貨幣経済が優先され、古来からある日本の伝統的な文化や生活習慣は次第に便利さに流され失われてきています。歴史を鑑がみてもそれぞれの国家の発展と繁栄はその国の風土の文化で育成された民族の個性が発揮され多様な世界の中で自国の強みを活かすことによって成し遂げられてきました。
便利さとは楽の追求ですが、この楽は「楽しみ」とは異なるものです。今では大多数の人たちが便利な方を選択したり、楽な方に進むように子どもたちにアドバイスをする人も増えています。進んで苦労をしなさいというよりも、できる限り苦労はない方がいいと言ったりもします。近代に入り、技術の進歩と共に便利さが発展すればするほどに精神の方は本来は高まっていかけなければなりません。
なぜなら道具や技術を用いる側の人間が成熟していなければそれを使いこなすことができないからです。どこまではよくてどこまではよくないか、これは人生の自立と自律の話と同じで楽を選んでも人生は楽にはならず、人生を楽しくするには楽との付き合い方を知らねばならないからです。
例えば、暮らしというものを考えてみてもお金さえあればなんでもいつでも手に入れることができる状態になれば食事も生活もすべて便利なもので済まそうとします。すると健康が害され、より時間のスピードがあがり心の余裕も次第になくなってきます。大都市に住めば、ほとんどのことがお金で解決するような環境になっています。しかし人間を磨き高めているような古来からの自然な暮らしを実践している人は、日々に自律をし健康管理や生活リズムの維持、運動や学問などの時間を環境に左右されずに丁寧に工夫して生きていきます。
いくら技術が進歩しても、人間としての進化とは別ものですからなんでも便利に効率化したからといってそれが人間の幸福や豊かさにはならないものです。
子どもたちが置かれている環境は今は便利なものであふれています。最近では乳幼児のスマートフォン率がかなり高くなっているともいいます。かつて子どもにはよくないと危惧されていたことのほとんどが今の世の中では実現してしまいました。子どもは環境の中ですぐに流されてしまいます。一時的に大人の圧力で厳しくしつけたとしても、大人になれば何でも自由に自分で選択できますから楽に流されることもあります。だからこそ保育環境は大切なのです。
人生の豊かさを感じる環境をどれだけ幼少期に用意できるか、それは未来を見据えて今どう生きることが将来の真の豊かさにつながるか自分の経験から見つめ直せばいいのです。そうして大人たちは今の社會現象と真摯に向き合い未来を真剣に考える必要があると私は思います。
世の中が進化が求められるとき、いつの時代も下支えしてくれたのは根とのつながりです。根があるからどのような環境下であってもしっかりとその養分を吸い上げながら成長していくことができるのです。この根のつながりは、日本の伝統的な文化や先祖の智慧が凝縮された暮らしの中に色濃く遺っています。
今、私が暮らしの甦生に取り組むのも幼児教育の現場で子どもたちの姿が変わってきていることに危機感を覚えるからです。日本民族の存続を懸けて、風土で育まれた古来からある子どもの姿を変えてはならないのです。
何を変えて何を変えないか、それを正しく見極め行動できることこそが人間の成熟であろうと私は思います。今の社会現象を洞察しつつ、この先子どもたちが乗り越えていくであろう課題に対し少しでも多くの選択材料を私の人生を使って遺していきたいと願います。
コメント
「楽を求める」のは、ある意味、本能的なものでしょう。しかし、それは「欲」と同じで、求めればきりがありません。気がつくと「堕落している」ということにもなりかねません。また、「楽を覚えてしまう」と、他のものが「面倒」に見えてきます。したがって、「どこまで楽をするか」は、自分で選択しなければなりません。「あえて楽をしないという生き方もある」ということを示しておく必要もあるのではないでしょうか。
コメント
現代に生きながら昔の話を聞くと、一昔前の日本に魅力を感じたり、外国人が見た日本の姿に誇りを感じるのがあります。変化していくものは実感しやすいですが、変えてはいけないものを感じる、ここに大切なものがあるように思います。変化が早いからこそ、尚更変えてはいけないという感覚そのものが落ちていると思うと、実感できる場ほど教科書に敵うものはありません。古民家を見て子どもたちが何を感じ、何を思うのか子どもたちの声を聞いてみたいと思います。
コメント
我が家でもタブレットを無くしてみると、途端に子どもたちは色々な本を読み漁るようになり、最近では本に感動して泣いている姿など、子どもたちの心に良い変化や体験が積み重なってきていることを感じます。タブレットが悪いわけではなく、いろんな暮らし方や過ごし方があるのだということをまずは自分自身が自覚し、今の子どもの姿は今までの暮らし方の結果であることを自覚し、暮らしや生き方を模索して行きたいと思います。
コメント
「未来を知ることは出来ないが、現在は過去の結果だから、今正すべきことを正していく必要がある」というようなことをある方が仰っていました。正解などはなく、例えあったとしても今それを知る術はありませんが、大切だと思うものは心の奥底でやはり感じることが出来るものだと思えます。今までを知り、今を見つめ、これからに繋げていきたいと思います。