幼いころから正解を求められて生きていると、正解思考の刷り込みを持つものです。正解思考とは、どこかに正解があると信じ込まされるということです。正解を知ることが目的になっていると、本来の意味やその価値よりも正解に囚われ正解を出すことが目的になります。
例えば、学校では教科書がありそこに書かれているものが正解だと信じ込まされます。すると正解を知ることが正しいことであり、正解が分かると褒められ評価してもらえます。発明王のエジソンが昔、1+1=2であると教師に教えられたとき1つの粘土と1つの粘土をくっつけて2ではないというと気ちがいだと罵られ退学させられた話があります。
正解かどうかよりも探求することや、なぜそうなるのかと実験をすることを目的にしてしまえば正解を持っている側からすれば厄介な人物になります。この正解思考とは、人工的に育てるときには重宝されます。特に優秀な生徒と褒められる人ほど、自分は先生の言うとおりに正しいことをしているのだから間違っていないと信じ込んでいるものです。
しかし本来の学問の面白さは自分は間違っているのではないかと正解を疑い正解までのプロセスの中で学ぶことが自分の成長の喜びや本質的な学びの味わいのように私は思います。AIなどいよいよ人工知能がでてきて、人間以上に暗記するだけでなくその知識を縦横無尽に大量のデータを構成して活用できるようになるからこそ人間本来の意味や智慧がまさに必要になってきます。
正解だけを植え付けられ、正解だけを求めてそこにたどり着くことを目的にすればできれば良し、できないところはなくせばいいというように常に優劣の思想に囚われます。そうなってしまえば、優秀か劣等かだけが物事の基準になり少しでも優秀であれば自分が救われると勘違いしてしまいます。
言われたことしかしなくなるリスクというのは、根底にこの正解思考の刷り込みがあるようにも思います。間違っていないと正解を信じ込むよりも、自分は間違っているのではないかと自分を疑うことが探求心の入り口であり成長の切っ掛けです。
学び直しというのは、知識の詰め込みでは得られないものです。何を間違っているのかと常識を疑い、何を思い込んでいるのかと刷り込みから脱却することで、物事の本質やありのままの真実が浮かび上がってくるものです。
あのエジソンや、世界の発明家たちは人工飼育することができなかったいわば障害だったのかもしれません。しかしその障害こそ特殊能力であり、天才と呼ばれる天から与えられた天性を死ぬまで維持できた自然野性人間だったとも言えます。
自然というものを壊すのは人工というものです。人工的に作られた自分で満足するのではなく、正解を超えて自然の未知に触れていこうとすることが新しい時代を歩む人類の生き方になるのではないかと私は思います。
刷り込みを取り払うためには「学び直し」が必要です。今までの人生の学び詰込みではなく文字通り「学び方を直す」のです。それは今までの学び方を捨てて、新しい学び方にすること。間違っていないと正解を信じる生き方をやめ、間違っているのではないかと自分を疑えということです。
思考停止して指示待ち人間で一生を終わることがないように、その人一人ひとりが自然体に自分らしくいられるように子どもたちには正解よりもプロセスを、そして優劣よりもそのことの意味を感じられるように素直に謙虚に学び直しを続けていきたいと思います。
コメント
エジソンの事例を聞くと、いかに自分が固定概念に凝り固まっているかを感じます。同時にそう考えるかと、視野が広がります。教科書の答えは一つの答えであり、答えは一つとは限らない、そう考え受け入れていく大切さを感じます。これまでは試験に通るための学び方ばかりでしたが、問うということを学んでいきたいと思います。
コメント
「クイズ番組」が好きな人はたくさんいます。それらは、「正解」がわかっていることをクイズにして、「問い直している」だけです。それは「知識」の問題であり、「記憶力」の問題、あるいは、「正解に辿り着く思考」の問題です。大事なのは、それらの知識を使って、自分の人生に新たに何を生み出すか?!社会をどう前に進めるか?!ということでしょう。「知る」は「学び」の端緒ですが、「学び」の目的ではありません。その「深さ」を学びたいと思います。
コメント
昨日、仲間がLINEで共有してくれた「でも、100はある」の言葉にも通じるものを感じます。もともとは100あるものでも1つの正解を教え込まれたり、自分自身が1つの正解を信じ込んでしまうことがあるのかもしれません。子ども心は1つになる前をきっと知っているからこそ、その心を大事にしていきたいと思います。
コメント
帰りの飛行機で見た記事に、「退屈こそが子ども自身の想像力の殻を壊す」というものがありました。何でもやることを与えられたり、やれることがあると、思考は停止してしまうからこそ、退屈な環境も時には大切だとありました。自分自身も「自らの使命とかんじるもの」や「探求心」を「やらなければならない」と思っているものや「目の前にある仕事」で覆いかぶせてしまわぬように、注意していきたいと思いますが、、、そのためにも振り返ったり心と対話したりする時間を大事にしたいと思います。
コメント
こんにちは。皆さんの夏つづり楽しく拝読しています。僕はこの夏桂浜の貝拾い(ありました^^)、よさこいと阿波踊り体験、一握りの砂から始まった大塚国際美術館(鳴門)に出かけてきました。特に徳の踊りの美しさ、一体感には心がぽっかりしてしまうほどに魅了されました。感動とパワ-をもらった日本の志国旅でした。昨日、現代っ子の多くが通う塾は英語でクラムスク-ルと言うことを知りました。発音は同じでも輝きを引き出すCLAM(殻)ではなく、詰め込む意味を持っているCRAMと書くと知りました。CLAMスク-ル、次代に渡していかなきゃなと感じています。そこに向かって、タイミングよくたくさんの気づき、元気、励ましをもらっています。いつも!ありがとうございます^^。