甦定義の実践

郷里の古民家甦生を手掛けながら色々と思うのは価値の甦定義です。もともと今まであった価値をもう一度、それを新たな価値に磨き直す。これが私の考える甦生方法です。例えば古くなったものをもう一度今の時代ならと逆手にとってそれを善いものへと転換するという具合です。

私の郷里は石炭産業で興隆を究め、石油の出現と共にあっという間に衰退しました。もっと以前には参勤交代の宿場町として栄え、それが終われば衰えました。さらに前には古墳群があるように肥沃な河川の周辺の土地を活かし、作物を育て神楽、獅子舞など神幸文化を発展させました。

しかしよく歴史を観察してみると、衰退したからと滅んだのではなく今でもこの土地で幾度も興亡を繰り返しつつ何度も時代を経ては新たな価値を創出して甦っていることに気づきます。

その時代を生きているものは、今の状況しか見えないことが多いのでしょうが実際は長い目で観れば何度も甦生してその土地でドラマが発生してくるのです。時間の特異点を超えてしまえば今まであったことは全く別のものへと変化する。これが価値を新しく甦定義することなのです。

実際に古くなっているのは自分の感性や感覚の方であり、視点を換えて常識を破ればまったく新しい価値は出てきます。それを温故知新や復古創新とも言いますが、甦定義してしまうのです。

ドイツの詩人ゲーテに「我々は常に変化し、甦生し、若返らなければならない。 さもないと凝り固まってしまう。」という言葉があります。この凝り固まるというのは、思想や思考に限界ができることでそのことで二進も三進も行かなくなります。

挑戦するというのは、変化や甦生、若返るためでもあり自分が凝り固まらないための創意工夫の実践とも言えます。自分の限界を自分が設けては、旧習の自分のままで何もしないのでは環境の中で自分が先に衰退していきます。だからこそ、挑戦し自分の価値を新たに発掘し、その価値を甦定義し続けていくことが時代の魁になっていくことです。

ある時は大バカ者と呼ばれ、ある時は変人と呼ばれ、またある時はこだわりの強い人と呼ばれ、またある時は狂った人と言われる。

そういう人でなければ変化は起こせず、あるいはそういう人でなければ時代の特異点を発生させることはできません。

私の地域のへの恩返しは、この甦定義の実践に懸っています。引き続き、未来の子どもたちのためにも新しくした甦生した価値を実現し、故郷と共に生きることの素晴らしさを伝承していきたいと思います。

  1. コメント

    この古民家はもう自分たちだけのものではない、そう感じます。そして、そもそも日本の風土のもと育まれてきたものであり、年代を越えそれぞれの顔に笑顔が燈り、自分にできることをしようと湧きたっていくその姿に感慨深いものを感じます。1年前にはなかったことも、半年前ですら今日という日を想像できなかったことも、現実は動き続けています。自分が思っていること以上のことが起き、携わらせて頂いていることを忘れず、地域の方とそして子どもたちのために今できることを尽くしていきたいと思います。

  2. コメント

    ものごとの定義には「肯定的な定義」と「否定的な定義」がありますが、「否定的な定義」がされているときは、うまくいっていなく、生かされていません。結局、「否定的」に見えるのは、自分の方の価値観が古くなってしまっているのでしょう。ものごとは「肯定的」に定義できて初めて「挑戦」できます。「変人」と呼ばれて構わないので、どんどん「新しい価値」を発掘してゆきたいものです。

  3. コメント

    内面は何度も甦生していける事を思うと、挑戦せずに失敗せずにいることは勿体無いように思います。向き合い、磨かれていく過程に甦生があると信じ、楽しく歩んで行きたいと思います。

  4. コメント

    「三歩進んで二歩下がる」とは謙虚な姿のようではありますが、実際は周囲は絶え間なく変化し続けているのだから何もしなければ後退し続けることになり、三歩進んでようやく少し前へ進めるのが現実の厳しさなのだとも思えます。一、二の挑戦ではなく三、常に挑戦し続けることが変化の中にいる人間であることを忘れないようにしたいと思います。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です