土をつくる

昨日、自然農の畑に春野菜の種を蒔きました。畑も人が手入れをすることで畑らしくなります。畑に人がいかなくなればあっという間に雑木林のように野生に帰ります。作物を作り続けることで、そこに畑ができるのはそこには「場」ができるからです。

実際に畑をつくるというのは、土をつくるということです。これは別に野菜をつくることが目的ではなく、私たちの方が土に親しみ関係を結んでいくということです。土がよくなってくればくるほどに、そこの居心地がよくなってきます。居心地がよくなるというのはよく目が行き届いているということであり、小まめに草を取り払い土の状態を見守っているということです。野菜を育てることばかりを考えては土を育てないでいては、収穫はするけれど一向に土を耕さないことと同じです。これは仕事も同じく、お客様の環境を耕したり草取りをしたりせずに数字や収穫だけをやっていたらダメになるのと同じです。環境の中に生き方は顕れてきますから、自分の働きは環境に浸透していくことで土は醸成されます。

農の諺にも「精農は土をつくる、駄農は野菜をつくる」というのがあります。野菜ばかりをつくっているうちに最後は草も生えなくなるぞという意味です。

如何に土づくりが大事かということを、かつての農家は教訓にしています。

他にも似たものに「作を肥やさず土を肥やせ」や「作人上田」というものもあります。この作人上田というのは、農民を上農・中農・下農を三つに分けた古い農書の中の言葉で下農は雑草を、中農はイネを、「上農は土をつくる」と書かれています。そして上農になるには、まず人間を創る必要を説きます。そして上農になるためにも、まずは土からはじめなければなりません。

土というのは直接収穫とは関係がないようにも思われますし、土を耕し手入れをすることは根気もエネルギーも多大に消費します。目先のことを考えずに長い目で土を育てていくということは、そのために日ごろから草を敷き、土を触り、土を寝かし、一年の巡りを見据えて土に寄り添い生きていきます。

どちらにしても先祖たちがいうように、目に見えるところにばかりを気にして土を疎かにするというのは農では本末転倒であるということです。

他にも諺で農の実践で優れた人物を比喩し、「精農は草を見ずして草を取り、中農は草を見てから草を取り、惰農は草を見て草を取らず。」とあります。これだけ土と一体になっていれば自ずから経営は成り立っていくということでしょう。

これは畑だけに限らず、会社でも事業でも組織でも同質のことです。

最後に農に携わる人間として訓戒というものがあるように思います。人間として何を守っていけばいいか、人間として何を大切にしていかなければならないか、古来より語り継がれた農家の心構え「三粒の大豆」を紹介します。

「一粒は空を飛ぶ鳥のために 一粒は地の虫の中のために 残りの一粒は人間のために」

これは大豆を畑に播くとき、一つの穴に同時に三粒の豆を入れなさい。一粒は空を飛ぶ鳥のために、一粒は地の中の虫のために。そして残りの一粒は人のために播きなさいということです。

土をつくることの本質が示されています。

私は子どもの仕事は土をつくることだと思っています。そういう意味では、自然農も古民家再生も見守る保育を弘めることも何も変わりません。引き続き、自分のやっていることが何か、人生を通して土に寄り添い土から学び直したいと思います。

  1. コメント

    逸話にある石切職人の話や尊徳の医者の話。今回の農民の話においても、何のために行っているのかを考えさせられます。耕したり草を刈ったり、慣れない作業だとそこばかりに意識が向き、慣れない作業と思うところからまず意識を変えなければいけません。頭でわかっても体がついてこないところもありますが、想いは強く高く掲げありたい方へ近づいていけるよう、精進したいと思います。

  2. コメント

    「人が土をつくり、土が作物をつくる」という『農業の原則』に従うと、人の役割は「土をつくること」ですが、時代が急いてくると、その手間が堂々と省かれていきます。農業における「土」とは、本質的な課題であり、風土環境そのものです。時代に急かせれ、ついその地道な努力を忘れてしまいますが、「経営における土づくり」と同じように、「人生における土づくり」の地道な手間を省かないように、日々やるべきことをきちんと積み重ねていきたいと思います。

  3. コメント

    自然には既にさまざまなことが上手く循環するための仕組みがあるのだと改めて感じます。そして人間自体も自然の一部でありその循環の中にあるからこそ、法則から外れれば苦しみ、法則に沿えば皆が仕合せなままでいられるのだと思うと、生き方として何を大切にするべきかともう一度学び直す必要があることを感じています。

  4. コメント

    アイヌの方々は自然の利子で生きることの大切さを伝えていただきましたが、改めて自分自身もその利子を生み出す一部である自覚を持たねばと感じます。それは一家に於いても同じだからこそ、自らの動きを省みたいと思います。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です