かねてより念願だった北海道旭川の斉藤牧場を見学するご縁をいただきました。台風の後の牧場は日差しが強く、牛たちが木蔭でゆったりと涼んでいる様子、またのびのびと草を食べる様子に懐かしさを感じ有り難い気持ちになりました。
ここ斉藤牧場は、世界でもまれな独特の飼育方法「蹄耕法」という牛が自ら牧草地を切り拓いていくという仕組みを実践されている牧場です。通常は重機を使い牧場をつくりますがここではほとんど牛に任せて場を見守り整えていきます。
山には牛だけではなく、様々な野生動物や虫たち、多様な植物たちが存在しながら牛もまたその中の循環の一つとして生活を一緒に営んでいます。牛舎の中で牛乳を搾取するためだけに用いられる牛ではなく、いっしょに生きる仲間として生活し牛乳を分けてもらうのではその根本の考え方が異なります。これは自然農や自然養鶏でも感じましたが、人間の都合で生き物を単なる使用品の一つにしてしまうではそのもののいのちは喜ぶことはありません。
なぜ使用品になるのかは、結果だけを求めてプロセスを蔑ろにし効率優先、合理化優先、手間暇を悪かのように排除してきているうちにこのような結果主義になっていくのでしょう。現在、私たちが飲む牛乳は水よりも安くスーパーなどに提供されていますがその陰には、大量の飼料や牛の改造、もっと牛乳を出させるためにとあらゆる方法で牛に負担をかけているのがわかります。
何をもって「おいしい」というのか、そこには意味があります。舌先三寸を誤魔化した味付けの美味しいは脳だけ喜べばいいのでしょうが自然の理に適っている「おいしい」は、手間暇や素材、そのプロセスそのものを五感で美味しいと感じるのです。
斉藤牧場でいただいた搾りたての牛乳は、飲んでみるとすぐに見学した牧場の様子が感じられその美味しさに自然の恵みが入っていることを感じます。そう考えてみるとすべていただいている食べ物は、自然の中でいのちを輝かせ活き活きと伸び伸びと仕合わせであればあるほどにその生き物から発せられる生命力もまた同じようにいのちが育っています。
私達が本当に食べているものは単に胃袋を満たすためのものではなく、いのちそのものを分けてもらっているのかもしれません。だからこそわけてもらっている仲間やパートナーである生き物たちを大切に見守りフォローしていくことでそのいのちを分け合っていきていくのです。
かつての共生には常に分け合うという思いやりがありましたが、今は人間世、人間界のみのために地球が使われてきているように思います。「いのち」は決して人間のためだけにあるものではないのだからもっと経済効率だけに縛られないような生き方をみんなが決めてそういう生き方にお金を払うような時代にしていく必要があるように思います。
自然は共生の先生ですから自然に寄り添う仕組みを実践する先人たちから自分の生き方を見つめ見直し、未来の子ども達のためにも自然のいのちの本当の豊かさを遺し譲れるように自らも実践を積んでいきたいと思います。
コメント
自然農、自然養鶏、その度に驚かされ気づくことがありました。そして今回斉藤牧場に行き自然に沿う実践をされている方の共通しているものを感じました。うまく表現できないのですが感覚的に感じるものがあり、生き方としてそこを自分も見習い実践していきたいと感じています。自然には全て揃っている、その一言も印象的でいかに不自然な生活を送り、それすら気づいていないことへの怖さを感じます。子どもは自然な存在だからこそ近くいる自分が余計な邪魔をしないよう、自然の実践を深めていきたいと思います。
コメント
今回、改めて、自然には流れがあり、リズムがあり、順序があって、その中ですべてが生かされているということ、そして、その中で共に生きていくには、「与えられるもの」を素直に受け取り、「譲るもの」を素直に譲ることの重要性を再認識しました。この「与えられ、譲る」なかで、「もう少し欲しい」という欲を出さないこと、「ちょっと待って」と自分の都合を持ち出さないこと、そして、「後でやるから」とタイミングを間違わないこと、ここに「素直」の基準があるようです。「生き方がズレていないか?!」常に確認していきたいと思います。
コメント
牛の寿命の違いの話を聴き、あらためて人間都合の恐ろしさを感じました。なぜ、そこまで行きついてしまうのか?これはべてるの家や川村先生のお話からも感じましたが、どちらか一方ではなく双方がお互いを産み出してしまっているようにも思えます。また、私自身「いのちをいただいている」ということは、頭では理解していてもまだまだ実感は伴っていません。行動として見える「食事」一つでもこのようであれば、ましては目に見えない日頃いただいている思いやりや真心などは本当に一部しか見えていないのだと、謙虚な気持ちをもっていきたいと思います。
コメント
共生とは何かを思う時、動物園の様にたくさん人と動物が関わることではない事に気付きます。自然の摂理、地球の摂理で共に生きるという事の様に感じます。まだまだ人間側が生き方を変えていかないと、共生には程遠いのだと思います。この北海道研修で頂いた学び、体験から生き方を考えて行きたいと思います。