火の用心~心のぬくもり~

現在、炭を使って暮らしの実践に取り組んで一年になりますが毎朝と毎晩の火入れは心安らぐ温かな時間になっています。火鉢に炭を入れ、鉄瓶で御湯を沸かしむかしからの手法で育てられたむかし茶をのむ。心と言うのは、考える以上に感覚が先になりますから毎日のこのほっとする時間にとても暮らしが充実していくのを感じています。

現在はガスを中心に火は用いられますが、ガスの火と炭の火はまったく異なるものです。人はみんな火をひとくくりにして「火」といいますが、火は扱う人や道具によってまったく異なるカタチをしているのです。

例えば、ガスの火はボウボウと一方的に強い火で人工的につくり上げています。火力もいきなり大きな強い力で素材に火をつけていきます。しかし炭の火はじっくりとゆっくりと周りから弱い火で自然につくりあげていきます。呼吸をするように少しずつ火は強くなり全体に浸透するように火をつけていきます。

これは滝つぼに落ちる巨大な水と、せせらぎに流れる水との異なりと同じようなものです。人はそれをただ水と呼びますが、それは水でも似て非なる存在なのです。台風と微風も同じものではありません。

そしてこの炭を使って行う火は、常に心を遣います。最近は聞かなくなりましたが、昔は夜回りといって拍子木の音と一緒に「火の用心」といいながら地域で歩いてまわったことがあります。

「火の用心」は「火は心を用いる」と書きます。火を危険視して危ない存在として遠ざけるのではなく、火を用いるときは常に心も一緒に用いるものだという意味であったと私は思います。

炭火の暮らしをはじめてみると、炭と火のもつあたたかさを感じます。このあたたかさは「心のぬくもり」のことです。炭と火を使い、人をもてなすというのは心を用いて行う実践の一つです。

聴福庵が囲炉裏にこだわるのは、囲炉裏という場に人が集まるためであり炭にこだわるのは循環していく日本人の生き方を顕すためであり、火にこだわるのは心を用いて謙虚であり続けるためなのです。

火は自然物そのものであり、私たち人類の最大のパートナーです。

引き続き、火の用心の実践を深めていきたいと思います。

  1. コメント

    お赤飯の何とも言えない香ばしさ、もちもちした食感、小豆もふっくら炊き上がりその全てがこれまで食べたお赤飯とは一味も、二味も違って感じました。あっという間に食べ終えてしまいましたが、その出来上がるまでのプロセスを考えるともっと味わって頂けば良かったと思うのと同時に、頂いたのはその心のぬくもりだったのだと感じました。ぬくもりは時間が経っても温かく豊かさが倍増するようです。改めて火や炭、囲炉裏に注目していきたいと思います。

  2. コメント

    「火の用心!ご用心!」といって町内を回るのは、子どもたちの役割でした。そのときに使った拍子木は、代々受け継がれた感じのものでした。火は、かまどの火を中心に神聖なもので、毎日使うものですが、やはり気の緩みなどから火事なることを恐れたのでしょう。以前は、ガスと違って、その都度つけたり消したりするものではなかったので、油断というか、見守り忘れなどを警告していたのかもしれません。

  3. コメント

    キャンプのバーベキューなどで炭から火を起こすことはありますが、手間がかかる分だけ何時までも傍に置いておきたいほど愛着が湧き、使い終わった後に捨ててしまうのが惜しくなります。それは炭の様子をしっかり見て対話して起こした火だからこそなのだと実感しました。自然と心を用いて対話をしていく環境を暮らしの中に取り込み、実感したものを次の世代に遺していきたいと思います。

  4. コメント

    アイヌを知れば知るほどに、アイヌの方々が火の神様を何よりも大切に扱っていることを実感します。囲炉裏を家の中心に置き、身体を温め、食事をし、そして神々への祈りや想いを届けるなど、生活の何よりも重要なものだったようです。その火の神をアペフチカムイと呼んでは崇拝していましたが、火を自分達が扱えるものと捉えるのではなく、尊敬のまなざしで捉える心を私自身も少しでも持っていきたいと思います。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です