古い道具

古い道具に触れていると、道具の持つ魅力を感じます。それはそのものが活かされてきた歴史と向き合うからかもしれません。色々な使い方をされてきて飴色に輝く道具には使い込まれてきた風格が備わっています。

先日、江戸時代に創作された竹の香筒にご縁をいただきました。もう数百年も経っていますが、今でもそれは活き活きと古びれることがなくしっかりとして見事ないのちを保っています。

本来、竹をそのままにしておけば数年で朽ちてしまうものです。しかしこの竹は数百年の歴史を生き、人づてに多くの御主人を経て今に生き残っています。その竹筒には確かな風格が備わっており、それを使う人を凛とさせるものがあります。

道具は、自分の意思がありません。それを使う人がどのように用いるか、それを謙虚に受け容れその器であることに徹しています。もしも器が自分の意思で入れるものを拒んでしまえばその器はそのことでしか使われることはありません。使い手がどのようにそれを使いたいか、どんなものにでも順応し対応するのはそこには無の境地が必要になります。

使い手が好むように使われていくという心は、自分のいのちを天命に委ねて生きていくのに似ています。

以前、マザーテレサが自分は神様の鉛筆であるという言い方をしたことを知ったことがあります。絵描きの描き手にあわせて鉛筆は動くだけ、鉛筆が勝手に動くわけではないという道理を語りました。相手が思っているように動くというのは、決して受け身になるのではなく素直になることです。

それは素直に天命の赴くままに器としての自分を活かし切っていくということ。言い換えるのならば、用いてが使いやすいように自分が変わっていくということ。そこには自我欲や自分勝手であることを良しとせず、真心で自分を世の中のため自然のためにと活かしていこうとするいのちの本流を感じます。

そのうち器は必ず、自我が削れてきて素晴らしい主人と巡り会うこともあります。またそれまでの経過には色々なご縁や出会いがあり、その一つ一つの傷跡がそのもののいのちを永くしていきます。器としての寿命が永いというのは、それだけいのちを活かし切ってきた、お役に立ってきたという証なのです。

古道具を用いることで生き方を見つめます。

引き続き、代々の主人が大切にしてきたように私も私なりの真心で接し、尊敬する古道具たちから生き方を学び直していきたいと思います。

  1. コメント

    織っていた布は2つのものに形が変わりました。織り上がった時点では一体この後どうなるのか自分でも全く予想がつきませんでしたが、一枚の生地が形になると感慨深いものもあります。100年後の自分が見たら「下手くそだな」と思うと思いますが、最初はきっとそこからスタートするのだとも思います。一本の糸が織り合わせて布になり、仕立てて形になるのは本当に不思議です。ものではない、いのちとの対話を大事にしていきたいと思います。

  2. コメント

    「病を治すことをやめ、病で自分の性格を直す」これは、常岡一郎氏の言葉です。普通の道具であれば、自分の思うように使えるのかもしれませんが、魂て作られ、何人もの徳高き人が使い続けてきた道具であれば、それを使おうとする「自分の性格」の方が浮き彫りになるかもしれません。「道具によって、自分の性格を直す」という道もありそうです。

  3. コメント

    百姓という生き方もまた、季節や時代に合わせて自分自身の働きを変えていく素晴らしい生き方だと最近は感じています。今させて頂けることは今頂いているものを見ることから始まるからこそ、先を見ず過去を見ず、今を直視していきたいと思います。

  4. コメント

    古い道具も建物も自分より遙かに永い年月を生きて来たのだと思うと不思議な感覚があります。それをそんな風に使うのか、と驚くものに出会うこともありますが、その分だけ、違いではなく可能性を感じるように思います。どう自他を用いるのか、子どものように遊び心を持って生きたいと思います。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です