真の知識

文字という発明は、私たちに知識を固定する仕組みを与えてくれたともいえます。本来なら口伝や一子相伝のように文字ではないもので伝承するものが文字によって大勢の人たちの間で理解されて使うことができるようになりました。

私も法螺貝をはじめてから、結局は耳や吹き方、その生き方などは貝から学ぶことを通してかつての文字がなかった時の伝承に触れて理解したことがあります。実際には文字では伝承できないことがほとんどで私たちは渾然一体になっているものをそのまま直感することで真の知識を会得しているともいえます。

しかしこの言葉の問題というのは、言葉で理解する限界があります。最初に分化したものを使ってそこから一つにしていくというのは難しいからです。言い換えるのなら、分かれたものを一つに戻すというのはできないことだからです。戻そうとしても、戻った時には別のものになります。つまりはこの世の中は、常に新しくなっているもので同じものはありません。一つとして同じものはなく、同じように見えても明らかに別のものになるからです。

そう考えたときに、私たちが錯覚するのは同じものがあると勘違いすることです。同じ日がある、同じことがある、みんな同じなど、あり得ないことを想像しては同じではないことに苦悶するのです。知識ばかりを持つと、この同じものがあると思い込むようになるように思います。

一期一会というものもまた、人生二度なしというものもまた、状態が常に何かと呼応して変化し続けているということです。

私は今、足を骨折して安静にしていますがじっとして何もしないと動かないでいると周りが動いているのがよくわかります。自分が静止することで、周囲の動きがよく観えるようになるという具合です。変化というものも、同じことを同じように繰り返していればいるほどに同じではないものがよく観えます。

日々の日記や反省、振り返りなども同じように過ごしても感じること気づいたことはほとんど新しいものです。これは常に何かが融合し続けて已むことがないことを意味します。

人間関係も然り、自分の身体も然り、そして運命もご縁も然りです。

三浦梅園先生は、反観合一という思想を持ち座右としていまし。これは反転にして観察し、一に統合するように言われます。もともと何のためにこれをするのか。自然というのは渾然一体です。それを観察して科学にするのだから、当然分かれたものを観る必要があります。しかし分かれたものを観ても、元の姿がわからないのだからそれを反転させてもう一度、最初が何かを直感する必要があります。

私は先ほどのように、同じものはなく常に新しくなるのだからその新しいものを知り、古いものを融合し続けることが真の知識には必要だと感じています。そしてそれは切り取られた知識にするのではなく、実際に生活に即してその人の性格や人格になったときはじめて実現するものです。簡単に言えば、法螺貝を知識で学ぶのではなく法螺貝のようになったときに真の知識を得るという具合です。

そこには、そのものと対話しそのものと一つになろうとする精進が必要です。そういうものを仙人ともいい、道とも呼んだのかもしれません。引き続き、自分の実体験を以って、自分の観察したものでかんながらの道を拓いていきたいと思います。

水のある暮らし

ここ数年は、寒暖差が激しく英彦山においても突然に積雪がということがよくあります。昨年は、配管が凍結で破損したことなどもあり早めに対応してきました。もともとこの配管が破裂するのは、科学的には水が氷ることによって約1.1倍の大きさに体積が膨張するからです。

水というのはとても不思議で、よく考えると蒸発したり凍ったり、あるいは混ざり合ったりあらゆるものに変化していきます。そしてそのどれもが不思議なものです。

例えば、水は体積で自分よりも密度が高いものが沈みます。そうではないものが浮かびます。それに浸透圧で様々なものの溶け込んでいきます。植物をはじめ私たち人間もこの水によっていのちは巡り、水が通ることによって循環を促します。

水を知ることが、何よりも山の暮らしには必要なことです。英彦山の宿坊では井戸を甦生し、井戸を利用しています。水道も来ていますが、今ではほとんど井戸が中心です。

井戸水は年中一定の温度を保たれています。それは地中の水を使うからです。この地中の水は凍っておらず常に地下を流れ続けています。植物たちもこの地中の流れている水を使うから冬も活動を続けています。

氷河期を乗り越えてきた生き物たちは、ほとんどがこの地中の熱によって守られてきました。火を使わなくても温かい温度を確保できる地中は、私たちにとっては何よりも有難く、また水が動ける状態であるから私たちも生きていくことができています。

この水が凍らない状態をどう保つかということに知恵が必要です。宿坊はすでにかなりの冷え込みで、冬の厳しさがますます家全体に響きます。梅雨から夏の湿気が嘘のように今度は激しい乾燥がはじまります。厳しい冬を乗り越えるために、雪国と同じような水を絶やさない生活がはじまります。

都会にいれば、便利な生活の中でそんなに水のことを真摯に向き合って大切にしようとはなかなか思えないものです。環境の力というのは偉大で、学ばなくても自然にその環境によって意識も感性も磨かれていきます。

子孫のため、先人からの教えを伝承するためにも水のある暮らしを繋いでいきたいと思います。

本来の在り方

私の尊敬する三浦梅園先生は、ご先祖様への信仰が大変深い方でした。常に先祖を敬う心に篤く、実父の死後には三浦家一統の墓石を一ヶ所に集め、一日三度の墓参を欠かさなかったともいわれます。これは最晩年まで続き、老齢に至ってからも、一日二度の墓参は欠かさなかったそうです。そして梅園がこの墓参をやめたのは、自身の死の数日前であったともいわれます。

私も、幼い時から家から2キロほどあるお地蔵様のある場所にご先祖様とのご縁を深く感じて今でも欠かさずお参りにいきます。その関係性は、親子のようでもあり、親友のようでもあり、あるいは夫婦のようでもあり、いついかなる時も見守ってくださっている大切な存在です。

私が最も尊敬するところは、この墓前や先人、況や先人やご先祖様という自分が今まで結ばれてきたものとの深い対話こそ後世に遺すべき真の学問の在り方ではないかと直感するところです。まさにこの生き方は、真実を見極めるためにもとても大切な実践であると私は感じます。

人は何のために学問をするのかということがあります。三浦梅園先生は、こういう言葉を遺しています。

「学問とは、飯と心得るべし。腹に飽くがためなり。掛物のごとく人に見千ためにあらず・・学問は置き所によって善し悪しがわかる。臍の下善し、鼻の先悪し」

とも。知識というものを持つと、人はすぐに掛物や見世物のようにすぐに使おうとします。現代は情報化社会で、それを生業にしている仕事もありますから特段それが悪いことのようには思わないものです。しかし、本来の学問とはどういうものか。それは生き方です。その人そのものの存在が学問をする姿勢かどうかは特に気を付けていく必要を感じます。またこうも言います。

「知識というものはそれが学習者の心に同化し、かつその人の性格に顕れるときのみ真の知識となる。」

真の知識とは何か、それは人格になったときとも。人間力と学問は一体になっているということでしょう。なぜ人間は学ぶのか、何のために学ぶのか、学ぶとな何か、そもそも人間とは何かということを見極めた言葉のように感じます。

私が今回、シンポジウムを三浦梅園先生の生家にこだわったのもそれが三浦梅園先生の遺徳を学ぶことになると直感するからです。それは長子、三浦黄鶴が父親についてこういう言葉を遺したからです。

「死に仕ふることかくのごとし。生に仕ふること、知るべし」

みんなで墓前に参り、そのあとに、生家で語り合うことの偉大さ。そして真の遺徳とはご先祖さまのことを尊重してこその真の学問への道であると確信するからです。

今の時代もむかしの時代も関係がなく、本来の在り方を見つめていきたいと思います。

記憶の創造

見ず知らずに他人が知り合いになり、その関係が深くなっていきます。人の幸不幸は出会いが決めるという言い方もしますがお互いの記憶の中で結んだ関係がお互いの喜びや悲しみ、苦しみや安らぎにもなるということです。

ご縁が人生ともいえるのは、その思い出や記憶が自分の人生ともいえるからです。だいぶ思い出せなくなってきても、仲間や友人がその時のことを鮮明に覚えていたりもします。懐かしい友人との思い出話は、その頃の記憶を呼び覚まします。そしてその時の感情や思い、出来事から学んだことや気づいたことも思い出します。

もう随分むかしのことで忘れて失われているようでも、その時のご縁があった人や物、場所に触れると失われずに自分の中に生きていることがわかるのです。こうやって、体験した記憶というのはどこかいつまでも自分の生と共にあります。

たとえば、懐かしい場所というものがあります。自分は覚えていなくても、先祖や先人たちが深く関わったところなどもどこか心が落ち着くものなどあります。私の記憶ではなくても、先祖の記憶が自分の何かに宿っているのを感じるものがあります。

それは物でも同じです。私は古民家甦生をするので、古いものに触れることが多いのですが触っていると何かそのものが何かの記憶を持っているのを感じます。それは傷跡から感じたり、丁寧に手入れされていたものなどに触れると感じるものです。

つまり記憶や思い出というのは確かな事実であり、失われることは永遠にないということでしょう。ただ、それを思い出す人たちがいるということです。思い出すには、私たちもその先人たちの記憶のなかで同じように歩み続けていく必要があります。ある時、思い出すのはその場所にそのものにその人にまた再会するということです。

長く生きていれば、何度も再会する人もいれば再会しない人もいます。しかし子孫は、姿形を換えて何回も巡り会うこともあります。道は無窮で奇跡の連続です。

ご縁を大切に、心を静かに、さらに美しい記憶を創造していきたいと思います。

それぞれの役割

人にはそれぞれに役割というものがあります。その人の分があります、それを自分とも言います。身体も同じく、一見、小さな役割の部位であろうがその部位が体の全体を支えているものもあります。骨折などをすると、特に足の小さな骨折であってもそれが全体を支えている貴重な場所であることはすぐにわかります。

私たちの身体というものは、一つも無駄なところがなくそのどれもが大切な役割を果たします。表面上は観えないものほど、重要な役割を果たすのです。現代は、目に見えることばかりが価値があると信じられている世の中ですから目に見えないような大切な役割をするところを価値がないとすぐに放棄したり蔑んだりするものです。

しかしその場所があることで、全体がはじめて機能するところもありますから目立たなくても、陰でひっそりとしていても、その重要性を感じるのです。これもまた役割ともいえます。

私はむかしから、この目に見えないけれど最も大切なものであったり、陰ながら何よりも支えている存在などに憧れてきました。なぜなら生命というものの本体は、その陰ながらの存在によって常に活かされていてその存在の偉大さに感動するからです。

何もなさなくても、地位も名誉も権威も権力もなくても存在しているだけで偉大なものがあります。実際には、そういうものがないものの方が価値を人間で裁くことができず真に偉大なものです。

例えば、水や太陽、空気も同様です。宇宙も同様に、人間の価値基準で役割を持っていることばかりをみんなで求め合いますがその物体ができる一つ一つは、陰ながらの無限の存在や役割によってはじめて成立します。

私が大好きなものに、炭がありますが炭もまた一つの役割の結晶ですがその炭を活かす存在は火であり木であり空気であり水であり菌です。役割は誰かからの評価ではなく、そのものの存在の理由です。

自分を知るということは、そのものの存在の理由を確かめていくことに似ています。

その人にしかわからないご縁、その人にしか与えられていない天命、安心して立命する日々の暮らしの営みのなかにその役割と喜びもあります。心を静かに、深く音を鎮め、感覚を研ぎ澄ませていきたいと思います。

美しい心

昨日、長いお付き合いのある心の優しい方から骨折のお見舞いにシクラメンやご自宅で育てた牛の牛乳やアイスクリームをいただきました。今年はお互いに大切な人を亡くす辛く悲しい経験を体験し涙を流してきました。真心の人は、生き方そのものが真心で発する言葉も優しく、眼差しも美しく、感謝の雰囲気に溢れています。

心の人の生き方をこれまでの人生でもたくさん観てきましたが、その心の人の御蔭で心が導かれ真の自分を保つことができています。心の香る美しい人は、いつまでも心の中に懐かしく映しだすことができます。その余韻は永遠です。

ではどうしてその心の美しい人になっていったのか。人は最初は産まれながらに美しい心を持っています。この美しいというのは、純粋無垢な心です。その純粋無垢な心は美しさの原点です。しかしそれが、成長にするにつれ、様々なことを体験していくなかで次第に曇っていきます。頭で考えるようになるのです。知識がついて知恵がつけば、その曇りはますます深く厚くなっていきます。そのうち、心とは何かということまで頭で理解し、頭が心の代わりを担うようにもなります。

便利な世の中になればなるほどに、心は使われなくなり次第に亡くなっていきます。それが忙しいということです。できることが増え、頭がよくなればなるほどに心は貧しくなり曇っていくのです。今は、便利という欲と豊かさを選んだ、、そういう時代なのです。

しかしそうやって得たものを捨てていく人もいます。知識も知恵もあるのに、それを使わずに心を使うのです。不便であっても、不器用であっても、他人からどう思われても心を用います。なぜなら、自分の本心を大切にしたいと決めているからです。

自分の本心を生きる人は、自分の心に従い自分の心のままに生きていきます。そしてそれはその人の心がそうさせます。心はいつそれに気づいたのか、それは深い悲しみを体験したことにも由るのではないかと私は思います。

それを慈悲心とも呼びます。これは心の純粋な姿の顕れです。心は元来、この慈悲心の塊です。不思議なことですが、私たちは生死を繰り返しながらこの深い慈愛と慈悲を学び続けました。それが美しい心の本体だと私は思います。

これからも残りの人生、人はいつかは必ず肉体が滅び死にますがそれまでこの世にいるうちは真心のままに生きていきたいと思います。ありがとうございます。

日本の甦生

明治時代に、文明開化といって政府がスローガンを打ち出しそれまでの伝統や伝承文化がおざなりになりました。急速に西洋化を促進し、それまでの日本の国体を海外のものに倣い換えていきました。

かつて菅原道真公が、菅家遺誡のなかでわが国固有の精神と中国の学問とこの両者を融合し日本固有の精神を以って中国から伝来した学問を活用することの重要性を強調していたともいわれます。色々な説がありますが、遣唐使を廃止したのち天平文化を開いたその後の日本人たちはその意味を深く理解していたようにも思います。

今の日本は、本来の日本人の大切にしてきた和魂の道を歩んでいるでしょうか。風土も国土も文化も異なるなかで、何が真の文化かということも失われ、そして何が本物なのかということも忘れてしまっています。権威のある人が本物といえば本物と信じ込み、生まれたときからあると思えば最初からあったと思っています。

しかし、和魂というもっと原初からあったもの、そしてもともとこの風土によってとても長い年月を経て自分たちの風土に適ってきたものがわからなくなっているようにも思います。

明治時代に挿げ替えられた様々な文化は、今の日本にも大きな影響を与え続けています。西郷隆盛もまた明治のころの人ですが、その人はこういう言葉を遺しています。

「広く諸外国の制度を取り入れ、文明開化をめざして進もうと思うならば、まず我が国の本体をよくわきまえ、道徳心を高めることに努め、そのうえで、徐々に外国の長所を取り入れるべきである。ただみだりに模倣すると、国体は衰え、徳も廃れて、救いようがなくなってしまい、結局は外国の支配を受けるようなってしまうのである。」

この最後の「結局は外国の支配を受けるようになってしまう」という言葉は今を予見しているようにも思います。

私たちの国体とは何か、それをよく見極めるとありますがこれができている人がどれだけいるのかということに由ります。日本とは何かということを真に自覚できているかということです。そうすれば、徳はさらに増し、国体も栄え、ますます日本は救われるということです。そうすれば独立自尊した国家として、日本人は世界の中の日本として世界の中で大切な役割を果たしていけるように思います。

この先の時代のことを思えば、日本という国体は今こそ見直し、原点回帰してそこからもう一度、学び直す必要を感じています。根源的なものから取り組むというのは、大変なことのように思えますがこれほど安心できるものはありません。

良いところを取り入れるには、基礎や基本が立っている必要があります。今はその原初の日本、根源の日本がどこにあるのかもわからないでしょう。それを私は暮らしの中で甦生しています。

引き続き、子孫のためにも暮らしフルネスを磨いていきたいと思います。

時代の先取り

私たちは子どものときに、子ども時代というものを体験します。それは生まれてすぐのころから、物心がつくくらいまでの間にあまり覚えてはいませんが子ども心のままに周囲の世界を見渡して学びます。

この時の学びというものは、周囲がどうなっているのかでその時代に適応していくという学びです。これは人間に限らず、すべての生き物は生まれるたびに微修正をしてその時代に順応していこうとします。寿命が長い生き物はわかりにくいですが、寿命が大変短い生き物などは細かく修正をし続けて対応していきます。菌類などもよく観察すると、すぐに環境に適応しようと修正と変化をして生まれ代わります。

この代々生まれ変わると仕組みは、もっとも子ども時代が影響を持ちます。何らかの役割をそれぞれの個体が持ち、全体に役立つように変化していくのです。私たちは個別になり個人になりましたが、地球全体で観たら個ではなく繋がっている全体の一部です。

この体の体毛一つでも、一本の毛は個ではあっても体の一部ではあります。その体は見事に循環していてどの機能もどの部位も役割がないものは一つとしてありません。個だけを見ると関係がないように見えても実際には深く関係しあっています。先日も歯の治療をしましたが、歯は体の状態と影響しあい、歯をみれば健康がわかるとまでいいます。

歯も乳歯といって生後六か月頃から生え始め、二~三歳で完成します。それが六歳頃から徐々に永久歯と交代していきます。この時期の歯は、何のために生えてくるのか、そして永久歯と交代するのか。これは、先ほどの子ども時代の体験によってその時代に適応するという仕組みと大いに影響しあっていると私は感じます。

植物も同様に、種を蒔いて一世代が交代してまた次の種をつけていくまでに環境に適応していこうと種を微修正していきます。

つまり何が言いたいかというと、保育者や教育者はその道理や原理を自覚しそれだけ時代を先取りして環境を用意していく必要があると私は思うのです。

これを悪用すれば、管理するために刷り込むことでロボットのようにしていくこともできます。しかし本来の生命の原理からすれば、自然に未来を先取りしようとする子どもや種から学び、どういう環境にしていけばいいかと学び直すこともできます。

自然の道理で運ぶ世の中であれば、親孝行が当たり前ですが不自然が横行する世の中になれば子孝行こそ当たり前の道理になっていきます。如何に、子どもから学び直していくか、如何に種や菌から学ぶか。それが今の時代に普遍的な保育や教育の道理になろうと私は思います。

子どもたちの御蔭さまであることを忘れずに、日々に精進していきたいと思います。

一線を越える人

昨日まで神奈川から私の尊敬する方が滞在されていました。この方は、若い時から自由に生きていてすべてのことに対して一流の感性を磨かれています。その方がつくるものは、すべて芸術品でそこには一切の妥協もありません。自分というものを知り、自分というものを探して日々に研鑽を怠らない。まるで剣道の達人のような風情を醸し出しています。

最初にお会いした時も、その佇まいは徹底されており二度目にお会いした時は愛や懐、その大きさを感じました。三度目にお会いした時は、愛の深さや厚い優しさ、純粋な生きざま、人間力を感じました。

かつて西南戦争のとき中津藩の武士、増田宋太郎という人物が西郷隆盛のことを「一日先生に接すれば、一日の愛生ず。三日先生に接すれば、三日の愛生ず。 親愛日に加わり、去るべくもあらず。今は善も悪も死生を共にせんのみ」とまでいった言葉があります。

人は人間力を観るとき、その人の器の大きさ、そして一緒にいることでその人の深い愛を感じるのです。自由に生きると愛を生きることになります。そして愛に生きる人に触れると人はその愛の大きさに感動するのです。

人間力を磨き上げていくなかで、人は同時に愛も高めていくように思います。西郷隆盛は「敬天愛人」を座右の銘にしていました。まさにそれを感じる一日になりました。

人は感動することと、感動させるということがあります。人を感動させるというのは、その人が一線を越えていることを感じさせます。この一線とは何か、それは私心を捨てるような一線ではないかと私は思います。西郷隆盛は、「総じて人は自分に克つことによって成功し、自分を愛することによって失敗するものだ」ともいいます。

人は何かのためにという目的を持ちます、そしてその目的はそこにいのちを懸けてでもというものがあります。その人が、それをするのは何かのいのちを懸けているのです。そういう本来の自分というものを持てる人は、自由人であり仕合せな人であろうと私は思います。

人生の中で、同じような生き方や生きざまを志す人に出会い、薫風をいただけることはとてもありがたいことです。子どもたちや未来世代のために、学んだこといただいことをさらに研鑽を積み、還元できるように精進していこうと思います、

ありがとうございました。

道を磨く

人は、自分の生き方を定めて歩んでいくとそこに生きざまというものが出てきます。その人が大切にしていることをその人自身がどれだけ真剣に大切にするかは、次第にその人の人格を磨き上げていきます。自分が何者なのかを知るというのは、自分が何を大切にしているかを知るということでもあります。その大切だと気づいたら、それを守れるかというのが日々の真剣勝負ということになります。

目標や目的というものがありますが、そのどれもが自分の大切なことに対しての目標と目的ということになります。そしてその人生道中にさらに自分を知るためのご縁に巡り会い、本当の自分になっていく喜びに出会います。

この本当の自分というのはどういうものか、それを知ることが道ではありますがその道は自分の大切なことに気づくことが道ということでしょう。

誰かや何かと比べたり競争したりの環境の中にあると、自分の大切なことは後回しになっていくものです。自分に気づく前に、その刷り込みや環境に気付けるかというのは最初の通過点です。

空気があることに気づいているか、自律神経がいつも働いていることに気づいているか、この目が見える理由、耳が聞こえる理由、なぜ喜怒哀楽があるのか、心や魂の存在に気づいているかなど、もともとの原点や存在そのものが観えるかということが重要になるように思います。

そのうえで、自分の身の回りの環境が如何に不自然かがわかるという境地を得ます。つまり何が自然で何が不自然かということが気づくのです。すると、すべてのものには役割があり自分にもそれがあるということがわかります。これは他を比べての役割ではなく、自分というものの役割そのものに気づくということでしょう。

自分の初心や大切なことに出会えれば、そこからはそれをどう守り育てていくかという自分との正対、自分になるための精進になります。

暮らしというのは、その日々の中で自分の大切なものを守る実践道場でもあります。どう生きるか、どう生きたか、どう感じたか、どう守ったか、そうやって道は連綿と永遠に結ばれ繋がっています。

この今と自分を大切にして、さらなる道を磨いていきたいと思います。