人間同士は言葉が使えますから言葉と単語を使ってコミュニケーションを取りますが古代は言葉がなかった時代があったといいます。それは今の動物や昆虫、そして植物と同様に単語以外の方法でコミュニケーションを取っていたそうです。
先日もある動物番組を見ていると、サバンナでライオンが空腹を感じて襲いはじめるとき周囲の動物はそれを事前に察知して逃げ始めます。しかし満腹で襲う気配がない時は、その真横で餌を食べるほど安心して素通りしていきます。この察知するや気配を感じるというのは、言葉以外のコミュニケーションとも言えます。
ある説に、人間は言葉を使うようになったのは心を隠すためというものがあります。自分の心が相手にわかってしまうと都合が悪いことで、人間の自我が自分を守り自分を隠すために言葉を使い始めたという説です。いちいち単語を並べては回りくどい言い方をすることで、自分の本心を隠し相手に読まれないようにと工夫するようになったといいます。そのことからコミュニケーションが次第に難しくなって発達して今にいたるというのです。
確かに人間関係での相談のほとんどが相手が何を考えているのかがわからないというものが多くあります。言葉の一端から相手が何を考えているのかを読み合おうとしては、お互いが疑心暗鬼になってしまうのです。心を開いていれば通じ合うものを、心を閉ざすことで読み合わなければならなくなるのです。
相手が何を考えているのかが分からなくなると人は不安になります。特に言葉を信じてもその行動が全く別であった場合、人は人を警戒するようになります。さらには不信になり、何も誰も信用しなくなるものです。
心を開いてくれたと思っても、それが本心ではない場合は後であれはなんだったのかと責め合うことにもなるのです。心を隠す技術として生まれたこの言葉は、人間の自我が創出したものかもしれません。そのことから生きづらくなって苦しくなったようにも思います。さらに今では、文字だけが独り歩きするような時代になっていますから言葉を操り民衆の感情を巧みに利用するようなことも増えてきています。広告や宣伝も言葉を使い過大に表現することで余計に言葉が歪んでいるようにも思います。
鳥や虫のように、そのままに発する言葉は言葉の原型でありその心のままに発する声が本当の声です。本当の声が聴けなくなったのは自分が心を閉ざしたからであり、心の中にある疑念が勝手に相手を歪める原因にもなっているのです。裏表なしの真心からの声が聴けるとき、人は自分が真心の声を発する人になっていることにも気づけます。
自分の心の声のままに従い生きている人はみんな正直です。正直とは素直であり、直は謙虚であるからさらに声なき声まで聴こえてきます。自分の心を開くというのは、声を聴く耳を持つということです。そして自分を守るのではなく、本心を守るという覚悟がいるのです。
人の話を素直に聴ける人は、自分の心の声も素直に聴けるようになります。そしていつも自分の本心と対話し続ける実践が必要です。
一人一人のその言葉の壁が取り払われるとき、安心した居場所ができます。それぞれが自分らしくいられて無理に感情を誤魔化さないでいられるような自然体で安心した居心地の善い場所を子どもたちに譲っていきたいと思います。
コメント
本来、声の届く範囲は数メートル位だったのだと思いますが、今や電話を使えばボーダレスです。顔は見えなくてもトーンで相手の状態を自然と察していることを思うと、いつでもどこでも繋がるようになり、何を伝えようとしているのだろうと感じます。言葉に頼るのではなく本心との対話を大事にしていきたいと思います。
コメント
「他人との関係」は「自分との関係の現れ」であり、自分と素直に向き合えた分だけ、他人と素直に向き合えると言われます。「何を考えているのかわからない」と言われるときは、自分と向き合い切れていないのかもしれません。逆に、心を隠すときは、言葉が巧みです。今の「思い」を絵に描けとか、音楽で表現せよと言われてもなかなかできないように、思いを伝える言葉もなかなかピッタリするものは見つかりません。そういう意味では、言葉も「思いを知るためのヒントに過ぎない」のかもしれません。
コメント
言葉であるがままを表現する生き方と、言葉で飾る生き方。言葉で補おうとすると段々と心苦しくなるように思います。しかし、面白いのが、言葉を先に発していると、心が本当にそうなっていくという事も感じます。心が望む生き方や働き方から言葉を発し続けていく事もまた、今の現状と離れていても、心が望むから体がついてくるのでしょうか。それもまた、心に対して素直な発言だからなのかもしれません。とにかく、心が望まず、飾ったり、相手に合わせた言葉遣いを慎んでいきたいと思います。
コメント
赤ん坊から子どもへ、どのような気持ちで言葉というものを覚えていったのかを思えば、本来の言葉そのものは善いものだったのではないかと思えますが、いつの間にか逆転して心の方がそれに追いつかなくなることで、言葉が本来の「言葉」ではなくなってしまっているのかもしれません。あわせて「聴く」もまた本来は何だったのかを日々の体験から突き詰めていきたいと思います。