瓦の役割として、建物を守るというものがあります。それは単に風雨から守るだけでなく、大火からも守り、地震からも守ると言われます。よく地震の時に瓦が重く建物が倒壊したというニュースがありますが、実際は瓦のせいで建物が倒壊するのではなく、古来の建築工法を無視して近代のものに換えたことで倒壊するようになったことは建築基準法の成立前後の歴史を見ればわかります。
古来から地震が多かった日本では、地震になっても倒壊しない建物を研究し建て続けてきた民族です。瓦はその大切な建物を守るためのものであり、建物を倒壊させる理由のものではないのは明白です。
先般、熊本の大地震で熊本城の天守閣の瓦が落ちていく映像が報道されました。これは地震時には瓦は振るい落とされ、建屋の倒壊を防ぐために落ちるように設計されています。いまでは釘で瓦を止めますが、古来はわざと瓦を固定していなかったそうです。そのことで瓦がずり落ちて軽くなった建物がそれ以上傾くことなく、倒壊しないで人のいのちを守る役割がありました。
また瓦の発想は元来、魚の ”うろこ” であり、魚の鱗のことを ”かわら” と呼んだそうです。中国ではこれを釘で止めましたが日本人はこれを敢えて土や泥で固定することによって滑るようにしたといいます、つまり敢えて滑らせることで地震や台風への対応にしたのです。
先人たちは自然と対立し対決するのではなく、自然を畏れ謙虚に敢えて自然に逆らわないように創りこむことで守る方法を考案しました。日本建築は日本人の精神で建てられたもので自然を支配したり自然に逆らったりすることがありません。
瓦も同様に、敢えて脱落するようにし家本体の構造部材や中に居る人たちを守るように用いられたのです。
近代の科学が最良と信じ込んでいる人が多い現代において、実際には古来からの先人の智慧の科学が今の科学を凌駕している現実を見ると果たしていま私たちが科学だと思っていることがどれほどのものかと改めて感じ直します。
先人の智慧が凝縮された瓦は、日本的精神を学び直す根本であり、この瓦葺きには自然災害をどのように生き延びていけばいいかといった智慧があります。水、火、風、そして金、土、月日すべてに順応するこの瓦はまさに家の守り神です。
改めて瓦の価値を見直していると、日本人として誇りに思うものがこの屋根にあり、屋根が家の根源を守っているのだと感じると改めて日本建築根本の価値に気づきます。家屋の根と書いて屋根ですが、この家の根っこを支える重要な道具に瓦があったということが何よりもこの瓦の価値の証明です。
引き続き瓦を深めつつ、子どもたちに日本人の精神を伝承していきたいと思います。
コメント
「熊本城天守閣の屋根瓦の話」を聞いたときは、日本人の智慧の深さを感じました。そういえば、日本には「流れ橋」といって、洪水のとき橋桁だけ流す仕組みの橋もあれば、洪水のときは、水中に沈むように設計された橋もあります。自然と対立せず対決せず、うまく付き合う智慧が暮らしの中にたくさんあります。これらの「智慧を出す方向とその深さ」をこそ、しっかり学んで引き継いでいきたいものです。
コメント
弱いようで強い、そんな姿をこの瓦の話からも感じます。自然の智慧が観えていなければ見た目の脆さが気になったり、落ちたら危ないとそれを危険視してしまうかもしれません。瓦葺きという貴重な体験も、その技術を体験するのではなく、それが何と繋がり何のためにそれを学ぶのかを問いながら進めていきたいと思います。
コメント
基礎と柱を固定しない事で地震に耐えていた古来の智慧をお聞きした時にも、なんで今の建築基準法は掟知らずなのだろうと驚きましたが、そういった天地の理にかなうことの意味も今では既に理自体が自利にすり替わってしまっているのかもしれません。瓦1つにも沢山の理があるということも体験から学んで行きたいと思います。
コメント
モース著の『日本のすまい』からこんな一節を見つけました。「屋根瓦は古ければ古いほどよい、これは私の友人が新築した自分の家の瓦に40年以上前のものを使っていると自慢してきたことから分かったことである。というのは、新しい瓦は隙間が多くてよく水を吸うからで、これに対し、埃で隙間の詰まった古い瓦は、よく水を流し、いつも人気が集まるのである」。100年以上前に書かれた本から学ぶことが多くあります。そして、同時に体験し本当の学びを行える有り難さも感じます。日本家屋から日本人の生き方・智慧を深め学んでいきたいと思います。