私達の先祖の大切にして来た思想は、先祖への畏敬の念でもあります。自然から学び、先祖の恩を大切にする生き方は道を歩むことにおいては何よりも優先されてきた徳目とも言えます。
日本にいたら当たり前になっていることも、世界からみたら当たり前ではないことが多々あります。私達は子ども達のためにも、まず自分たちのクニがどのようなものなのか、そして自分たちがどのような民族であるのかを自覚し、その誇りによって世界に出て持ち味を活かしていかなければなりません。
温故知新とは単に伝統を毀せばいいのではなく、その時代のその人たちの調和、所謂「持ち味」をどのように活かしてその妙味を発揮するかということにも関わってきます。守破離は、何を守り、何を毀し、そして何を活かすのかということです。
私は伊勢神宮にこの温故知新と守破離の妙味がなお生き続けていると思っています。ドイツ人建築家のブルーノ・タウトは、伊勢神宮をはじめてみた際に「稲妻に打たれたような衝撃を受けた」と言います。そして自著「日本美の再発見」の中で伊勢神宮についてこう述べています。
「芳香高い美麗な桧、屋根の茅、これらの単純な材料が、とうてい他の追随を許さぬ迄に、よく構造と融合している。形式が確立された年代は正確にはわからず、最初にこれを作った人の名も伝わらないこの建築は、恐らく天から降ったものであろう。伊勢神宮こそ、全世界で最も偉大な独創的建築である。試みに壮麗なキリスト教の大聖堂、イスラム数のモスク、インドやシャム或はシナ等の寺観や塔を思い浮かべてみるがよい。伊勢神宮は、これらのものとは全く類を異にする建築である。また古代ギリシアを考えてみてもよい。ギリシアの諸神は、天上の美のなかに反映された人間性そのものにほかならない。アクロポリスのパルテノンは、今なお古代のアテナイ人が叡智と知性との象徴であるところの女神アテネに捧げた神殿の美を偲ばしめる。パルテノンは大理石をもって、また伊勢神宮は木材を持って最高の美的醫醇化に達した。しかしたとえパルテノンが現在のような廃虚にならなかったとしても、今日ではもはや生命のない古代の記念物にすぎないのだろう。」
そしてこう言います。
「二千年にわたって西洋建築におけるアテネのアクロポリスにたとえることを許されるならば、日本には今もなおアクロポリスが存在している。ことに伊勢神宮は廃墟ではない。それは21年ごとに今尚繰り返されている。これは世界の何処にも見ることが出来ない事実である。」
「古代の遺跡である伊勢神宮が今尚機能していることは奇跡である」と。
式年遷宮において初心を伝承し続けるということが、如何にいのちの永遠性を象っているか、ここに伝承の秘訣があると私は思います。文字や文章で継承するのではなく、口伝で伝承するのではなく、魂で伝承する仕組み。まさに日本人が大和魂と呼ぶものは、この魂の伝承の仕組みのことを言います。
多様な世界で活躍する子ども達の持ち味を伸ばすためにもまずは自分たち自身が、自分たちのクニのルーツを学び直す必要を感じます。
コメント
日本を象徴するものに富士山があります。富士山もですが、「古代の遺跡である伊勢神宮が今尚機能していることは奇跡である」「日本は、神話と歴史のつながる世界で唯一の国だ。」と称賛されると嬉しく、もっと知りたいという気持ちが湧いてきます。他国の美点を讃え後世に残る著書を記して頂いたおかげで、日本に住みながら日本という文化を再認識させてもらっています。国を超えいいものはいいと言える二人のように、まずは自分自身が学び子どもたちへ伝えていけるよう、理念実践を積んでいきたいと思います。
コメント
海外の歴史的建造物が遺跡となり、時代とともに廃墟化していることを考えると、「式年遷宮」という発想はほんとうにすごい智慧だと思います。初心とともに、技術も伝承し、人を育てる仕組みは「永遠のいのちの仕組み」です。また、修理や修復においても、「あと千年持たせる技術」があり、それを引き継いでいける日本人が何時の時代にも存在することを嬉しく思います。
コメント
改めて日本の文化を見直す中で、自然と共に生きる暮らしの智慧が至るところに溢れていることを感じます。また繋がりや思いやりを常に忘れないための環境や仕組みがあることも同時に感じました。形を取り入れるのではなく、知識で知るのでもなく、暮らしの一部にして自ら体感体得していくことを大事にしていきたいと思います。
コメント
紐解き、組み直す。長く保つ建造物よりも長く受け継がれる建造物へと仕組みを変えていくには人々の暮らしや働きの中に、紐解き、組み直す流れを入れていくこと。毎回、初心を確認していける環境ということが大切なのだと改めて感じます。初心という経糸と今という横糸を織っていくのは自分であるからこそ、初心に返る1日を大切にして行きたいと思います。