壁と共に生き続けるもの

昨日は、聴福庵のおくどさんのある厨房の壁の漆喰塗りを会社のクルーたちと一緒に行いました。左官職人の方のご指導のもと、みんなで鏝を持ち塗っていきましたが慣れない作業の中でも笑顔で楽しく味わい深い時間を過ごすことができました。

漆喰風のものが出回っている中で、材料を調合する過程からすべて見せていただき安心してこれが漆喰本来の姿であることを教えていただきさらに壁に愛着が湧きました。

かねてからみんなで一緒に塗った壁を眺めたいと念じていましたが、今朝がた早起きして陰翳の中で豊かに映りだされた模様や、個性があって味わいがある壁にうっとりとしました。

自然物の美しさというのは、マニュアルような技術でできるものではなく生きものそのもののいのちを扱いますから一つとして同じものはありません。画一化されて工業化してマニュアル化された近代においては、いつでもどこでも同じものができることを最良であるという価値観になっていますが、昔ながらの懐かしいプロセスの中には、お互いの信頼や尊重、そして一つ一つに刻まれたその瞬間の思い出や意味が籠められていきます。

こんなに豊かで楽しい時間を過ごしていたのかと、左官職人さんの感じている豊かさや仲間と一緒に生きていく歓びを改めて感じます。

また土をみんなで塗っていると、ある人から子どもが遊んでいるみたいと言われましたが本当に子ども心が湧いてきて夢中でみんなで塗ったのであっという間でした。終わった後の充実感も一入で、子どもはこうやって自然物を触り水と土といった融和したものを人生に取り込んでいたのかと大切なことを学び直した気がします。

みんなで一緒に楽しく塗った思い出は、壁と共に生き続けていきます。きっと京都や古民家で観てきた漆喰の壁も、その時代時代の左官たちがみんなで和気藹々と誇りと志を持って塗り込んだ壁だったのでしょう。だからこそ壁を眺めていると心が感応しいつまでも魂に響いていました。

今、ここで子どもたちのためにとクルーたちと一緒に志で取り組んだ壁もまたいつまでもこれからの世代の心に響くものになってほしいと願います。生き方の甦生は、日本人の大和魂の甦生です。

明日、いよいよ節目となる第一回目の天神祭の勉強会の実施です。

一つ一つをみんなと一緒に空間に宿し遺しながら、初志貫徹の第一歩を踏み出していこうと思います。

  1. コメント

    これまでにこれだけ壁に注目したことがあるだろうかと思うほど、奥深さを感じています。鏝を扱う難しさもさることながら、陰影の見せる表情は時間とともに見え方も変わり、これからどんな風になっていくのだろうかと楽しみでもあります。壁にはいろいろな役割があると感じていますが、共に支え合うという協力を大事にしていきたいと思います

  2. コメント

    みんなで一緒に何かを仕上げていくということは、そこに、そのチーム独特の過程の雰囲気が埋め込まれることになります。そのチームが、あるときはプロの集団であったり、あるときは近所の人たちであったり、家族であったりするのでしょう。また、そういう経験をすることで初めて、他の人たちの仕上げたものに込められた当時の雰囲気を感じることができるようになるのではないでしょうか。

  3. コメント

    聴福庵が持つ力や求心力は様々なご縁を引き寄せて来てくれますが、そのたびに昨日のように体験させてもらえることは本当に有難いことだと感じます。体験させて頂くと、楽しい!面白い!と思うと同時に、職人さんへの畏敬の念を抱きました。それは、模様や見え方で勝負しているわけではなく、それは大前提で、何で勝負しているかというと、生き様であり、こだわりであり、志であると感じました。その人の技を見るのではなく志を学んでいきたいと思います。

  4. コメント

    あの場所もこの場所も、もはや職人の方々の協力なしには成りえないほど、どの場所にも物語が生まれてきていることを感じます。暮らす家の中で、どの場所にいても誰かの思いや思い出が感じられるというのはとても安心するものがあり、本来の家とはそもそもそういうものを言ったのではないかとも思えます。甦生していくということを実体験から掴んでいきたいと思います。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です