道中日記

中国の格言に「10年、偉大なり。20年、恐るべし。30年、歴史になる。50年、神の如し。」というものがあります。これは決心したことをそのままに継続ができるのなら、以上のようになりますよという事実が説かれているものです。

これは力の本質を語る言葉ですし、すべての偉大は日々の偉小の積み重ねにおいて行われることを語るものです。二宮尊徳に積小為大という言葉もあります。日々の進歩や進化、改善や探求や実践が時を経てそれがすべてを動かす力の源であるということです。その力の源は「楽しい」ということです。

物事は日々に深めていると次第にそれそのものが楽しくなってきます。楽しいと思えるように本気で楽しいことに取り組んでいると次第に発見が多くなりもっとそれを探求してそのものに辿り着きたいと思うようになります。好奇心とも言いますが、飽きっぽいものは決して好奇心というものではなくそれは単に知識欲が旺盛ということで本当の楽しみは同じものを見ても毎日同じに見えないという「変化」を楽しむことができるということです。

日々に実践していくとそれまで知らなかったこと、わからなかったこと、わかった気になっていたことに気づきます。「おお、そうだったのか!」と驚きまたそのことがもっと知りたくなってきます。知ることが楽しくなっていくのです。そうすれば単にわかることが目的ではなく、もっと本当のことが分かりたいというまるで自然の妙味や宇宙の真理にも近づいていくかのようにドラマが生まれワクワクドキドキが止まらなくなるのです。

好奇心というものは、人が道を求め道を歩むときに必ず隣に有るもののように私は思います。

二宮尊徳は「知れたることを知って行ふは聖人なり、知らざることを知れというは小人なり」という言葉を遺しています。なんでも即席栽培のように速成をしようとする昨今の風潮がありますが、本来はじっくり醸成し凡事を非凡に徹底することの真価を身近な大人たちが示していることが大切ではないかと私は思います。

一つの道を極めていくのは、長い年月が掛かります。言い換えれば長い年月を掛ける価値はその人の日々の進歩に懸っているとも言えます。大きな目標ばかりを追い求めては今やるべき目の前のことには心を籠めないでは本末転倒です。

一つひとつの頂いた機会を如何に活かすか、それはその人がどれだけ日々の実践を徹底しているかに由ります。水脈にあたるまで井戸を掘り続け、山になるまで土を盛り続けるように弛まず諦めない根気がいります。

しかしその夢が大きければ大きいほど、周りの人には馬鹿にされるような小さなことをやり続けることになるものです。そういう真実に対して愚直に実践するものを私も聖人と呼びます。いつまでも知ってもやろうとしない人たちが変わらないのです。

目指す頂は壮大でとても自分一代では不可能だと思えます。しかしそれでも人類を愛し、人間を信じるからこそ諦めたくないと思います。

このブログも私にとってはその進歩を遠方の朋と味わう工夫であり楽しさを弘める道中日記のようなものです。

引き続き子どもたちのためにも、自然の恩恵の中で感謝報恩で生きていく仕組みを時中に合わせて開発していきたいと思います。

 

  1. コメント

    このブログが発信し続けられる限り、自分も頂まで一歩ずつ歩みを共にすると思うとこの先、どんなドラマが待っているのだろうと感じます。今日初めて付喪神という言葉に出会いました。100年という年月を経た道具に精霊や宿るそうで、一反木綿や傘のお化けがそうなのだそうです。草木や物にも、そして想いや言葉にも見えないものが宿ると思うと、日々積み重ねる中でも初心も楽しむ気持ちも大事にしていきたいと思います。

  2. コメント

    「やる気スイッチを入れる」という表現がありますが、基本的に、スイッチを入れないと動けないようでは、道を歩んでいるとは言えないでしょう。いちいちスイッチを入れなくても、淡々と、地道に、コツコツ、愚直に、一歩一歩、飽きずにやれてこそ「凡事徹底」という異次元世界に入れます。周りからは、苦しく大変そうに見えても、「本人にとってはどこか楽しいもの」しか続きません。「続ける価値」は、「続けた後」にしかわかりません。今日もこっそり楽しみながら「今日の一手」を打っておきたいと思います。

  3. コメント

    知ることの喜びは有り難いものですが、知った事を実際に試したり足を運んでいくことはもっと有り難いものだと昨日の厄祓いで感じました。見守りに溢れると信じて歩むからそれに気付けますが歩まなければ気付けない。歩みを忘れずにありたいと思います。

  4. コメント

    「カグヤさん」を通して、ここ数年とても面白い方々との御縁があることを感じています。どなたも共通するのは、それがとても「好き」であるということ。本当に不思議なくらいそれを愛しているのが伝わってきますが、それが人を自然と感化していくチカラになっているように思います。自分自身もそうあれるよう、目の前の一積みを大事にしていきたいと思います。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です