教養とは何か

「教養」というものがあります。

これは、イギリスでは「Culture」と呼び、ドイツでは「Bildung」と言います。辞書によればこれは単なる知識ではなく、人間がその素質を精神的・全人的に開化・発展させるために学び養われる学問や芸術などを持つ人のことを言います。その他、社会人として必要な広い文化的な知識であってそれによって養われた品位であるとも書かれます。社會をつくる人間を教育する理由、その教育の本質は「教養」を身に着けることにあります。

これは単なる知識を持っている人を教養とは訳さないことが分かります。教養があるかどうかはグローバル社會において何よりも大切です。単に学校などで知識を得た人が世界に出てもそれは今の時代ではパソコンをもってインターネットがあれば膨大な知識は瞬時に使えますからそれでいいとも言えます。では世界で活躍するためには何が必要か、そこには必ず「教養」が要るのです。

有名なジャーナリストに池上彰さんがいます。この方が教養のことをこう言います。

『たくさん本を読んで、知識が豊富になれば、それで「教養がついた」ことになるかというと、ちょっと違うような気がします。自分の得た知識を他人にちゃんと伝えることができて初めて「教養」が身についた、と言えるのだと思うのです。』

自分の得た知識を他人にちゃんと伝えることができるか、それが教養が身に着いてきたという一つのモノサシです。ではなぜ伝えられないかということです。知識をものにするにはやってみなければ本当の意味で分かったことにはなりません。さらにその知識を深めて追及し、自分の中で咀嚼し自分のものになってはじめて伝えることができます。そしてちゃんと伝えるためには、その知識を語るための膨大な経験や暗黙知、そして理論や形式知が必要です。そのためには徹底して取り組んで深めていかなければ伝えることが出来ないのです。

また最近、古民家再生で知ったアメリカ出身の東洋文化研究者のアレックス・カー氏が教養について同じように話しています。

『知識が豊富なだけでは、教養とは言えません。いろいろ知っていたとしても、「その知識のどの部分をどう伝えれば人の心を動かせるか」が分からなければ意味がない。』

そしてこうも言います。

『残念ながら今の日本からは、世界中の人の心をつかむような商品やサービスが登場していない。これはビジネスパーソンの多くが、すぐに通用する仕事のスキルを身につけることばかりに熱心で、真の教養を身につける努力を怠ってきたからではないでしょうか。』

真の教養とは何か、本当の教養とは何か、それを身に着けない限り世界に出たとしてもその人は世界で通用する人物にはなりません。世界で活躍しようと大志を抱くのなら、まずは自分の根元を深掘ることが大切です。その上で、世界共通の物差しを自分の中に確固として持つ必要があります。それは単なる自分の価値観ではなく、普遍的なものを自分に持つということです。言い換えるのなら、真理に精通するといってもいいかもしれませんし、文化そのものになるといってもいいかもしれません。そういう本物の自然体の人物こそが世界でははじめて価値観を超えて話し合いができる人に成り、世界の中で自分を活かし世界について語り合えるリーダーになるのです。

そしてアレックス・カー氏はこう言います。

『教科書に書いてあったり、一般的に言われたりしていることをそのまま鵜呑みにし、お行儀よく「枠」に収まっている限りは、自分の血肉にはなりません。疑問を持って調べ、「枠」から出る。筋力トレーニングと同じで、その繰り返しが教養を高めてくれるはずです。』

自分の手で触り、自分の眼で見て、自分の耳で聴き、自分の声で伝える、そういう全身全霊の感覚をもって直感しコツを身に着けていきつつ、それを言語化して伝達できてこそはじめて本当の教養の入口に入るのでしょう。

そして教養は真に日本人になったとき、はじめて身に着いたといっていいのかもしれません。時代は変化していきますが、子ども達のために本来の姿、本来の生き方、死生観、歴史観、大局観、等々、それに和魂洋才、和魂円満、学び直すのにキリがないですが自然と子どもをお手本にして理念を明るく取り組んで味わっていこうと思います。

  1. コメント

    アレックスカー氏の言葉にはそれを裏付けるような行動があるからこそ尚更感じるものがあります。そして、私自身彼に魅せられるのはその美しい表現でもあります。「朝起きると庭の芝生の葉一本一本が朝日の中でダイヤモンドに輝きます。雨蛙のエメラルド、雪のダイヤモンド、南天のルビー、これは天満宮の宝箱です。」その眼差しがあるからこそ古民家再生に至ったのだと感じます。教育者であり表現者でもあれるよう、自分自身の感覚を使い学んでいくことを大事にしていきたいと思います。

  2. コメント

    「教養がある人」とは、「いろいろな価値観や考え方があることを受け入れた上で、自分の考え方をしっかりと持ち、それを自分の生きざまとして展開できる人」ではないかと思います。問題は、どのレベルで理解し実践しているか?!です。特に、「自然観」と「死生観」と「歴史観」はしっかりと学び深め続け、世界に恥じない真の日本人としての教養を身に着けたいと思います。

  3. コメント

    指針を見ると、「養護」と「教育」が乳幼児期における生きる力であり、それは遊びや生活と言う環境を通じて「発達」していくとあります。そう思うと、知識は体験や発達の過程で手に入れるものであり、知識だけを教えられても、養護や教育は身に着かないのだと感じます。また、発達とは出来るようになるという事だけではなく、人に伝えられたりやってあげたりと言う事が出来るようになることも含めての発達だと学びました。そう思うと、教養とは一人では身に着けることが出来ないものなのかもしれません。誰かと一緒にやるという事の価値を改めて感じていきたいと思います。

  4. コメント

    「今は英語の早期教育が盛んだが、中身がないのに英語ペラペラな日本人が増えるのではどうしようもない」と、ある人の言葉にありましたが、手段がいくら上手になっても伝えるもの自体がなければ何の役にも立たないことを感じます。どちらも大切ですが、まずは中身ありき。仲間から感化してもらえることは本当に有難いことです。学び直したつもりにならないよう、本物の実践を積んでいきたいと思います。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です