心の清掃

昨日、郷里の神社の境内の清掃と手水舎の洗浄を行う機会がありました。朝早くからクルーたちと一緒に掃除をしましたが綺麗に枯れ葉が片付いてもともとあった土が出てくる様子や、雑草を抜いて平らになった様子をみていたら心も洗われてきます。

そのほか、お社や狛犬、燈篭にいたるまで掃き掃除や拭き掃除をやっていくと清々しくそのものが光り始めます。

掃除の功徳というのはとても偉大で、実践していくと次第に心が整ってきます。最近は都会の社会で情緒不安定になったり、感情の浮き沈みが激しい人も増えてきていますが掃除を行うことでそういうこともまた治まってきます。

日本を美しくする会を主催する鍵山秀三郎氏は掃除の功徳についてこういいます。

1、自分の心が清められる
2、他人の心まで清めることができる
3、周囲の環境が活き活きしてくる
4、周囲の人の心も物事も整ってくる
5、死後、必ず天上に生を受ける

これはお釈迦様の言ったことを解釈されたそうですが、掃除をしているとまさにこれを実感します。掃除や清掃は心身を健やかにし、さらには自分自身の魂を磨くことができるように思います。

今、させていただいている古民家甦生もそうですが私にとってのおもてなしの基本は掃除です。来客がある際、何をもっともはじめに取り組むか、それを掃除にしています。

人は清浄な場に来ると、心が和みます。それはそのものたちが清掃することによって働き始めるからです。

例えば、清掃しながらどこが汚れているか、何がちらかっているか、そしてどこに配置するといいか、一つ一つを片付けながらそれが観えてきます。本来あるべきところに配置されたものはその場に和みます。そしてチリや埃をとって磨かれて光るものはその場で輝きます。さらには、整ったあとにそこを飾ることによって豊かさは増幅していきます。

あとは静かに穏やかな心でお客様をお迎えすればお互いに心豊かです。

このお互いに心豊かというものの中に一期一会の出会いが演出されるのです。

鍵山秀三郎氏は掃除道を通して境地を得ています。

「人間の心は、そう簡単に
磨けるものではありません。

ましてや、心を取り出して
磨くことなどということはできません。

心を磨くには、とりあえず、
目の前に見える物を
磨ききれいにすることです。

とくに、人のいやがる
トイレをきれいにすると、
心も美しくなる。

人は、いつも見ているものに
心も似てきます。」

そして掃除を実践する大切さについて説きます。

「一つや二つ拾ったってしょうがないじゃないか。という考えではなく、一つでも二つでも拾えば、それだけ世の中がきれいになる。そういう考えです。」

心が荒んで乱れているとき、心田を耕すには荒れたものを美しくしていくしかありません。衰退して乱れていく場所や、その生活を立て直し甦生にするには荒れた場所に一人入り、そこを開墾して人道が働き始める場所を創造しなければなりません。そのためには、大言壮語をいうことよりも必要なのは脚下の実践であろうと私は思います。

最後に、自戒を籠めて鍵山氏の言葉で締めくくります。

「足元のゴミひとつ拾えぬほどの人間に、何ができましょうか。」

理念を実践し、本業を成就させ、子どもの憧れるような社會を譲っていくためにも一つ一つを苦労しながら味わい楽しんで歩んでいきたいと思います。

  1. コメント

    積み重なった枯れ葉の厚み、鬱蒼と生える草花。どこから始めればと一瞬たじろいても動き出すと見る見るうちに変化が分かり、充実感があります。ですが本当はそこではないことを翌日感じました。前日掃いたところにもすでに葉は落ちており、また掃く。そしてまた掃く…。周利槃特さんのことは話では何度か聞いたことがありましたが、実際に掃除をしてみると、受け取り方が変わります。鍵山氏の最後のお言葉からも、目の前の一つひとつ自分にできることを一生懸命取り組んでいきたいと思います。

  2. コメント

    掃除をすれば、すぐに心がきれいになるわけではありません。掃除をしながら、汚れ方や汚れる理由など、いろいろなものが見え、それをきれいにする方法がわかってきて、初めて「心の汚れ」の正体とその掃除の仕方がわかるのではないでしょうか。シュリハンドクのように、一つひとつ丁寧に「心の塵」を除いていきたいと思います。

  3. コメント

    目の前に与えていただいているものを磨く。その言葉に、選ばない生き方の凄みを感じます。私自身もそんな人間になりたい、そう感じます。東京でも、今目の前に与えていただいているものを同じ心で磨いていきたいと思います。今日もどうぞよろしくお願いします。

  4. コメント

    致知の7月号にあった「桜の名所に立っている『ゴミは持ち帰りましょう』という看板の下に、ゴミが山積みになっている状況と同じ」という鍵山秀三郎氏の言葉は、全ての物事に通じる話だと感じます。神社で手を合わせるのならば、それ以前に境内の清掃をして自分の心を清らかにしたり、恩を返したりする方が本当は先なのかもしれません。何をすることが目指す方向へ歩むことなのかをよく振り返りたいと思います。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です