日本人の甦生

かつて毎日新聞に元世界銀行副総裁の西水美恵子さんによる寄稿で「東日本大震災から2年 日本から学ぶ10のこと」というものがあります。震災後にチェーンメールで世界に拡散し、多くの外国人から称賛と共感のコメントが入ったとも言います。そこにはこうあります。

「10 Things to learn from Japan 日本から学ぶ10のこと」(西水美恵子訳)

1 The Calm(平静)
悲痛に胸打つ姿や悲嘆に取り乱す姿など見あたらない。悲しみそのものが気高い。

2 The Degnity(威厳)
水や食料を得るためにあるのは秩序正しい行列のみ、乱暴な言葉や無作法な動作など、ひとつとてない。

3 The Ability(能力)
驚くべき建築家たち。ビルは揺れたが、崩れなかった。

4 The Grace(品格)
人々は、皆が何かを買えるようにと、自分に必要なものだけを買った。

5 The Order(秩序)
店舗では略奪が起こらない。路上では、追い越し車も警笛を鳴らす車もない。思慮分別のみがある。

6 The Sacrifice(犠牲)
50人の作業員が、原子炉に海水をかけるためにとどまった。彼らに報えることなどできようか?

7 The Tenderness(優しさ)
レストランは値を下げる。無警備のATMは、そのまま。強者は弱者を介助する。

8 The Training(訓練)
老人も子供も、全ての人が何をすべきか知っていた。そして、すべきことをした。

9 The Media(報道)
崇高な節度を保つ速報、愚かな記者やキャスターなどはいない。平静なルポのみがある。

10 The Conscience(良心)
停電になった時、レジに並んでいたいた人々は、品物を棚に戻して静かに店をでた。真のインスピレーションを感じる。日いずる国で起こっていることに。

私たちは国内にいれば当たり前と思えることでも、世界ではそれは当たり前ではないことが多々あります。その一つに日本的な生き方や日本人の精神というものがあります。

礼を重んじる心や和の心の源泉は、先祖代々からの生き方の集積でもあります。その血が流れている私たち日本民族は、忘れているようでそれは精神に連綿と繋がり染込んでいます。そもそも「礼」とはお互いを尊重し合うという孔子の思想が、「和」をもって尊しとなすという聖徳太子によって和訳されたものです。それを国家の基礎に据え、私たちはここまで国を発展繁栄させてきました。

それが災害時や有事の時には思い出し、一人ひとりが自制をし全体がよくなるようにと行動するところに和や礼の精神が息づいているのを感じるのです。以上の10のことは、その和と礼に改めて気づかされる内容ではないかと私は思います。

日本文化において「人間を尊重し合うためにお互いを思いやる」ということは、奥深いところに根付いている根本的な生き方です。

引き続き、子どもたちに和魂の未来を譲っていくために民家の甦生だけではなくそこで育つ日本人の甦生、初心伝承に引き続き取り組んでいきたいと思います。

  1. コメント

    日本人であることを忘れた日本を少し心配していましたが、異常時に現れた日本人の精神性の高さを誇らしく思います。一つひとつの行動は、日本人の精神性の現われです。この日本人の精神の支柱になっているものの貴さは本当にすごいものです。それが、特別教育ではなく、日常の暮らしの中に浸透していたことをもう一度学び直したいと思います。

  2. コメント

    西水さんの10のことを今回知りましたが、改めてこういう形で発信することは、どこかで同じように感じていたことも、それよりも被災され方を想い、改めて発信しようという発想すら、自分にはありませんでした。日本という国を自分自身がどういう国かを改めて認識していきたいと思います。

  3. コメント

    日本にいると日本人が賞賛される理由がわかりません。何が特殊なのだろうと本を読むと忍耐や協力、思いやり、コミュニティ、助け合い、様々な言葉で表現されています。そしてそれの目指す理想は同時に、社会そのものでありながら、保育そのものであり、子どもたちに残して行きたい社会であると感じます。理念を実現、実践して行くことがそのままである事を思うと誇らしさが生まれます。引き継ぎ、実践と暮らしの改善から学んで行きたいと思います。

  4. コメント

    「日本から学ぶ10のこと」ということですが、誰もがこれら10の徳目が備わっているかと言えば決してそうではないのだと思います。長所も短所もあり、人それぞれでもあるとは思いますが、特に有事の時など皆で団結すると総じて良い面があらわれこれらの10の姿が見られるのが日本人のようにも思えます。10のうちの一つでも二つでも全体を活かすために自分が大事に出来るものを大事にしていきたいと思います。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です