世界に存在する民族にはそれぞれに歴史があります。そして同時に、その民族が経験によって積み上げてきた叡智があります。その叡智は、時には宗教として現れ、時には生活文化として現れ、また時には産業として現れます。そのどれもがその土地の風土とは切っても切り離すことはできないものです。
例えば、私たち日本人は自然を崇拝して多様な自然の変化と共に暮らしてきた先祖たちの叡智があります。稲作を中心に祭りや神事が行われ、稲作から得た叡智をその後の暮らしに溶け込ませています。
お米を作ることがなくなってきた現在、自然の中でお米を育てていくための様々な考え方や智慧も伝承されにくくなってきています。さらには機械や農薬を用いて、単独で大量生産できるようになってから本来の稲作で積み重ねた叡智もまた伝承されにくくなってきています。
神社の御祭りには、春には豊作を祈り、夏には風雨の害がないことを祈り、秋には収穫を祈り、冬にも祭祀を行うものがあります。一年を通して稲作と共に暮らし、その中でお祭りがあったことは明白です。
さらにはそれぞれの家で様々な場面で祈祷が行われました。それもまたお祭りであり、このお祭りとは決して大きなイベント的なものを言うのではなく、連綿と先祖から続く信仰のカタチのことです。
信仰は暮らしから出てくるもので、暮らしが消えれば信仰は消えます。私は民家甦生を通して如何にこの暮らしの甦生が信仰の甦生になるのかを肌で感じました。地域の信仰の甦生、神社再生のことなどもご縁があって関わることになりましたが結局はこの暮らしを追求すれば必ずこの信仰に辿り着くのです。
信仰とは、私たち先祖が暮らしを通して実践してきた叡智のことです。この叡智を途絶えさせないように、また復古創新していつまでも新しい息吹を持続できるようにその時代時代の責任を担う人たちが真摯にこの伝承を実践していく必要を感じます。
暮らしから出てきたこの信仰の甦生と向き合い、分けずに取り組んでいきたいと思います。
コメント
「信仰」とは、「生活」そのものであり、「生き方」の基準となるものです。それが、いつの間にか、「宗教」という名で、生活とは別のものになりつつあります。「何を信じるか」というのは、根本的な「価値観」であり、そこが変われば「生き方」が変わってしまいます。もっとも大事なものを見失わないように「生活行事」等を見直し、「信仰生活」を取り戻す必要があるかもしれません。
コメント
カグヤへ入社する前は神社へ行くのはお正月くらいなものでした。それからことあるごとに鳥居をくぐり、手を合わせるようになりました。今思えば神社へ参拝するか以前に全くというほどに、暮らしとかけ離れたものになっていました。ことあるごとに感謝を伝えに行くこともそうですが、日々手を合わせ感謝を伝えていくことを大事にしていきたいと思います。
コメント
日本人の暮らしの智慧というよりも、親からの暮らしの智慧が今も色濃く残っています。そして去年からの聴福庵でさらに自分の価値観が刷新され、暮らしというものへの意味が変わってきていることを実感しています。これからの一年でまたどんな先人の方々の智慧と出会えるのか。今からとても楽しみです。
コメント
畳一枚を通しても、それはモノではなく、そこにいのちを感じて大切に扱うという中にも多くの見失いがちな教えのようなものがあるように感じました。信仰というと何か大げさなもののようですが、それが自然な生き方なのだと体験したことからは感じることが出来ます。その先にあるものを感じていきたいと思います。