機嫌好く

人には「機嫌」というものがあります。これは表情や態度に現れる自分の感情であり、その感情の良し悪し、気分の良し悪しで機嫌が分かれていきます。この機嫌というものは、自分で自覚できるものでありその機嫌をどのようにするかは自分次第で調整していくものです。

これは体の健康と同じで、調子が良い悪いはいつも出てきますからいつも体調が良い状態に維持するように努めるのは自分自身の自覚と日ごろの努力に由ります。そして自分にとって良い状態とは、悪い中でも最善を尽くしていくことや、好循環になるように気を配り続けることでもあります。

この機嫌というものは、心や精神の健康のことをいいいつも機嫌が好い人は心が健康であるということでもあります。さらには主体性が出ている人や積極的に楽観的な精神を持っている人は魂が健康であるとも言えます。日々に健康に過ごすというのは、常に自分の状態を好循環する方、言い換えれば機嫌を善くしていくことで実現するのです。

かつて中心社の常岡一郎さんがこういう言葉を遺しておられます。

「機嫌のよい心には弾力がある。 機嫌のよい時は、おい隣村まで行ってくれないか
と言われても、「よし」とすぐ引き受け、すぐ走り出せる。 機嫌の悪いときは、なにもかもおっくうになり、 重苦しく感じる。 すべての人間はいつでも、どこでも自分の心の責任者である。 心に明るさをたたえた、機嫌のよさを失ってはならない。 これを失えば人生の旅はすぐ疲れる。 それが不幸や不運や病の原因となる 。」

常岡さんはこの機嫌の好いことを「心の弾力」といいます。これを言い換えれば「植物の新芽」であるといいます。常岡さんはこれを「伸びる力」であるといいます。

そして伸びるものはやわかいといいます。

「育つもの。伸びるもの。生命おどるもの。それは常にやわらかさを失ってはならぬ。固まったら伸びない。我執は人間を堅くする。偏狭は人間の明るさを失わせる。草や木も、やわらかな間にのびる。やさしい新芽から伸びる。堅くなったら伸びることが止まる。人の心もそうである。」(常岡一郎一日一言」(致知出版社)より

自分の心の責任者は自分という言葉、これはとても大切なことだと思います。誰のせいでもなく、言い訳もしない、如何に自分自身が感情を大切にし疲れないように手入れをするかは日ごろの心がけに由ります。

いつもニコニコ機嫌よく、穏やかで明るい人は、皆から安心され信頼されるだけでなく関わる人たちを元気にしていきます。好循環をつくりだす人はみんな運が好い人であり、そういう幸運の人の周りには幸運が集まってきます。

「ご機嫌いかがですか?」というあの挨拶は、心の健康はどうですかという挨拶です。他人と会うときにはまずは自分の機嫌を自覚し、いつも快活に元気に健康に日々に感謝の念と謙虚な反省の気持ち、そして素直な実践をもって自分を磨いていきたいと感じます。

最後に常岡一郎さんの言葉で締めくくります。

「あなたはいつも上機嫌ですか、こう突っ込まれてにっこりほほ笑むことの出来る人になる。これが他人の心に明るさを与える資格だと思う。」

子どもの周囲に思いやりを運ぶ仕事をする私たちだからこそ、働き方や生き方、その機嫌の在り方が大事だと思います。子どもたちのためにも、機嫌好く笑いの絶えない現場を創造していきたいと思います。

  1. コメント

    「機嫌の悪い人」のイライラ波動は、本人を害するだけでなく、周りの人たちにも悪影響を及ぼします。しかし、人の機嫌というものは、簡単に悪くなるものです。一瞬で変わってしまいます。いつもいつも上機嫌でいるというの、なかなか難しい修行課題です。まずは、機嫌が悪くなっても、すぐに戻せるように努力しなければなりません。自己管理は、この「機嫌管理」と「モチベーション管理」が重要課題です。

  2. コメント

    子どもたちはよく笑って、よく泣いてたくさんの表情を見せてくれますが、それでもニコニコしている印象が強いのは、一緒にニコニコになっているからなのかもしれません。「いつでも、どこでも自分の心の責任者である。」そう思うと、いつでもどこからでも自分を変えられるのだと思います。自分だったらどんな人一緒に働きたいか、そのことを大事にしていきたいと思います。

  3. コメント

    自分だったらどんな人と働きたいか。自分だったらどんな人と暮らしたいか。それを相手に求める前に自分がなること。これは本当に大切な事だと感じます。上機嫌の好循環。大切な拠り所として行きたいと思います。

  4. コメント

    以前「にもかかわらず笑う」という言葉に出逢いましたが、改めてその意味の深さが感じられるようです。昨日の一日を振り返っても、みんな決してラクな状況ではなかったと思いますが、無邪気な笑顔に溢れていて、それがまたカグヤらしさなのだと感じます。福に転じることの新たな一面である「ごきげん」に、面白がって取り組んでみたいと思います。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です