風土

私たちはそれぞれに住んでいる国の風土があります。その多様な風土の中でそれぞれの文化が発生し、その文化によってその国の人々の暮らしの個性が出てきます。

世界には風土の数と同等数の多様な民族や暮らしがあり、それを継続して発展させて文化にまで昇華したものが伝統というカタチになって遺っているのです。

現在は、世界の国々でもともとあった風土とは異なる文化をそのまま移設しようと試みられていますがそのことによりその風土にあった「場」が失われてきています。同時に、場が失われれば文化もまた減退していきますから民族の個性や暮らしも失われていきます。伝統が消えていくというのは、その国の風土や文化が消失していくということに他なりません。

伝統文化において大切なのは、場と間です。

どのような風土の中で、どのような経過を辿ってきたか、それが混然一体となって和が産まれます。

日本には産霊や結びといった、あらゆるものが混ざり合い産まれる和という信仰があります。これは風土が他を排斥せず否定せず、お互いを尊重し合って一つのものになるということです。

これは日本の風土が、小さな島国の中であらゆる多様な気候の変化を受け容れることにもよります。こんなに小さな場所でも、この日本は非常に複雑で新鮮な風土環境を持っています。それは台風や地震、火山やあらゆる自然の猛威を潜り抜けている場所ともいえることでもわかります。

私たちはこの場に住んでいますが、今こそこの場を改めて見つめ直して学び直し、価値を再構築し再発見をする必要があるように思っています。

なぜなら世界は今、大きな岐路に立たされておりこの先の未来のためにも自分たちがどのように伝統を守りそれぞれの個性を互いに尊重して一和していくかが問われているからです。

風土を無視して同じ色に塗り替えるということが世界が一つになることではありません。多様な風土があるように多様な民族や伝統文化、暮らしがあってそれを尊重し合いながら生きていくことが人類の役割だと私は思います。

地球上で生きるすべての生き物やいのちたちを追い払って自分たちだけになって果たしてその世界は楽しく豊かな場になっているのでしょうか。閑散としたビル群の中での生活は確かに便利で楽でしょうがお金を使うことばかりに創られた都市の中で本当の仕合せはないと私は思います。

あの美しい自然が私たちの心を癒すように、何が本来の姿だったか、懐かしいものを現代に伝承していくことも今の世代の責任だと私は思います。

引き続きこの先に地球に生まれる子どもたちのためにも、風土のあるべきようを究め直し、風土を活かした志事を実現させて和の甦生を実践していきたいと思います。

  1. コメント

    国交を断絶して「伝統を守る」という生き方もありますが、交易しながらも、お互いの文化を尊重し、それぞれの伝統を守る道もあるでしょう。交流があると、いろいろと価値観の違うものが入ってきます。それを、「どこまで取り入れ、どのように吸収するか」ということは、その時代の人たちに任されています。しかし、そこは、その土地の歴史の上に存在しています。その伝承者としての任の重さを自覚しておく必要があるでしょう。

  2. コメント

    初めて海外に行った時、日本とは違う文化であることを体感しました。それまでもTVなどで観たことはあっても、見るのと行くのとでは大違いです。自分の住む街の風土を再認識することで、改めて大事名ものが見えてくるように思います。今学んでいることを一つずつ形づくっていきたいと思います。

  3. コメント

    国と同じようにそこに住む一人一人の人間にもそれぞれが育ってきた「場」があり、それぞれに異なる色を持っているのだと思うと、日本の精神である「和」はその異なる人々を同じ色にするのではなく、それぞれのそのまま、あるがままを「和」としていく精神なのだとも感じました。そう思うと、「成功」や「失敗」という概念もあまり意味がないように感じます。どちらも大切な「場」を作り出す要素であり、それを「和」にするのか「画一」にするのか。とことんその場にある「福」を見つめて「和」の眼差しとはどんなことなのかを深めていけたらと思います。

  4. コメント

    歴史をみれば、他国を侵略しては自国の文化や宗教を持ち込み、その土地にもともとあった風土はカタチを失ってしまっているように思えます。日本もまた計画的に、ある意味では自らの手で、その風土を手放してしまったのが今の姿のようにも感じます。しかしこの国土の自然が変わらない限り、大本を辿れば今一度その風土が蘇ることを信じて、今そこに向き合える有難さを忘れずに臨んでいきたいと思います。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です