学問とは何か~日本の学問~

先日から伝統的な教育を深めていますが、明治初期に西洋の教育手法が入ってくるまでは日本では学問は儒教を中心に「天」というものを相手にするという思想がありました。この天は、日本ではお天道様やお日様に例えられ自分自身を片時も離れずに見守ってくださっている偉大な存在として崇め自らに学び問いました。

孟子は「学問の要は、唯諸己に反求するに在るのみ」といい、常に己に問い、内省反省し、慎独するなかで実践するものこそ学問の要であるといいました。

教育手法ばかりが注目され競争する昨今において、そもそもやり方ではなく根本的なあり方がどうであったかは歴史から学ぶものです。日本の伝統的な教育は、社會のために行われるものであるから公のものであり、さらにはその公のために如何に個々が社會のお役に立てるか、そしてその命のお役立ちこそを天命あると導いていたのが分かります。

教育者本来の本文は、この天道に導くことであり如何に道からそれないように我を省き、その人が利他に生きることができるようにするかを様々な言葉で伝えてきました。

例えば、かつての日本の親子の教育の柱で伝承されてきたものに「お天道様が見ている。ご先祖様に恥ずかしいことをするな。故郷に錦を飾りなさい。」というものがあったといいます。

これは道に入るための導きの言葉でもあり、社會の中で自分の天分を活かしなさいと励まし応援するものでもあります。

今の時代は、自分のことばかりを心配して自分の思っていた通りにうまくやることが人生が成功したと思って我ばかりが増大していく環境があります。しかし本来は、どんな自分であろうがその社會の中で如何に自分の天分を周りに活かしていけるか、言い換えるのなら自分をお役立ちさせていくかに本来は専心することが肝心であり、自分のことなど考える必要もなかったのです。

俺が私が自分がの我を主語にするのではなく、主語を社會や天や世の中などその公器を主語にして生きれば自ずからお役に立てるところに命が役立てる仕合せに出会えるようにも思います。

自然界も等しく、私たちは同じ太陽の下みんなで協力して共生しながら貢献し合って存在しています。だからこそその自然の法則から離れないように、天道地理から外れないようにと道を照らしたのが教育者だったのでしょう。

私たちは教育を職業の一つとして認識していますが本来は道の一つです。この道は親子でも兄弟でも子弟でも、すべての関係の中に存在する一本道でもあります。未来の日本の子どもたちのためにもその道をもう一度、再認識し今の時代に温故知新していきたいと思います。

 

  1. コメント

    昔の人は、「お天道様が見ている」という言葉で「あるべき姿」を理解しました。いちいち教えなくても、「良心」によって「独りを慎むこと」ができました。あるいは、「卑怯なことはするな」という教えだけで、「何が卑怯であるか」は自覚していました。そのようにして、「公の中で自分を生かす道」を探してきたのでしょう。「全体の一部としての存在を前提とする生き方」をもう一度、取り戻す必要があるようです。

  2. コメント

    学校教育の中で様々な教科を学んできましたが、その中で印象に残っているのは修学旅行や運動会、部活動です。普段の授業や内容はあまり覚えていませんが、自分で選択したり、友達とどうしようかと悩んだりしたことの方が記憶に残っています。進路をどうしようかと悩んだことは、試験を通ること以上の問いであり、今に至る学びの基礎となっているように感じます。進路を切り拓いていく先には道が続いているということを改めて思います。一歩一歩着実に歩みを進めたいと思います。

  3. コメント

    何か悪さをしようとした時、何か理不尽と思えるようなことが起きた時、人それぞれがもともと持っている良心の声が聴ける状態にあったのが、日本人としての一つの道徳のカタチのように思えます。昔の人たちの感覚は分かりようがありませんが、受け継がれているものがあることを忘れず、自他の本心の声を聴いていけるようになっていきたいと思います。

  4. コメント

    主語がどうなっているのかを見ていく事は重要だと改めて感じます。自分の家庭の事ばかりを考えていても仕方がないのだとも最近体感したこともあり、我については囚われない自分であれるように、振り返りの視点を磨いて行きたいと思います。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です