先日、仏教の子ども主体のある保育園で理念研修を行いました。もう十年以上一緒に理念に取り組み、一円対話やその他の私たちの社内と同じ実践を行っていますがその中での発見や気づきはいつも深い感動があります。目指している生き方を共にし、磨き合い高め合う関係は同志そのものです。
この園の保育の方針にはこう書かれています。
「この世界には山があり、谷があり、川があり、海があり、そしてそこにはたくさんの小さな薬草、中ぐらいの薬草、大きな薬草もあり、大きな樹木も、小さな木も、きれいな花も小さな花も、ありとあらゆる草や木があります。そこには、同じように太陽はあたり、雲が湧き、等しく雨が降り注ぎます。その雨はたとえどんな小さな花にも、大きな木にもあまねく平等に降り注ぎます。降り注ぐ雨は平等ですが、小さな花は小さいなりに、大きな樹木は大きいなりに、その受け取る量はまったく異なります。それでもそれぞれが自らの命を精一杯輝かせ、生き生きと成長していくのです。小さな花が大きな樹をうらやむ事も、大きな樹が小さな花を見下すこともいらないのです。仏さまのお慈悲は降り注ぐ雨のように、平等に注がれるのです。」
これは法華経の中にある仏陀の話、「三草二木のたとえ」から抜粋されています。これは私の意訳ですが、「どんな生き物も同じ自然の一部、その宇宙の下、お互いに尊重し合い、認め合っていこう」ということを仏陀が分かりやすく諭してくださっているように思います。
昔から見た目の違い、身分の差、持っているか持っていないかなど人間は自分の都合で違いばかりを見てはないものねだりをしていくものです。持っている人をうらやみ持っていない人を見下したりもします。比較と競争はこの世に争いを産み出していくものです。異質なものを受け入れず、単一で画一化されたものを良しとする風潮が世界に争いの種を蒔いているように私は思います。
今でも本来は異なるものを、みんなを平均化することでまるで同じものであるかのように教育を施しています。最先端の教育ではダイバーシティやインクルージョンの重要性が叫ばれてきていますがその根底には「お互いを尊重し認め合う」という人間として当たり前のことに気づこうとする原点があるように私は思います。
もちろん公平に分けるということは大切ですが、平等とは受け手が平等を感じることが平等ですから公平に分けてもそれは平等ではないのです。平等とは私の言葉では「認め合う」ということです。国の違いを超えて、生物非生物の違いを超えて、当然、大小や貧富、男女、そうやって二元化して分けてきたものを超えて本来は一つではないかと気づくことが平和になるということです。
人間が争わないで生きていく道は、この三草二木のたとえの実践を行っていくしかないように私も思います。自然はみんな異なっているのは、お互いを認め合っているからです。姿形が違うものは、それぞれにそれぞれでいいところがありそれを互いに尊重するから共存共栄の社會が存在していくのです。
最後に、かつて中国を訪問した時に御縁をいただいた慈覚大師円仁の句で締めくくります。
「雲しきて 降る春雨は分かねども 秋の垣根は おのが色々」
それぞれに己の命を全うしていく、その姿に慈雲慈雨はいつまでもあまねく降り注ぐ、そこにどんな命の姿が出てくるだろうか・・・命はその慈愛の真心にいつも偉大な見守りを感じています。私たちが見守ることが大切なのは見守られていることを自分自身がいつも忘れないためでもあります。
子どもたちが多様多彩に自分らしくそれぞれの命を燃え盡すためにも、引き続きこの世の刷り込みを一つ一つ丁寧に取り払っていきたいと思います。見守る実践を心新たに深めていきたいと思います。
コメント
「認め合う」とは「そのままを受け入れ合う」ということです。しかし、実際の付き合いを見ると、「受け入れないまま付き合っている」というケースが結構あります。もともと「受け入れていない」ので、ちょっと何かあると、その「違い」がいちいち問題になってしまいます。「違い」とは本来「多様性」のことであり、「可能性」や「豊かさ」を現すものですが、それを「優劣」や「上下」に読み替えてしまうところから、「劣等感」が生まれ、無用の苦しみが生まれます。慈悲が、慈雨となり法雨となって、満山のすべての生命に降り注いでいるということを、きちんと認識しておきたいと思います。
コメント
「三草二木」のたとえ、とてもわかりやすいです。それでいながら現実は難しく、いつの間にか当たり前になっている自分もいます。これから先も大事にしていきたいことの発表をお聞きし、「子どもたちにそういうことを大事にしていきたいのか!」と心が踊りました。内容も濃く、それでいてまさに先生方が今実践していることそのままだと感じたからです。私自身も新たな気持ちで見守る実践を深め、感謝の気持ちを大事にしていきたいと思います。ありがとうございます。
コメント
自分の能力をひけらかすことと自分の能力を何かに役立てることの違いは、お互いを尊重し認め合う感謝の気持ちが大切なんだと感じました。自分の今目の前で行う行動が何に溢れているだろうか。そこを見つめて行きたいと思います。
コメント
「お互いを尊重し認め合う」その姿が研修の中でとてもよく伝わってきましたが、その姿の根底にあったのは、やはり感謝の心だったのではないかと今振り返っても思います。その一点だけでも、本当にこちらが学ばせていただいた研修でした。相手の姿から自分を省みることを大事にしていきたいと思います。