観光の本質

時代と共に言葉の意味は変わっていきます。それはその時代の人たちの価値観によって言葉は変化していくからです。かつて使われていた言葉が、かつてと同じように使われていなければ同じ言葉でもそれは全く異なる言葉になってしまいます。

何かを深めていくとき、その言葉がどこからはじまったのか、その語源が何かということを調べることはとても大切なことです。それはその意味を自分なりに深め、なぜ今のような言葉になったのかの経過を知ることになり、そのものの本質を再確認することが出来るからです。

例えば、「観光」という言葉があります。この言葉は本来、中国にある「易経」の「観国之光」から抜粋された言葉です。意味は、直訳すると「他の国へ行って、良い点を見て学んでくる」ことになります。

この言葉が日本で使われるようになったのはちょうど幕末の頃、アメリカと条約を結ぶための使節団が乗った船に「観光丸」と名付けたことが、日本で「観光」という言葉が使われた起源であるとも言われています。そして大正以降、「tourism(ツーリズム)」の訳として用いられるようになり、昭和に入り観光は旅行や娯楽、遊興、物見遊山や見物のように使われています。平成になると、娯楽、遊興、余暇や余興を楽しむことのようにその意味は変わっています。

本来、この観光の意味する観るのは光、この光とは文化のこと。正確には「観國光」という意味であり、言い換えるのならクニに暮らす人々の精神性、生き方、生き様、さらにはその国の持ち味、徳性、美点、善いところなどを見極めることが観光の醍醐味でもあります。

人々がその土地に行き、観光をするというのはその土地の大切な文化を学び直すことです。そしてその風土の文化に触れて、その文化の美点を吸収し、善いところをたくさん学ぶために行う学問の実践ということです。

同じ言葉であっても今の時代の観光とかつての人々が行った観光が異なるのは言葉を見れば明白です。だからこそ、その土地や風土の観光を考える人たちは本来の意味での観光を見つめ直さなければならないと私は思います。

なんでも経済とばかり結びつけてしまうと、儲けることばかりや儲かることばかりで営利を優先して本来の観光からかけ離れてしまうこともあります。以前、ある観光地へ訪問したときその場所でお店を出している人たちはみんな都会から商売のためだけに週末にきて稼いで帰る人たちばかりで地元の人たちはほとんど誰もいませんでした。

いくら観光名所にしたいからと、本来の意義や目的が変わってしまえばそれは単なる娯楽場所で終わり行楽は流行がありますからいずれは廃れるのが目に見えています。その土地の文化、その美点をいつまでも錆びさせないように磨き続けて光らせ続けるのが私が思う観光の本質です。

古民家の再生をしながら、家をただただ磨き続けていますがその磨き続ける先に強度の未来が光ってくるようにも感じます。子ども達に美点や良い点、また徳性や風土歴史の素晴らしさを伝承していけるように暮らしの再生を実践していきたいと思います。

  1. コメント

    諺に郷に入っては郷に従えがありますが、そこには観光を指しているのではと感じました。実際に見て、触れて、感じて気づくことがあると思うと、見て帰るだけでは思い出にはなっても磨き続けるものにはなりません。言葉一つ、文化の歴史、それぞれの意味や想いを馳せ、自分の頭で考えることを大事にしていきたいと思います。

  2. コメント

    「国の光を観る」は、とてもいい言葉ですね。同じように、「観地光」「観社光」「観人光」こそ、お互いを尊重し合いながら学ぶ基本姿勢かもしれません。その土地を愛し、ご縁を生かし、独自の文化を創り上げ、それを伝え続けている姿をしっかり学ばせていただきたいと思います。それは、「違い」を知り、それによって「自分たちの特長」を確認することにもなるでしょう。進んでいるからといって、安易に何でも真似しないように注意しないといけません。

  3. コメント

    以前、日本の原風景が残っているとされるある場所を訪れた際、完全に観光地化され辺りは駐車場だらけ商業目的の出店も多く、観光客も外国人だらけで皆足早に上辺だけを見て過ぎ去っていく、そんな光景にウンザリして疲れましたが、自分はそこに何を観ようとしていたのかと省みれば、自分の視点がそのまま現実に現れていたのかもしれません。どんな状態であれ本来の光を観られる自分でありたいと思います。

  4. コメント

    週末に娘が選んだ勉強机を買いにIKEAへ行きました。ここ最近に触れていた古民家とは違い、乾燥し、冬が寒いヨーロッパだからこその高断熱、高気密の家作りが基本となり、そこでの暮らし方が文化になっています。また、ショールームを歩き廻ると、やはり靴のまま寝室まで行く文化もまた、独特なものを感じました。北欧諸国が目に映えるデザインに凝る理由に、日照時間の少なさと冬の長さがあり、反対に日本は高温多湿で四季があり、彩り豊かな自然があるからこその暮らしであり、文化である事を実感しました。部屋のデザインよりも、窓から見える夏の空、秋の空、梅雨の雨などが映えるのもその理由だからでしょうか。今暮らしている団地は、作りは高断熱、高気密、間取りは和洋折衷であり、これもまた不思議な感覚です。しかし、その中で紡がれる暮らしは、文化に触れる度に影響を受けて変わってきています。その変化を楽しんで行きたいと思います。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です