「苦労」という言葉があります。苦労というと今では忌み嫌うもの、避けて通りたいものという考え方が多いように思います。しかしこの苦労というのは昔から「若い時の苦労は買ってでもせよ」とあるように得難い価値があるものとして大切に扱われてきました。
苦労というものを避ける理由は何か、それは自分の生き方が定まらないからです。苦労か楽かという考え方で苦労をみると、できるだけ苦労はしないように知識を得るのも楽な方法を模索するからです。苦労か楽かに流されているうちは、本当の苦労の味も楽の味もわからないように思います。大切なのはこの今をどれだけ深く味わうかにかかっているかということでもあろうと私は思います。つまり「苦味」がわかる人になっているかということです。苦労人というのは昔から人生でいろいろな苦労や辛酸をなめて忍耐を持つ中で人の心や人情に精通している人のことを言います。
人生の体験を深く味わい、それと正対し受け止めて丸ごと活かし、そのことで社會の役に立ち同時にその人の人間性は磨かれて一人の人間としての人生を全うするのが人の一生です。
以前、ある戦前生まれの方とのお話の中で「自分が苦労したから孫たちにはその苦労を与えたくないとやってきた結果が今の社会になった」と仰っていたことがあります。もちろんそこから「逞しさ」を理念に保育を磨きなおしていましたが、この自分が体験した苦労を味合わせたくないという心理が働くのは苦労の苦しい面の側面ばかりをみてしまうからかもしれません。
しかしその苦労の中では逆境という珠玉の宝もあります。逆境の中で人は鍛えられ、心が強くなり信念は育ちます。なんでもうまくいくことが良いことになってしまえば、逆境はありません。うまくいかないこと、自分にとっては都合がよくないことの中にこそ相応しい成長の糧があります。
理想を高くもち大きな夢を描けばそれに伴い現実とのギャップに苦しむものです。しかしそれでもその思い通りにならないことに対して、悔しさを噛みしめ、諦めず絶望と向き合い、一歩一歩、身体を動かして前に進む中で人ははじめて成長します。
成長するというのは、苦労することです。そして苦労することで得られるものに、仲間があり新しい自分との出会いがあります。そして苦労すればするほどに感謝が持てる人になり、謙虚に物事から学べる人になっていきます。
自分が感謝できるかどうか、謙虚かどうかを悩むよりも、苦労の真価を知って苦労に向かって飛び込んでいくことが人生の学び方、そして自分が決める生き方だと思います。
苦労がいいと思う生き方をしたい人はなかなかいないものです。だからこそ覚悟が決まりません。しかしそのように人生の妙味を感じて仕合せに生き方をしている人たちが学ぶ感謝や真心、謙虚さ、そして活かされている喜びを感じているようにそこに辿り着くには、自分からそれまでの自分の生き方と決別して、敢えて挑戦して同じように苦労してみないとわかりませんし、苦労だけを避けようと斜めに構えていてもその境地に近づくこともできません。逆境こそが境地の体得には必須徳目なのです。
有難いと念じ味わい尽くす中に苦労の至喜あり。
この生き方が善いと思ってくれるように、人生を味わい楽しんで笑いながら愉快痛快に歩んでいきたいと思います。
コメント
「覚悟」が決まっている人にとっては、それが「苦労か苦労でないか」など関係ありません。また、本来「苦労」とは、あとで振り返って味わうものであり、やる前からとやかく言うものでもないでしょう。「苦労かどうか」判断しているようでは、大したことはできません。とにかく「逃げない」ようにし、「人生の実力」を磨き続けたいと思います。
コメント
常に新しいこと、はじめてのことばかりで慣れない大変さがあります。ですがまた一歩、また一歩と進んできているから、また新たなことが巡ってきているのだと感じます。そう思うと、そうやって来れたのにはたくさんの支えがあってなのだと思います。今度は自分も一緒に支えていけるよう、磨いていきたいと思います。
コメント
自分の判断以上に、頂いているご縁を受け取ることの豊かさを改めて感じます。しかし、それには生き方を定めたり、定めた方の近くで恩恵を受けたりがあります。また、定めても、薄れないように、日々の振り返りを大切にして行きたいと思います。
コメント
何事も一足飛びにはいかず、必ず「今の自分にふさわしい」苦労というものもあるのだと思います。むしろその苦労を味わうからこそ次の自分に出逢えるのだと思えば、どちらを決めるのかは自分次第、それが人生を決めていくように思います。生き方から丸ごとで臨みたいと思ったからのこの道、楽しみながら歩んでいきたいと思います。