真の自然

英彦山の宿坊の庭のお手入れをして土を調えていたらむかしの暗渠が出てきました。一般的に暗渠とは、地下に設けられていて外からは見えない水溝のことをいいます。 流水面が見える水路を開渠または明渠と呼ぶのに対して、暗渠は外部からは見えず、地下に埋設されたり蓋をされたりしている導水路や排水溝のこともいいます。

お水をたくさん産み出す英彦山に棲むというのは、それだけ自然の水とうまく折り合いをつけて暮らすということです。最近、お山での暮らしということで一つ確信してきたのはやはりお水と暮らすということです。

昨年、暮らしてみると一年中ずっと四季折々、その時々のお水のことを考えていますし、お水まわりのお手入ればかりをしています。

最初はお山の暮らしというのは、野草や狩猟を中心にした食生活、また気温差が激しい場所での生活スタイル、あるいは木々や森を活用した修養などと考えてはいましたが、実際に暮らしてみるとそれはあくまで副産物であることに気づきます。

そして本命はお水だと気づくのです。

よく考えてみると、人間をはじめすべての生命はお水がなければ生きてはいけません。しかもそのお水は大自然の恵みですから人間でコントロールすることはできません。最近、どこかの国が雲をつくり雨を降らす装置を使っていましたがあんなものはコントロールとは呼べません。水道の蛇口をコントロールするくらいの技術です。地球全体の水をコントロールすることは不可能です。だからこそ、私たちはお水とどう上手に付き合い暮らしを調えていくかが重要なのです。

そもそも英彦山というのは、福岡県でもっともお水を貯めこみお水を産み出す山です。なので、一年中お山から水が湧いてきます。それは大変ありがたいことですがそこに住むとなると水が多すぎて家の中は湿気や寒さ、洗濯物はほとんど乾きません。冬でこそ乾燥していますが、それでも水気はずっとあります。その証拠に、宿坊内はいつもヒンヤリと冷え切っていて明らかに外とは違います。底冷えするむかしの古民家に近い状態、常に水気が湧いている状況です。

また宿坊が建っているいるところはお山の斜面です。土の中にはごつごつした岩が大量にあり、その隙間をお水が流れています。この山頂から流れ出てくる水と、引き止めつつも排出し続けるという工夫が石壁や水路、そして暗渠を通して実感できます。

むかしの人たちはこのお水を扱う知恵と術を持っていたということです。現代は、特殊な暗渠用の配管などで水を流しますがむかしはそんなものはありません。岩を組み合わせて上手に蓋をしてその空間を土中に設けました。その御蔭で、斜面にあっても土地が流されず建物が沈まず数百年も保持されています。

守静坊は、11代目ですから少なくても300年は経っています。改めて、先人たちが自然とどう向き合って如何に暮らしを為していたかを実感し尊敬の思いが湧いてきます。

引き続き、不自然と自然を往来しながらも現代にとって甦生した真の自然を追及していきたいと思います。

親友の仕合せ

幼馴染がはじめて家族と一緒に聴福庵に来てくれました。小学校5年生の時からの友人で色々なことを星を観ながら毎晩のように語り合った仲です。転校してきたのですが最初からとても気が合い、お互いにタイプも異なることもありとても尊敬していました。

音楽が好きでアコースティックギターを弾き、また工作が好きで半田鏝を使い近くのパチンコ屋さんの廃材で色々なものをつくっていました。他にもパソコンが得意でプログラムなどもかいていました。私はどちらかというと野生児のように自然派でしたからとても理知的で新鮮でした。

中学では同じ部活に入り、レギュラーを競いバンドを組んでは一緒にライブなどを行っていました。塾も一緒で成績でも競い、その御蔭で勉強もできるようになりました。思い返せば、尊敬しあい好敵手という関係だったように思います。

高校卒業後は、私は中国に留学し彼は岡山の大学に行きました。そして社会人になって一緒に起業をして今の会社を立ち上げる頃にまた合流しました。毎日、寝る時間を惜しみ休みもなく働き努力して会社を軌道に乗せました。私の右腕であり、苦楽を共にするパートナーでした。しかし、その後、お互いに頑張りすぎたり結婚をはじめ色々な新しいご縁が出てきてメンタルの不調や社員間の人間関係の問題、過去のトラウマや祖父母の死別など様々な理由が見事に重なり別れることになりました。

そこからは孤独に新たな道をそれぞれに歩むことになりました。もっとも辛い時に、お互いにそれぞれで乗り越えなければならないという苦しみは忘れることはありません。あれから20年ぶりにお互いの親友の通夜で再会してまた語り合うことができています。

離れてみて再会してわかることは、その空白の20年のことを何も知らないということです。当たり前のことを言っているように思いますが、その間にお互いに何があったのか、伝えようにも関係者や周囲がお互いの知らない人ばかりになっていてどこか他所の他人の話になります。私たちの知り合いは20年前に止まったままでその頃の人たちももうほとんど今ではあまり連絡を取っていません。

人のご縁というのは、一緒にいることで折り重なり記憶を共にするものです。同じ空間を持つ関係というのは、同じ記憶を綴り続けている関係ということです。喜怒哀楽、苦楽を共にするときお互いのことが理解しあい存在が深まるからです。

今では、親友は新しい家族を築き子どもたちも健やかで素敵な奥さんとも結ばれて仕合せそうでした。20年たって、一番嬉しかったのは彼が今、仕合せであることでした。

そう思うと、最も自分が望んでいるものが何かということに気づかされました。私が一番望むのは、私に出会った人たちがその後に仕合せになっていくことです。だからこそ、真心を籠めて一期一会に自分を尽力していきたいと思うのです。

いつまでも一緒にいる関係とは、仕合せを与えあう関係でありたいと思うことかもしれません。親友との再会は、心が安心し嬉しさで満たされました。苦労の末に掴んだ彼の仕合せに感謝と誇りに思いました。

善い一年のはじまりになりました、ご縁に心から感謝しています。

心の純度

人間には心があります。しかしその心がどうなっているのかを観察していると、心には純度というものがあることに気づきます。極端にいうと真心のままであるのか、心のように見えて実際には心無いことをしているのかというようにその人物が素直であるかとうかで心の純度は異なっているのです。

別の言い方に、純粋というものがあります。これもまた純度を表現する言葉で混じりけがないことや穢れのなさ、私利私欲や私心が入っていないなどともいいます。そもそも初心という言葉もあるように、人は最初は誰もが純粋な心のままです。赤ちゃんなども純粋です。

それが生きているうちに次第に計算高くなりあれこれと考えるようになります。考えているうちに打算や損得勘定や保身などあらゆるものが混じりこんできて次第に心が曇ってきます。心が曇っていることすらわからなくなってくると、あれこれと誰かの何かをする理由をいちいち考えては評価したり裏を読んだりと悧巧になってくるものです。

そうなると自然とは程遠い姿になり、不自然になっていきます。ある意味、文明というものはそういうものかもしれません。文明人になるというのは、心を誤魔化し利巧に生きていく術を手に入れた人ともいえます。

しかしそこから心の病というものが増えていきます。本心を誤魔化し、純度が失われていくと不自然が重なり病気になるのです。病気でも怖いものは、病気そのものであることがわからなくなることです。みんなが病気ならそれが健康だと思い違いするようなものです。

だからこそ最初の心をいつまでも失わないようにしていくことが大切になります。それが心の純度を保つことです。心はいつも目的に忠実です。何のために生きるのか、どう生きたいのかを常に忘れることはありません。忘れるのは、心ではない自分を生きているからです。

心は常に一心同体で離れずに自分と共にあります。純度が濁れば隠れてしまい、純度が磨かれていけばいつも表に出ています。真心の人たちはみんな心から行動し、そのあとに知識や知恵を活かします。それが文化人というものであり、伝承され続けてきた自然循環の叡智だと思います。

子々孫々のために、何を渡していけるのか。これは今の世代を生きる人たちに託された一世一代の大事業です。大事業こそ心の純度が求められます。

真摯に初心を忘れずに、歩みを強めていきたいと思います。

蕎麦との関係

昨年より本格的に蕎麦打ちをはじめていますが、なぜか蕎麦との相性がとてもいいのか失敗することがありません。もちろん奥深さはどの料理にもありますが、私が美味しいと感じるものにはいつも同じように素材の深い味わいが引き立ち満足しています。

これは炭料理とも関係していてやはり素材がどうやったら美味しくなるのかを追及するときに感じる豊かな味わいです。ちょうど色々な産地の蕎麦を試しているのですが、それぞれの産地の風味が色濃く出ていて飽きることがありません。

昨日は、「霧下そば」を食べました。これは地名ではなく山裾の標高500〜700mの高原地帯で昼夜の気温差が大きく朝霧が発生しやすい場所のことを「霧下地帯」といい、ここで栽培される蕎麦のことです。こういう場所は朝霧が霜に弱いそばをやさしく守り、寒暖差のメリハリが素材をさらに美味しくしていきます。産地で有名なのは妙高、黒姫、戸隠、木曽などです。

そして本日は、「韃靼そば」を食べます。この蕎麦の名前は1840年頃、ドイツの植物学者ゲルトネルが命名した『タタール人のそば』という意味の学術名から来ています。もともとモンゴルに住んでいたタタール人という民族によって古くから栽培されてきた蕎麦です。これは中国では「苦そば」と呼ばれています。

この韃靼そばは先ほどの霧下蕎麦よりもさらに厳しい環境でも育てられます。中国では雲南省、貴州省、四川省、山西省、内モンゴル自治区、またインド、ネパール周辺の1,500~4,000mの高地でも栽培されているといいます。

韃靼そばに含まれる「ルチン」は、普通のそばの120倍以上もあるといいます。そしてほかの食品との比較してもその抗酸化力の高さは見事です。このルチンは摂取すると血糖値や血圧をおさえたり、生活習慣病や冷え性を予防・改善したり、糖尿病を予防し、冷え性の改善、美肌などがあるといいます。

成分もですが、厳しい環境の中で生き延びてきた植物のいのちをいただくことは自分たちの寿命にも影響があることはすぐにわかります。飢饉のときや飢餓のとき、蕎麦を頼ったというのはその生命力に肖りたいという気持ちもあったように思います。

私たちが食べて馴染んでいるものには、むかしから何度も助け合ってきた関係性があります。時代が変わっても、大切な知恵や健康が保てるように日本人としての食文化を伝承していきたいと思います。

2024のテーマ

明けましておめでとうございます。これを新年のご挨拶でしますがこの意味は、神道では冬至に太陽が天の岩戸にお籠もりになって、新年に岩戸をあけてお出ましになることから来ている言葉です。

昨年は、暮らしフルネスの冬至祭で日の入りを仲間や友人たちと一緒に拝みました。太陽がお隠れになる時間帯にみんなで祈り感謝で拝みました。そして翌日に、また新たに太陽と共にある一年一生がはじまります。この年のはじまりに、みんなで一年のテーマや目標を語り合いおめでとうございますを言い合って予祝をしました。

とても思い出深い時間だったのを思い出します。

現代の私たちはカレンダーやスケジュールで物事を動かしていきます。人間の都合で、より都合が強い方がスケジュールも掌握します。権力者や権威者が優先されるのがスケジュールです。しかし、私たちの先祖はずっとむかしから太陽や月、星々や地球など宇宙を軸に循環に合わせて暮らしをしてきました。朝夕に太陽を拝み、夜は月や星々を拝む、そして地球の脈動と共に休みます。

暮らしというのは、人間だけではなくそれを含むもっと偉大な存在と一緒に在るようにいのちを運んでいきました。

私たちにとっての「新しい」という言葉は、甦生のことです。私は、甦生家を名乗り様々なものを甦生させていますが本来はこれは新しくするという意味です。古いものを磨いて新しくする。それが私の使命の一つです。

古いものというのはこの世にはなくなりません。どんなものも時が過ぎるのだから古くなります。それは自分にも言えるものです。この古いものを新しくするというのは、挑戦することであり捨てることであり、決断することです。そのためには、対話をしていく必要があります。これはいのちの対話です。

昨年のテーマは「いのちを磨く」でした。色々と削り落としていく一年だったと思います。本年は、「いのちとの対話」の一年にしていきたいと思います。これは、今まで以上に無理をせず静けさを守りたいという意志からです。

英彦山の守静坊を甦生してから、宿坊で静けさとは何かということを学び直しています。静けさは、呼吸であり対話です。

引き続き、1000年後の未来の子孫たちに本来の仕合せが伝承できるように心を鏡のように澄ませた日々の精進を愉快痛快に楽しでいきたいと思います。

 

循環の宇宙で

今年を振り返ってみると幼馴染の親友との死別が一番の出来事でした。今でも時間差で思い出しては心にふと空白が宿りますが彼の存在の有難さに感謝することが増えました。私たちは本来、「存在」によって心を支えているものです。大事なものは、何か自分にとっての用が足せたり能力が便利だからというもので感じているのではありません。自分が何かをするときに助けてもらえる、或いはわかってくれているという心の繋がりや関係によって深いところの自分を支えられているものです。

その本体は一体何なのか、これは愛ともいい慈悲ともいいます。私たちはご縁によって出会い喜びがあり、別れによって悲しみが来ます。他にも出会いによって感動があり、別れによって激動もあります。どちらにせよ、私たちはその苦楽の苦という感情と結ばれそのことによって悲喜こもごもな執着や感情が入り混じります。

しかしこの入り混じる感情が人生の旅路のなかではとても大切な記憶になり、私たちに人間らしさや生きている実感を与えます。過ぎ去っていく日々の中で、記憶だけは蓄積していきその記憶と共に自分という存在がまた新しくなります。それが生きているということで循環しているということです。

私たちはこの記憶というものの真実を知り、記憶こそが自分を生きていることに気づくものです。その記憶は永遠にもなり、また同時に新しくもなります。だからこそ、私たちは変化に対して止まっていることはできず前に進むしかありません。

変化とはある人は、捨てていくことといい、またある人は、執着しないこと、またある人は受けたもうとすること、それぞれに言い方があります。しかしそのどれもはすべて、「歩みを止めるな」というメッセージを帯びているのはわかります。だからこそその感情を敢えて手放すというのは、常に変化を已めるなということを意味するからでしょう。

止まることのない循環の宇宙のなかでいつまでも私たちは巡り会いまた結ばれます。

それが生命の神秘であり、記憶の真実です。

この一年は、私にとっては「忍耐」の年でした。忍耐とは、これでいいと信じぬくための努力であり、それでいいと思えるように取り組み続ける己磨きの精進でした。年末は骨折をして思うように生活ができなくなり、体の不調が次々と湧き出てきました。ここ数年の頑張りすぎたことが疲れとして出てきたのかもしれません。蓄積した疲労が回復するまで安静にせよとの天の声も入っているように思います。

直観を信じてここまで来ましたが、天命はいつも自分の都合とは別のタイミングで降りてきます。龍の水を得るかの如くになるには、まだまだ時間がかかりそうです。臥龍のままに澄んだ水に光を浴びて呑気に気楽に極楽のような場を醸成して、忘れた頃にやってくるような安心立命を歩みたいものです。

孔子、五十にして天命を知るとありますが先達を見倣い、人間らしく愉快痛快に歩んでいきたいと思います。本年も、本当にお世話になりました。来年が皆様にとって一期一会の青春多き美しい一年になることを祈念しています。

ありがとうございました。

蕎麦はいのちのパートナー

以前から蕎麦職人のような恰好をしていることが多かったので、地元では蕎麦屋さんをしているのかと尋ねられることが多くありました。蕎麦屋ではないのと、そば打ちもしないと周囲には話をしていたのですが遂に満を持して蕎麦打ちをはじめることになりました。

この蕎麦打ちをはじめるきっかけは私が尊敬する水眠亭の山崎史朗さんのところに宿泊した時に振舞ってくださった味が忘れならなかったからです。真心を籠めて丁寧に相手を思い打ってくださった蕎麦の味は心に余韻が残ります。お茶の世界に通じていますが、この蕎麦打ちもまた真心を使うのにとても素晴らしい調理であると気づいたことからはじめることになりました。

また私は炭の料理をつくるのですが、火や水を使うことで素材が活き活きするのを実感するのが大好きですからこの蕎麦はまさにこれらを堪能するのにはもってこいです。先日のお餅つきもですが、素材を活かすむかしの道具たちは私にとっては宝のようなものです。先人たちの知恵や創意工夫には本当に頭が下がる思いがします。

蕎麦と人類との歴史は9000年前に遡るともいわれます。日本史の中で本格的に出てくるのが奈良時代で和歌にも詠まれています。

もともとこの蕎麦は、種まきから収穫までの期間が短く一年に3回ほど収穫できます。また瘦せ地でよく育ち、収穫も用意です。以前、私も蕎麦を育てたことがあるのですが畑よりも周辺の土手や野草が生えているようなところの方がよく育ちました。白い花や実がなった時はとてもうれしかったのですが、収穫が大変なのとそれをそば粉にするのは本当に大変で手作業でやると脱穀から臼ですりつぶしまでも相当な時間を要します。作業の割にはほんの少ししか食べられず、むかしの人たちの当たり前の生活に尊敬の念が湧きました。

この蕎麦を食べるのは、今のような時代の食べ方ではなくまさに飢饉や飢餓の時の非常食としてでした。富裕層や貴族は食べず、農民たちが蕎麦をこねて蕎麦がきのようにして食べていたといわれます。

蕎麦が麺になったのは、江戸時代で蕎麦切りといい蕎麦を切って蒸して食べていました。私も以前、山口県の萩市で同じ製法で取り組む蕎麦を食べたことがあるのですがとても食べやすく普段よりも多く食べることができました。そこから茹でる蕎麦になり現代にいたります。今では蕎麦に様々な具材をのせて楽しんでいますが、やっぱり蕎麦本来の味を玩味するのはざる蕎麦や先ほどの蒸蕎麦に塩をのせて食べるのがいいように私は思います。

蕎麦は長い歴史の中で、苦しい時を共にしてきた大切ないのちのパートナーです。これから英彦山の宿坊の精進調理の一つとして、この蕎麦打ちがはじまるのも楽しみです。柚子胡椒や薬草、発酵関係もあるのでお山の暮らしを楽しめるように色々と復古起新していきたいと思います。

孤独と孤高

孤独というものがあります。また孤高という言葉もあります。どちらも一人でという意味になります。この一人というのは、自己のことをいいます。つまり生まれてきて一人、死ぬときも一人、孤立するということです。

この「孤」という字は、奥深く意味は形成文字で乳児と瓜が重なった感じです。これは私の解釈では、自分というものを顕します。つまりは孤立であれば自立のことです。そして孤独は自独、孤高は自高です。

私は寂しがり屋です、よく一人、孤独を感じることがあります。もともと大勢いと何かやるのは好きではなく、むかしから一人で何かをやっていることが多かったように思います。また他人といるときに、自分のことを分かってもらえていないという感覚が強く辛くなるときが多くありました。もともと孤独のタイプだったのですが、それでも一人になるのが寂しくなったりするのです。

これは何を意味するのかを深めていると、いのちの話になってきます。私たちのいのちは、元々二つのものが一つになって存在します。つまり陰陽のように二つが一つなのです。でもこれはあくまで二つが一つであるから、二つというのは決して崩されない真理です。なのでその二つはわかり合おうとしたりくっつこうとしたりします。しかしそれは不可能で、二つで一つであったと自覚するまで続きます。

私たちは自己を極めていく発達の過程で、二つを一つにしたいと思うようになります。分かれているものを合わせていこうとするのは本能であり、それはなくなることはありません。

だからこそ本当の自分になろうとしては、人は孤独を愛し、孤高を望みます。自分の天命が何か、自分とは何か、分かれているからこそ知ろうとし、二つになっているからこそ交わろうとするのです。調和したいという心が寂しさを与え、愛を導きます。

孤独や孤高は、本当の自分になることや一つであることを学ぶためにとても大切な要素です。来年の事業のことを内省して思うと、私はやはりこの二つが一つであることのあらゆるものを和合したことを実現しようとしていることがわかります。

先祖から子孫というものもまた、縦と横の和合です。引き続き、年末に向けて静かに孤独や孤高と対話していきたいと思います。

知恵を磨く

健康というものの定義はどのようなものか、時代が変わればそれも変化してきます。おかしな話ですが、全員が病人のようになる時代の健康は本来の健康とは程遠いものです。例えば、薬をみんな飲んでいるような時代には薬を飲まないことは健康となります。しかし薬などほとんど誰も飲まないような時代には病気が健康になることもあります。

時代背景というものはそれだけ意味を変革するものです。今のような貨幣経済の中では、貨幣があることが豊かさの象徴になります。しかし貨幣も必要のない時代においては、貨幣がないことが豊かさの象徴にもなるのです。

これだけ人類は、社会という通念においての価値観を形成しその価値観を保つ中でそれぞれに健康だ幸福だと様々な定義をつけてはそれを追い求めているともいえます。もしもタイムマシーンがあり、未来や過去へ自由自在に移動できるとしたら人類はまず最初に気づくのが価値観が反転している人類の意識に気づくように思います。

歴史を深めていると、現代の人はすぐに今の時代の価値観で過去の歴史を洞察しようとします。しかし実際にはその時代の価値観が今とはまったく異なるのだから同じ価値観で物事を観ては真実は隠れてしまいます。

だからこそ歴史を学ぶというのは、価値観に左右されない普遍的な道理や真実を学ぶことでその本質に照らしながら人間というものをよく洞察する必要が出てきます。つまり歴史とは人間の本性を理解することであり、私たちは何がもっとシンプルなことで本当はどうだったかに気づくことが重要だと私は思います。

とはいえ、価値観の中にどっぷりと自分というものにも気づきませんから簡単ではありません。そういう私もすぐに環境に影響を受けては忘れてしまいます。そうなりにくい環境や場をどう調えていくのかは大きな課題でもあります。

どのような暮らし方をしていくのかは、それぞれの時代の知恵があります。日々を深めながら知恵を磨いていきたいと思います。

懐かしい永遠

昨日は、遠方から訪ねてきた友人や仲間たちとお餅つきを行いました。まるで親戚がみんな集まって団欒しているようにお餅つきができ有難い時間になりました。杵と臼と蒸篭や竈も大活躍で、一年の締めくくりに見事な調和をしてくれました。もう数十年も前のものを甦生して使っていますからあちこち傷んでいます。それでも最後まで主人と共にみんなの仕合せに貢献してくれます。

私は懐かしいものが大好きです。その理由は、心が温まるからです。古いものは記憶を持ちます。その記憶は多くの人たちと喜んでくれた記憶です。物は喜ぶのが大好きです。だからこそ、私は物に触れるとき喜びを感じます。私の甦生の裏には常に喜びがあり、その傷を深く受け入れて懐かしい時間を甦生させているのです。

また懐かしい時間は、人とのつながりの中にもあります。人は何処で生きるのかもありますが、誰と生きるのかというものもあります。ご縁のあった絆の方々と一緒に歩める時間は人生の中のどれくらいかわかりません。だからこそその時々を大切にして二度とない一期一会を味わうのです。その時こそ、私たちは懐かしい永遠を生きることができます。

あらゆる物は、時を超えて記憶を刻みます。肉体や精神を失っても、その魂は忘れることはありません。人は心がありますし、物にも心があります。この心の正体は、懐かしい永遠の中にこそあるのです。

私が取り組む暮らしフルネスは、この懐かしい永遠を目指すものです。だからこそ無限に取り組み方があるように無限の生き方もあります。その一つ一つを磨いていくことで、徳を顕現させていくこと。そしてその徳が循環していくこと、自然ともいいますがあらゆるものが結ばれた境地に達していくことのようにも思います。

実際にはとてもシンプルで、笑ってしまいますが懐かしい永遠の中でお餅つきをやったり、太陽を拝んだり、果樹をとったりお米をつくったりしているだけです。

頭で考えすぎず、人間の知性ばかりを頼らず、心を優先して心に従うこと。今年もいい年になりました。ありがとうございます。