧に相手を思い打ってくださった蕎麦の味は心に余韻が残ります。お茶の世界に通じていますが、この蕎麦打ちもまた真心を使うのにとても素晴らしい調理であると気づいたことからはじめることになりました。

また私は炭の料理をつくるのですが、火や水を使うことで素材が活き活きするのを実感するのが大好きですからこの蕎麦はまさにこれらを堪能するのにはもってこいです。先日のお餅つきもですが、素材を活かすむかしの道具たちは私にとっては宝のようなものです。先人たちの知恵や創意工夫には本当に頭が下がる思いがします。

蕎麦と人類との歴史は9000年前に遡るともいわれます。日本史の中で本格的に出てくるのが奈良時代で和歌にも詠まれています。

もともとこの蕎麦は、種まきから収穫までの期間が短く一年に3回ほど収穫できます。また瘦せ地でよく育ち、収穫も用意です。以前、私も蕎麦を育てたことがあるのですが畑よりも周辺の土手や野草が生えているようなところの方がよく育ちました。白い花や実がなった時はとてもうれしかったのですが、収穫が大変なのとそれをそば粉にするのは本当に大変で手作業でやると脱穀から臼ですりつぶしまでも相当な時間を要します。作業の割にはほんの少ししか食べられず、むかしの人たちの当たり前の生活に尊敬の念が湧きました。

この蕎麦を食べるのは、今のような時代の食べ方ではなくまさに飢饉や飢餓の時の非常食としてでした。富裕層や貴族は食べず、農民たちが蕎麦をこねて蕎麦がきのようにして食べていたといわれます。

蕎麦が麺になったのは、江戸時代で蕎麦切りといい蕎麦を切って蒸して食べていました。私も以前、山口県の萩市で同じ製法で取り組む蕎麦を食べたことがあるのですがとても食べやすく普段よりも多く食べることができました。そこから茹でる蕎麦になり現代にいたります。今では蕎麦に様々な具材をのせて楽しんでいますが、やっぱり蕎麦本来の味を玩味するのはざる蕎麦や先ほどの蒸蕎麦に塩をのせて食べるのがいいように私は思います。

蕎麦は長い歴史の中で、苦しい時を共にしてきた大切ないのちのパートナーです。これから英彦山の宿坊の精進調理の一つとして、この蕎麦打ちがはじまるのも楽しみです。柚子胡椒や薬草、発酵関係もあるのでお山の暮らしを楽しめるように色々と復古起新していきたいと思います。

孤独と孤高

孤独というものがあります。また孤高という言葉もあります。どちらも一人でという意味になります。この一人というのは、自己のことをいいます。つまり生まれてきて一人、死ぬときも一人、孤立するということです。

この「孤」という字は、奥深く意味は形成文字で乳児と瓜が重なった感じです。これは私の解釈では、自分というものを顕します。つまりは孤立であれば自立のことです。そして孤独は自独、孤高は自高です。

私は寂しがり屋です、よく一人、孤独を感じることがあります。もともと大勢いと何かやるのは好きではなく、むかしから一人で何かをやっていることが多かったように思います。また他人といるときに、自分のことを分かってもらえていないという感覚が強く辛くなるときが多くありました。もともと孤独のタイプだったのですが、それでも一人になるのが寂しくなったりするのです。

これは何を意味するのかを深めていると、いのちの話になってきます。私たちのいのちは、元々二つのものが一つになって存在します。つまり陰陽のように二つが一つなのです。でもこれはあくまで二つが一つであるから、二つというのは決して崩されない真理です。なのでその二つはわかり合おうとしたりくっつこうとしたりします。しかしそれは不可能で、二つで一つであったと自覚するまで続きます。

私たちは自己を極めていく発達の過程で、二つを一つにしたいと思うようになります。分かれているものを合わせていこうとするのは本能であり、それはなくなることはありません。

だからこそ本当の自分になろうとしては、人は孤独を愛し、孤高を望みます。自分の天命が何か、自分とは何か、分かれているからこそ知ろうとし、二つになっているからこそ交わろうとするのです。調和したいという心が寂しさを与え、愛を導きます。

孤独や孤高は、本当の自分になることや一つであることを学ぶためにとても大切な要素です。来年の事業のことを内省して思うと、私はやはりこの二つが一つであることのあらゆるものを和合したことを実現しようとしていることがわかります。

先祖から子孫というものもまた、縦と横の和合です。引き続き、年末に向けて静かに孤独や孤高と対話していきたいと思います。

知恵を磨く

健康というものの定義はどのようなものか、時代が変わればそれも変化してきます。おかしな話ですが、全員が病人のようになる時代の健康は本来の健康とは程遠いものです。例えば、薬をみんな飲んでいるような時代には薬を飲まないことは健康となります。しかし薬などほとんど誰も飲まないような時代には病気が健康になることもあります。

時代背景というものはそれだけ意味を変革するものです。今のような貨幣経済の中では、貨幣があることが豊かさの象徴になります。しかし貨幣も必要のない時代においては、貨幣がないことが豊かさの象徴にもなるのです。

これだけ人類は、社会という通念においての価値観を形成しその価値観を保つ中でそれぞれに健康だ幸福だと様々な定義をつけてはそれを追い求めているともいえます。もしもタイムマシーンがあり、未来や過去へ自由自在に移動できるとしたら人類はまず最初に気づくのが価値観が反転している人類の意識に気づくように思います。

歴史を深めていると、現代の人はすぐに今の時代の価値観で過去の歴史を洞察しようとします。しかし実際にはその時代の価値観が今とはまったく異なるのだから同じ価値観で物事を観ては真実は隠れてしまいます。

だからこそ歴史を学ぶというのは、価値観に左右されない普遍的な道理や真実を学ぶことでその本質に照らしながら人間というものをよく洞察する必要が出てきます。つまり歴史とは人間の本性を理解することであり、私たちは何がもっとシンプルなことで本当はどうだったかに気づくことが重要だと私は思います。

とはいえ、価値観の中にどっぷりと自分というものにも気づきませんから簡単ではありません。そういう私もすぐに環境に影響を受けては忘れてしまいます。そうなりにくい環境や場をどう調えていくのかは大きな課題でもあります。

どのような暮らし方をしていくのかは、それぞれの時代の知恵があります。日々を深めながら知恵を磨いていきたいと思います。

懐かしい永遠

昨日は、遠方から訪ねてきた友人や仲間たちとお餅つきを行いました。まるで親戚がみんな集まって団欒しているようにお餅つきができ有難い時間になりました。杵と臼と蒸篭や竈も大活躍で、一年の締めくくりに見事な調和をしてくれました。もう数十年も前のものを甦生して使っていますからあちこち傷んでいます。それでも最後まで主人と共にみんなの仕合せに貢献してくれます。

私は懐かしいものが大好きです。その理由は、心が温まるからです。古いものは記憶を持ちます。その記憶は多くの人たちと喜んでくれた記憶です。物は喜ぶのが大好きです。だからこそ、私は物に触れるとき喜びを感じます。私の甦生の裏には常に喜びがあり、その傷を深く受け入れて懐かしい時間を甦生させているのです。

また懐かしい時間は、人とのつながりの中にもあります。人は何処で生きるのかもありますが、誰と生きるのかというものもあります。ご縁のあった絆の方々と一緒に歩める時間は人生の中のどれくらいかわかりません。だからこそその時々を大切にして二度とない一期一会を味わうのです。その時こそ、私たちは懐かしい永遠を生きることができます。

あらゆる物は、時を超えて記憶を刻みます。肉体や精神を失っても、その魂は忘れることはありません。人は心がありますし、物にも心があります。この心の正体は、懐かしい永遠の中にこそあるのです。

私が取り組む暮らしフルネスは、この懐かしい永遠を目指すものです。だからこそ無限に取り組み方があるように無限の生き方もあります。その一つ一つを磨いていくことで、徳を顕現させていくこと。そしてその徳が循環していくこと、自然ともいいますがあらゆるものが結ばれた境地に達していくことのようにも思います。

実際にはとてもシンプルで、笑ってしまいますが懐かしい永遠の中でお餅つきをやったり、太陽を拝んだり、果樹をとったりお米をつくったりしているだけです。

頭で考えすぎず、人間の知性ばかりを頼らず、心を優先して心に従うこと。今年もいい年になりました。ありがとうございます。

本来の事業

昨日は、故郷の庄内中学校の生徒たちの有志が集まり鳥羽池のお手入れを行いました。具体的にはゴミ拾いや廃棄物の回収ですが一年でまたここまで溜まるのかというほどのゴミが溢れていました。生徒たちは明るくなんでこんなものを捨てるのだろうかと口々に話しながら清々しく片付けてくれて本当に有難い気持ちになりました。

ゴミの中には、かなりの大きさのものも多くよくこんなものをと思うほどの粗大ゴミもありました。私はもともと古民家甦生をはじめ、お山の周辺のお手入れもやっていますからゴミは慣れています。それにゴミをよく見つめることも多く、それが綺麗に片付いている景色も見慣れていますからそこまでの抵抗はありません。しかし子どもたちが誰かが捨てたゴミを真摯に片づけているのを見るとありがたい気持ちが先に出ますが同時にいたたまれない恥ずかしい気持ちも出てきます。

大人たちがやってきたことがゴミとして発生します。池をはじめ自然は黙ってすべてを受け容れてくれていますがそこには魚や鳥たちをはじめ様々な生態系が存在しています。なぜこんなものを生み出してしまうのか、そしてなぜゴミになってしまうのか、そこに今の人類が追い求めている価値を感じます。

2時間ほどみんなでお手入れしたあと、集まって少しお話をしました。

一つは、捨てた人がただ悪いではなくこのゴミを観てこれをつくったものづくりに関わる人たちは何を思うだろうかという話をしました。二つ目は、ゴミ拾いのメリットとして自分を磨くことの大切さ、観える世界が変わることで自分が変わることを話しました。三つ目は、故郷と繋がり結ばれる感覚、池が喜んでいることや故郷が善くなっていくことなども話しました。また桜の時期になると美しい景色があること、改めてみんなで取り組めたことに感謝しました。

今回のお手入れを一人でやったら3か月近くかかります。それを大勢いで取り組むから一日で終わります。自分たちの故郷の大切な場所を、みんなで守っていこうとする心に故郷の徳がますます醸成されていくのです。

子どもたちが取り組むことは小さな一歩ではありますが、大きな未来がある一歩です。

本来の事業というものはどういうものか、それは単に利益や売り上げが上がることや経済活動が拡大することや雇用が促進され税金が集まることなどではありません。むかしの日本の先人たちが行った事業とは、「子孫のために何を遺せるか」というものが本来の事業であったのです。今では名事業家と呼ばれる人たちは、効率的にお金儲けが上手い賢い人たちの代名詞になっています。しかし実際の事業家とは、徳を積む人たちの代名詞であったはずです。

時代が変われば価値観も変わり、言葉の表した意味も変わります。しかし時代が変わっても徳は変わらずいつまでも燦然と輝き、道をまた探り歩けば光が当たるものです。

引き続き、故郷の徳に見守られながら丹誠を籠めて事業に取り組んでいきたいと思います。

いのちといのり

昨日、ミトラ教のことを書きましたが古代の信仰というものはあらゆる宗教に大きな影響を与えています。そもそも人が信仰をするのはなぜなのか、いつからはじまったものなのか。これは誰にも分りません。しかし、最初から信仰という心があることは感覚的には理解できるものです。

この信仰の源流はいのりです。特定の神様や何かの教えや存在などを信じる前にいきものはいのちを持ち、いのります。例えば、親が子どもを守ろうとするように、死にたくないと抗うように、あるいは喜怒哀楽の感情をはじめ子どもが好奇心が溢れるように最初から私たちに具わっているものです。これは無機物においても同様に、太陽に照らされたり水が流れたり風が吹くたびにいのりは起こります。

このいのりを感じるところに最初から信仰もまたあるということです。その信仰は何処から来るのか、それは最初からという言い方もしますが無からとも言えます。無から湧いてくるような存在こと信仰の原点ともいえます。

それが一部の宗教者たち、あるいは人間という社会の価値観によって信じるものを教育するという行為がはじまります。そこから宗教として継承されていきました。すると本来の信仰がなんであったか、何が原点で源流であったかを忘れてしまうようにも私は思います。

誰でもわかるようにすることは便利なことですが、そのことで本当のことがわからなくなるというのはとても残念なことです。人間はわかることで、気づかなくなります。本来はわからなくてもいいから気づくことということを持っていましたが、今ではみんな必死にわかることを優先して勉強して刷り込まれていくのです。

今の時代は、そのわかってきたものでは気づかなくなっていることに気づき、本当の気づきを得る時代だと私は思います。言い換えれば、先人たちや親祖たちが気づいたものに自分たちも気づく時代に入っているともいえます。

改めて、本来の姿から学び直すことはいのちやいのりを甦生し、わかってきたことを手放すことが大切だと私は思います。

子どもたちがいつまでもこのいのちの存在に見守られ仕合せを味わえるように環境をととのえていきたいと思います。

甦生の伝承

今日はクリスマスイブですが、日本では日本的に発展したクリスマスを楽しみます。もともとイエスキリストの誕生日とされているこの日に、キリスト教でもない人たちがお祝いをするのは本来は不思議なことです。日本人は、和魂洋才というように日本的な精神で海外の異文化を吸収していきます。最近は、吸収というよりただのコピーになっているものもたくさんありますが本当は日本文化がしっかりと基盤にあれば日本はなんでも日本文化の器に乗せられるという包容力があります。

日本人が日本文化を自分のものとして伝承されることではじめて様々な文化の本質を取り入れることができます。そういう意味でも、なぜこれをやるのか、元々これは何かということを大切にしていく必要性を感じます。

話をクリスマスに戻すと、この行事はもともと冬至と深い関係があります。これは古代のローマ時代にミトラ教の冬至の祭日にクリスマスというキリスト教の祭日が重なるようにしたことからはじまります。ローマがキリスト教を採用するにおいて土着の宗教と争わないように調整したものといいます。

実は新約聖書においては、イエス・キリストの誕生日についての記述はないため、イエス・キリストの誕生日は本来は不明です。それをミトラ教の冬至の行事と合わせて今ではクリスマスになっています。なのでキリスト教としてはクリスマスとはキリストの誕生日ではなくキリストの誕生を祝う祭日という定義です。

またこのミトラという神様は仏教とも結びついて弥勒菩薩(みろくぼさつ)となります。これは世界の終わりに人々を救う仏にとして、終末論と救世主を持っている存在ともいわれます。またミトラはミトラスあるいはミイロとも呼ばれそれがミロクの語源だそうです。

太陽が復活するという意味と重ねてあり、元々はすべて太陽信仰があらゆる宗教とも結びついたということでしょう。よくカラスなども使いにでてきますが、これも色々な宗教とも結ばれます。

長い年月をかけてもともとあったものが、様々に融合して今に発展してきました。本来はどの宗教も根源は一つであり、太陽や月、星々などの天体、そして地球の自転を中心にした自然観と結ばれています。

改めて行事の意味を深めつつ、すでに知識として残っているものではなくもともとや根源から甦生を伝承していきたいと思います。

当たり前を拝む暮らし

昨日は、朝から会社の仲間たちと一年を振り返り昼からは結の方々と共に暮らしの中で冬至の時間を過ごしました。また夕方からは祐徳石風呂サウナに入り音楽を味わい直来で備長炭で煮込んだおでんを食べ団欒しました。みんなで持ち寄った「ん」のつく食べ物を発表したり、昨年のことを思い出してみんなで語り合い、来年の予祝をしておめでとうをし運気を上昇させました。

私は、何かのイベントのように物事を行うのが苦手であまり好きではありません。刹那的なものは何か人間の作為的なものを感じてしまいます。もちろん、好き嫌いというだけで悪いことではないので時折それもありますが苦手ということです。

例えば、昨日は冬至で日の入りをみんなで眺めて拝みました。奇跡的に日の入りの瞬間に冬の厚い雲の間から差し込んできた神々しい光に包まれました。お祈りをして法螺貝を奉納したあとさらに光が増し振り返ると一緒に拝んでいる友人たちの顔が光で真っ白になっていました。その神々しさにまた拝みたくなり感謝しました。

私たちは何かを拝もうとするとき、何かの建物越しに拝んだり、あるいは石像やあるいはお経などを通して祈ろうとします。しかし、本来の神々しいものはもっと自然的なものやいつもある当たり前の存在にたいして拝んだ方が深い感動や多幸感が得られるものです。

これは自然であり、人為的ではなく作為もないからです。

古来より私たちの先祖は、自然に太陽や月や水や空気、星空をはじめあらゆる存在の偉大さに気づく感受性を持っていました。だからこそ、当たり前の中に足るを知り真の豊かさや喜びを味わっていたのです。

何かと比較することもなく、何かに勝ち負けもなく、効率や効果なども一切とらわれない、ただそこにあるものに感動していたのではないかと私は思います。

その証拠に、私たちの感受性の中には自然を美しいと感じる調和の心が具わり、同時に五感や六感というような感覚が反応するからです。人間の脳みそで構成された世界ではなく、本来の自然として刷り込みも囚われもない赤子のような心があるのです。

そしてその感性や調和を優先して生きることが、本物の暮らしであり私たちがこの世で許されたいのちの尊厳でもあります。

自然を尊重する生き方は、余計なことをなるべくしないという生き方でもあります。それはあるものを観ては、足るを知り、真の豊かさを謳歌するという一期一会の日々を生きるということでしょう。

子孫のためにどのような暮らしを遺していけるか、そして今にその暮らしをどう甦生して伝承を続けていくか、遠大な理想にむけて日々は小さな暮らしの連続です。この日を大切にして、次回の立春に向けて暮らしを調えていきたいと思います。