人工知能と原点回帰

ロボット工学が発展してくると、いよいよ人間の価値が何かということがはっきりしてきます。大量生産大量消費を通して、物の価値観が大きく変わってからそれが発展した先にこのロボットがあります。そして現在ではAI(人工知能)の開発技術の進歩が著しく、人間により一層近づいて人間の理想を凌駕するのではないかともいわれています。

先日、韓国から帰国する新聞に中国の龍泉寺でロボット僧というものが開発されそれがとても優れているという話題が紹介されていました。このロボット僧は、禅の高層の一問一答をすべて人工知能が吸収しそれを自分なりに咀嚼し、質問する人に対して答えるというものです。

その質問への答えは禅問答であり、その一つ一つには奥深い禅の哲理が入っているそうです。例えば、賢二に「渋滞に巻き込まれたんだけど、どうしたらいい?」と聞くと、「お経を唱えるのにちょうどいい」と答え、「お母さんがうるさいんだけど?」と聞くと、「年寄りなんだからほっとけば」と答えてくれる。そしてその答えを聞いた人は「心が癒される」「心が楽になった」「幸せを感じた」などという感想がたくさん出ているそうです。

これは単に正解を知っていて答えているロボットではありません、人工知能がディープレーニングを通してその智慧を答えていくのです。その際、では今の禅の僧侶たちはどうなっていくのか。今までと同じことをしていたら、それはロボットが代行するのだから自分たちの役割は何かということになってきます。

AIが発達すればするほどに仕事がなくなり、人間がいらなくなるというのはこの例からも推察できます。これからますますロボットが人間の理想に近づけば近づくほどに、私たち人間は本来の人間としての価値の原点回帰に迫られるように思います。

私は自然農や古民家再生、見守る保育の仕事をしながら決してAIが代行できないものを自覚しています。それは人工では決して近づけないものです。そういうことを磨く時代になっていたとしたら、これから先の未来はある意味では楽観的に考えられます。

結局は人間の理想というものは、対立した中では実現できません。如何に自然と一体になっているかと鑑みると私たちは逝きついた先に原点に回帰することになります。自然は常に往復しバランスを取りますから、今の時代は過渡期だということでしょう。

こういう時代にあって逆行している私のやっていることは、回帰するときには最先端になっているだろうと思います。それまでの間は、粛々と磨き上げいのちの再生を自然と一体になって風土を醸成し続けていきたいと思います。

どんなことも転じていきますから福にして、さらなる一歩、温故知新を迷わずに歩んでいきたいと思います。

 

  1. コメント

    AIの進歩は今後どうなるのだろうとちょっと怖い感じもします。同じ質問でも自分だったら渋滞を予測し迂回する、お母さんへは何か手伝う、プレゼントを考えますが相手の気持ちに寄り添うのは難しいです。「自然農は不効率だからもっとこうした方がいい」、「古民家は傾いていつ倒壊するか分からないから最新住宅に建て替えよう」ともし助言されたら、一見そうであってもそうではない想いがあり、ちゃんと意見を交わすそこに人間としての生き方があることを感じます。今、まさにカグヤはそこに挑戦していることを自覚し、自分の言葉で伝えられる自分に向かっていきたいと思います。

  2. コメント

    「神と人間」の関係のように、近づくことはできても決してそのものにはなれないという距離感が、「人間とAIロボット」の関係にも言えるのではないでしょうか。AIロボットが「労働」の代わりや「補助的役割」を果たしてくれるのはいいですが、「人間」の代わりになる必要はありません。開発が進めば進むほど、「人生の意味と目的」が問われるのではないでしょうか。

  3. コメント

    AIの技術を開発する利用する人間の方が、その目的を見誤ったり見失ったりしたらどうなるか。どれだけ全体視野で見ることが出来ているかが大切であることは容易に想像ができます。今、目の前に20年後50年後をリアルに見ることが出来れば誰もがその大本に気づけるように思いますが、見えないものを観ていくには心のチカラが必要に感じます。自分たちが行っていることの意味を研ぎ澄ませていきたいと思います。

  4. コメント

    人工知能がいくら発達しようとも、問いに対するアンサーの連続であれば、答えや知恵を押し付ける事には変わりありません。人間にしかできないことは、2人の長所や関係性から寄り添うことのように思います。その人に寄り添う。これが出来たら機械も人格や個性を持てるように感じます。書いていて、いつかはそうなるのかも、、なんて思いも感じましたが、正解やパターンを超えて、そこにいる人たちのケミストリーは、個性や心という元素のようなものを浮かび上がらせる様に思います。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です