個性を伸ばし、魅力を活かす

人間には誰にしろ欠点というものがあります。言い換えればこれは個性があるということで、その人にしかできないことが外に顕れているということです。

私たちの会社は個性が強い人たちがたくさんいます。みんな最初は今の日本の社会教育の中で揉まれてきていますから自分らしくいることを隠そうとしますが、安心してオープンな風土が醸成されている中に入ると自ずから自分の個性や特性が引き出されていきます。するといろいろな事件が発生してくるものです。

例えば、価値観の相違からくるトラブルであったり、一般的にはないような出来事を突然やったり、ちょっと変人だと思われるような言動があったりと、世間常識から少しずつ逸脱していくのです。

言い換えれば、最初はその人の欠点や短所が次第に出てきます。気になるところが増えていくのはその人の個性が出てくるからです。最初は気になるのは自分が変わらなければならないからで見方の転換時期が近づいてくるからです。そしてその人の持っている美点も同時に引き出されてきてその人のことが丸ごと理解できてくるのです。その時、その人の本当の魅力に出会えます。その人を単体で観て、その人を矯正しようと考えるのならばその欠点はない方がいいように思います。しかしそれをしてしまうと、その人は欠点が消えてきますが同時に美点も消えていきます。

美点も欠点も消えた人には個性がなくなってきます。個性がなくなってくればその人の魅力もなくなってきます。人間は欠点があるから助け合うことができるのであり、美点があるから尊敬し合うことができます。

本来、個人主義で個だけを完璧に仕上げていくという発想は一人で生きていくときのやり方です。しかし協働で協力し合っていくといった共同の中でみんなで生きていくときのやり方は個を完璧にするのではなく、個は完全であるという発想になっていきます。

つまりはその人のままでいい、あるがままのその人を活かすという考え方になっているのです。個がバラバラになって個だけが天才がいても、その天才を活かせる周りの人たちがいなければその才は活かせません。

しかしみんなで力を合わせて才を活かしあえばそれはみんなが天才になったと同じ意味になります。これを協力天才ともいい、集合天才とも言っていいかもしれません。衆知を活かすという考え方は、皆で協力すれば欠点は美点に、短所は長所になるということです。

そのためには、リーダーをはじめ仲間たちがないものを探すのではなく「あるものを活かそう」という哲学を身に着ける必要があります。同時に、自分自身に対してもないものを補おうという発想ではなく、「あるものを伸ばしていこう」という積極的で前向きな生き方への転換がいります。それは利他に生き周囲を活かす生き方に変わるということも意味します。

いつの時代も、物語もロマンも豊かな人生もそれはすべて道と友、仲間との暮らしによって得られます。何を大切にして生きていくか、、、その問は出会いの邂逅や天命の成就によって答えが出てくるものです。

引き続き、子どもたちの憧れる生き方ができるように理念を優先して精進していきたいと思います。

  1. コメント

    お互いに思いやりが掛け合わさっていると感覚的に物事がリズムよく進んでいく雰囲気があり、場に力を感じます。人数の多い少ないに関わらず、お互いの魅力が最大限に発揮されているかどうかは一つのバロメーターなのかもしれません。見守り合うこと、感謝すること、大前提にこのことを忘れず大事にしていきたいと思います。

  2. コメント

    「ないものねだり」をする人は、「あるもの」が見えません。また、「裁き心」が強い人は、「与えられたもの」を自分の価値観で裁いてしまいます。この背景には、「欲しいものを得る」という発想があるようです。すなわち、「欲しいものが得られたかどうか?!」ということです。この発想では、「与えられたものを素直に受け取る」ことができません。「欲しがる」前に、「与えられているもの」をきちんと受け取れるようでありたいと思います。

  3. コメント

    この数日で頂いた学びを振り返ると、相手に寄り添う自分自身の姿勢がなければ相手もあるがままの姿は見せてくれず、魅力も見せてくれないのだと思うと、自分自身の寄り添う心が実践できている状態を維持することが優先だと感じます。つい大人は難しいと感じやすいですが、そこに理念かどうかが問われます。理念を出すから自覚できるのだとも思います。理念から振り返りつづけ、体験を積み上げて行きたいと思います。

  4. コメント

    「変わっている」その言葉は悪い意味でとらえられますが、何に対して変わっているのか、またそれは人の価値観によってどうにでも受け取り方は違ってくることを感じます。幅の広さ、可能性の大きさ、協力してお互いを活かし合うチームは本当に独りでは成しえないチカラがあるのだと、最近はお客様の姿からも感じることが多くなりました。どのような社会を遺していくのか、そのためにもまずは自分がそこを越えていきたいと思います。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です