郷里にある天満宮の天神祭の甦生に向けて、菅原道真公をお祀りするために準備をしていると梅があちこちで出てきます。この梅は、菅原道真公が愛した木であり天神信仰にも深くつながっているといいます。
この梅の木は、日本のものではなく奈良時代に中国から渡来してきたものです。梅は別名「好文木」と呼ばれます。出典は『東見記』といい、晋の武帝が学問に励むと梅の花は咲き、学問をやめると開かなかったという故事からこの呼び名が付いたという言い伝えです。学問と梅の木は、菅原道真公そのものを顕しているともいえます。
また子どもを見守るという意味でも、梅という字は梅の字の「毎」は、髷を結った母を描いた文字でできています。母のように多くの実をつくり、安産を助ける木と言う意味も顕したといいます。
寒さが最も厳しい頃にどの花よりもさきがけて香り高く咲き誇ることから、歳寒三友の松竹梅の一つでおめでたい木とされています。梅の徳はどんな厳しい状況で苦しい環境下でも笑顔を絶やさずに明るくいるという意味でもあります。また高潔な美しさを君子の姿にたとえた「四君子(しくんし)」(梅・菊・蘭・竹)として、 清楚な美しさの画材とされる「三清(さんせい)」(梅・竹・水仙)などの呼称もあります。
つまり梅は、その梅が持つ気高さや清らかさが菅原道真公の御姿そのものであったように感じたからこそ今でも梅と一緒に祀られているのではないかと私は思います。
花も実もある梅の木は、その上品で気高い高貴な生き方として私たち人間の道を示します。
また日本古典文学の研究の権威でアメリカ人のアイヴァン・モリスが「高貴なる敗北」の前書きでこう述べます。
「日本では、人が気高い理由のため、正しきことのため、事をなすのなら、たとえそれが失敗に終わっても、人は尊敬されるべきだと考えられている」
真心や誠を尽くす人は、たとえそれが不遇であったとしても天が見ているとしてその後も私たちの子孫を見守ってくださっていると感じたのではないかと私は思います。大義に生きる人や、忠義に生きる人は、自分の保身などを考えておらず身を捨てて人々のために誠を尽くしていきます。
その生き方は高貴であり、気高く、気品に満ちたものです。この生き方としての美しさの象徴である梅の木は、人々が苦労の中でどのように生きていけばいいか、苦難の中でもどう美しく生きればいいかという姿勢として長く親しまれてきたのかもしれません。
引き続き、天神祭に向けて様々なことを学び直し深め続けて甦生させていきたいと思います。
コメント
春の訪れを教えてくれる梅の花は可憐で、蕾が膨らみはじめると花を咲かせるのが楽しみになります。身の回りのあちこちで親しんで育っていたことを思うと、これもまた道真公の徳の現れなのだと改めて感じます。梅の樹に女性的なイメージを抱いていましたが、男女の区別なく生き方が美しいというのは憧れでもあります。天神祭に向け学びを深めていきたいと思います。
コメント
日本の春には、「梅、桃、桜」が順に咲きます。それぞれに、「寒いほど香りが良く、鍛えるほど美しくなる梅」「無邪気で疑うことを知らない、天真爛漫な桃」「意思や努力を超えた世界を感じさせる桜」また「梅が儒教、桃は禅、桜は浄土教」などと例える人もいますが、これらを毎年愛でる日本人の心の豊かさを感じます。中でも、「梅」からは、その気品と、気高く高貴な生き方を学びたいものです。
コメント
梅干しの種の「仁」を天神様と呼ぶように、青梅では毒がある「仁」も熟したり、梅干しになると薬に変わるのはなんだか不思議な気持ちがします。「梅」そのものに対する興味はあまり今までなく、梅干しを作りつづけて食卓に出し続けた父親の姿に惹かれたり、体調の悪い時に梅で調合したお茶を出してくださった園長先生の姿に惹かれたりでしたが、今年に入り、梅そのものを頂いたり、それがまた天神祭とのつながりを感じたり、こうやって当主からのブログでも学ばせて頂いたりと、不思議なことばかりですが、頂いた機会を大切に、ひとつひとつを味わっていきたいと思います。
コメント
子どもの頃に実家の母が梅干しを作っていましたが、あの頃は特に興味もなく好んで食べるということもありませんでした。昔の和歌に出てくる花と言えば桜ではなく梅だったそうで、自分自身も冬を越えて花が咲きだし春を感じるのはやはり梅の花のように思います。その美しさをもっと味わえるようになっていきたいと思います。