先日の理念研修の中で「内的生産性」という話をお聴きすることがありました。生産性という言葉は、産み出す力のことで如何に生産性を高めるかということが組織の課題だとも言えます。一人ひとりの生産性が高まれば高まるほどに組織は生長し、生産性を上げていくことができるからです。
この内的生産性というものは、一般的には「意識」ともいいますが動機やモチベーションのようにも使われます。それに対し外的生産性というものは「行動」であるとし、如何に実践により成果を出していくかというものです。
この意識と行動というものは、一人の中で完結する場合もありますが組織においては役割分担をすることでそれが相補作用を行うこともあるのです。
例えば、ある組織のリーダーがポジティブ思考を持っている人であったとします。するとそのリーダーの意識が全体の組織に与える影響は大きく、失敗を怖がらず成長を愉しみ、また悪いことも善いことへと転換しますからどんな出来事もチャンスに換えて挑戦していくことができるものです。この反対にネガティブ思考を持っている人だとすると、その影響は先ほどのことと逆に事が起こってきます。
先日、ある映像の中で拝見したのはある御店の店長をした方が重度のハンディキャップを持った方でしたがその方の笑顔で周りのみんなが元気になるという御話でした。その方は具体的に身体を動かし外的生産性を産み出せないように見えましたがその人の存在自体が産み出す内的生産性によって周りが動機づけられ相乗効果を産み出しているのです。
この「笑顔」一つが与える影響を観るとき、笑顔が持っている内的生産性の価値に気づきます。自分の意識が与える影響を知る人は、周りを活かし自分を活かすことができる人です。
このことからもわかる様に一人ひとりの意識というものは何よりも重要であり、自分くらいという意識が全体に与える影響は大きいのです。自分勝手に我儘に自分の保身ばかりに視野狭窄になっているとその意識が周りを辛く苦しいものにしてしまいます。貢献というのは、自己内省による克己の実践をすることではじめて共生の価値に気づくものです。だからこそそれぞれ一人ひとりが自分の意識に責任を持つことで生産性というものは確実に高まるのです。
自分が何もできないからやらないのではなく、自分のできることで何でも貢献しようとするその意識、たとえできなくても少しでも力になりたいと発奮し協力して御互いに必要とし助け合い見守り合うからこそそこに確かな行動が生まれ本当の生産性が発揮されていくのでしょう。
だからこそ組織のリーダーは、そう思えるような組織にしていく必要があります。愛し愛し合う組織というものは、御互いを大事に思いやり御互いに大事にしたいと思える居心地の善い場を創っています。
引き続き、内的生産性の価値を深めていきたいと思います。
コメント
学生のときは、運動能力も絵画等の芸術的能力も、そして勉強能力もすべて「できる・できない」で評価されました。社会人になってからは、それが「仕事能力」という「外的生産性評価」に変わり、すべては「仕事能力」で測られることになりました。未だにほとんどの企業が「外的生産性」のみの評価で経営されていますが、「一人の笑顔の影響力」といった「内的生産性」にどれだけの価値を認めることができるようになるか?!この価値観の導入によって、企業での人の生かされ方は大きく違ってくるのではないでしょうか。
コメント
それぞれが持っている素敵なところを発見していく視点、これはすごいことなのだと感じています。そういった環境がたくさんあることは振り返ると恵まれていることなのだと感じます。善いところを見つける楽しみやほめてもらえる嬉しさ、存在を丸ごと受け止めてもらえる安心感は何ものにも変え難いものです。組織の一員でありリーダーでもある意識で助け合いを大事にしていきたいと思います。
コメント
映像で「内的生産性」という言葉を目にしたその時は分かるような気がしてしまいましたが、実際にはもっと深い意味があり、まだまだ自分の今の価値観で分かってはいけないように感じています。社内で行っている讃給や徳報酬など、その人の存在自体に価値を感じたり、その人の陰ながらの善い行いを見出す眼差しを磨いていくことなどを手がかりに、この意識を自他に活かしていけるよう、実践を積み重ねて本物の学びへと高めていきたいと思います。
コメント
内的生産性は、陰徳を見つけるかの様な見方、受け取り方という、受け手の価値観によって左右されるように思います。ここは理屈や理性だけでは、受け取れず、自分の感性のままに受け取ってしまうように感じます。何故、点塾では感性から理性へという流れを大切にされているのか何故体験型なのかと思うと、やはりこの内的に動機付けられるという事、主体性を大切にしているからのように思います。共に磨きあえる仲間たちがいる有り難さを昨日も感じましたが、頭でっかちにならない様に、歩みたいと思います!