共生の理

昨日も引き続き、自然農の畑に妙見高菜の種をまきました。畑の中にはありとあらゆる虫たちが営み生活をしています。都会に出ればほとんど見かけない虫も、畑に出れば虫を見かけないところがないほどに溢れています。

自然農にとっての虫というのは、畑にとっての大切な養分であり肥料にもなります。牛糞などで肥料を入れて肥やさなくても、虫たちの生活の中で出てくる糞や死骸が土に混ざり大切な養分になります。

そもそも自然の雑草地において、そこに畑を作ろうとしたのは人間です。それまで棲んで暮らしていた生き物たちの居場所を壊して私たちはそこに畑を耕作します。一般的にはその虫たちを薬で排除して、機械で攪拌して粉々にしたらそこにビニールハウスなどを設置して育てていくものですがそれではそれまで生きてきた生き物たちはみな生活できなくなってしまいます。

お互いに分け合い、お互いの居場所を尊重しながらお互いに生活や暮らしを営んでいこうとするのが自然農です。つまりは取りすぎず奪いすぎず、お互い思いやりを持って分け合い助け合っていこうとする農法です。

これは生き方も同じく、自分さえよければいいとし全部自分の都合でばかり動かしてしまうとその力の陰で苦しんで者たちが出てきます。しかし実際に生きていくためにはお互い食べ物を食べなければなりません。だからこそ互いにどうやったら折り合いをつけられるか、またどうやったら共生できるかを考えるのです。

自然というものはそうやって共生に沿ってお互いに助け合っています。お互いが戦いを避けて、お互いが争いがないようにそれぞれが厳しい環境へと移動していくのです。これは共生の理に生きているからであり、みんな生き物たちは戦略をもって広い地球の中で争わないでいいようにと移動し進化を経てきたのです。

今は、文化の進化よりも文明の進歩を優先し争いの方へ、奪い合いの方へと舵がきられています。共生をすれば広い地球の中で多様性を維持して永続できる暮らしが約束されていましたが人間が独占すれば地球は画一化しより狭くなり暮らしていくことができなくなるでしょう。

自分の代だけでいい、自分の生だけでいい、いまのツケは未来へ先送りとしてしまえば子どもたちがその代償を払わなくてはならなくなります。取り返しのつかない代償は、いままさにここで発生しているのです。

だからこそ、いま、ここを変えることは未来を換えることです。人ひとりの生き方の転換は人生を変えることです。そしてその一人の人生の転換があって未来は変わっていきます。

自然から学びなおすのはいつもお互いに思いやり助け合い、生きものたちと共に末永く一緒に暮らしていこうとする地球の存在です。引き続き、自然を身近に感じつつ生き方を転じて実践を積み重ねていきたいと思います。

  1. コメント

    聴福庵へ帰ってくると普段の生活では感じ得ない物を様々感じます。囲まれているものにはストーリーがあり、自然の音や仲間の声、これから始まる新たなプロジェクト、この場を大事にしていきたい、見守っていきたいと思うのは子どもを思う気持ちと同じように感じています。自分一人では何もできませんが、理想があるからこそそこに向かい自分が変わっていく、自分にはそれしかできないのだと思います。その場にいるだけで感じるエネルギー、そして愛され続ける場となれるよう自分がこの場を大切にしていきたいと思います。

  2. コメント

    「人は、野菜や植物が上手く育たないと、土壌が悪いからだと言って土のせいにし、改良しようとする。しかし、その土は遥か昔からそこにあり、そこへ野菜や植物を持ち込んだのは人間の方である。土からすると、そんな風に言われるのは心外だ」と、りんごの木村さんが仰っていました。「自分の都合」を持ち出す人は、すべての取捨選択が「自分の都合」を優先したものになります。「天動説」型の生き方には、「共生」という概念がないことに注意したいと思います。

  3. コメント

    今、あらためて聴福庵で朝を迎えてみて、辺りがだんだんと明るくなってきたこと、それが雨音と共に訪れるのを全身で感じると、この場にふさわしく違和感なく心穏やかな気持ちになります。起きたらすぐにスイッチオンで目のくらむような明るさに一瞬で包まれてしまうような生活、そこには今ここで感じるような有難さはないように思えます。便利になるほど観えなくなるものがあることを自覚し、そもそもの繋がりやお蔭を感じていきたいと思います。

  4. コメント

    共生と言う事は本当に難しいと感じます。相手の気持ち、心になっているか、寄り添っているか、一緒にやっているか。そう振り返ると、自分がやりたいからと言う気持ちばかりであったり、きっとこうしたら嬉しいだろう、こうすると善いと学んだという気持ちがあったりと、独りよがりな事が多々あります。ただただ、相手の気持ちを想い、感じ、寄り添うということ。徹底して訓練していきたいと思います。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です