土着の民

古来より文化には「土着」というものがあります。この土着とは、その土地で生まれたもの、その土の中から出て来たものという意味です。この土着というものは自然発生的に風土が顕現した存在のものです。そして土着の文化とは、その土地にずっと根づいた存在があったということです。

先住民や未開拓の土地には、土着というものがあります。長い年月、ずっと自然に任せて自然と暮らした人々の持つ風習も残っています。それを外からやってきた人たちが入ることでその土地は開拓されたとされそれまでの土着が消えていきます。

この土というものは、その土の固有の魂が残存します。土には根を掴む効果があり、根は土の掴む性質を知ることでその土地に根をはります。この土が掴むものは単なる根だけではなく、その土地の文化をも掴んでいるとも言えます。多様性というものは、この自然界の中にある土着のことでありその土が化けた存在がどのように折り合い折り重なることでどのような文化が出来上がったかということにもなります。

日本という国はそういう意味では土地に多様性があります。つまりこの多様な姿そのものは自然があらゆる顔を持っていてその顔に合わせて土地が出ているとも言えます。そのバラエティの数々こそが日本の土着の現れであり、土着こそが多様であることを証明しているとも言えるのです。

日本の文化というのは決して一つではなく、その土着の文化の数々の集積によって仕上がっています。それが為し得たのは、それぞれの違いを認めるといった思想が根底にあったからです。

そしてこれこそが日本の土着の文化ではないかと私は思います。

自然すべてを八百万の神々とし畏敬の念をもって精霊などと話をしてきた民族、まさにその生き方の中に文化もいきづいています。日本らしさは、全国あちこちを旅する中で感じる土着の民の暮らしの魅力に感じます。

今日から北海道ですが、二風谷の場を感じて土着の魅力を味わいたいと思います。

  1. コメント

    アイヌ文化博物館の展示物を見ながらどんな生活をしていたのかを想像を巡らせていました。これまでも学校の授業の一環などで縄文人がどのような生活をしていたのか、道具を使っていたかと学ぶ機会がありました。ただ、今回一番感じたのはあの生活の延長線に自分がいるということです。道具にしても木を加工し常に最適を目指した結果、今に至るものが生まれ、でも果たしてこれは発展の連続なのだろうかと考える機会でもありました。土着の民にとって、私は時代を越えて現れた外ものかもしれません。ちょっと観て分かることはほんの少しかもしれませんが、肌で感じたこの感覚は確かに自分が感じ得た者なのだと思います。伝承を大事にしていく上でこの感覚を大事に学んできたいと思います。

  2. コメント

    これまでは、いろいろな文化を、時代による進化、発展度合いの違いという関心でしか見ていませんでしたが、今回「土着の文化」ということを改めて考えてみると、技術的な違いはあっても、民族文化としては、どれも「ひとつの完成形を持っている」ということがわかりました。そう思うと、「開拓」というものは、侵略者の一方的で勝手な理屈と言えます。寛容性を忘れた民族は、豊かな国をつくれないのかもしれません。

  3. コメント

    アイヌについても調べていくと様々な意見があり、その発信者のイデオロギーによって歴史的事実はどうとでも捉えることが出来てしまいます。かつてのマニフェスト・デスティニーのように、大義と言えどそれが一方的な都合であれば真実は捻じ曲げられていくことを感じます。探求し真実を暴くことが目的ではなく、その歴史から自分たちが何を学ぶのか、あくまでも Do See Plan であり、その遺されたものから自分たちが学び、調和して次の世代へと繋ぐ生き方へと活かしていきたいと思います。

  4. コメント

    保育の方法も、その土地の文化や習慣と関係のないものを持ってきては、本来のその土地で育まれるものではないものになるのでしょうか。今の農業も、同じことなのだと思いますが、見た目上は同じものが出来、日持ちも善いですが、、、中身の味、そのものらしさ、力強さ。本来育まれてくるものが無くなってしまうのではないかという危機感がやはりあります。作物を見て、子どもを見て、人を見て、自分達を変えていくという「見守る」価値観はやはり今後の日本にとって重要な価値観になるのだと感じています。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です